なぜいじめは起きるのか
多くの日本人は、いじめというと学校でのいじめを思い浮かべる。実際には、いじめは、学校に限らず、社会のいたるところに存在するのだが、範例として学校でのいじめを取り上げながら、なぜいじめが起きるのかをシステム論的に分析しつつ、その解決策を探る。

1. いじめのシステム論的解釈
いじめられる子供は、どのような共通属性を持っているだろうか。不潔だとか、動作がのろいとか、転校生で訛りがきついとか、外国人あるいは混血児であるなどの異質性は、しばしば、いじめの口実になる。優等生とか美人といった嫉妬の対象もいじめられる。要するに、価値的に高いか低いかを問わず、何らかの点で他の同級生と異なっているこどもがいじめの対象となる。
異質の存在者がいると、社会システムのエントロピーが高くなる。そして、エントロピーの高さは、穢れとして意識され、社会システムは、エントロピーを縮減するために、穢れを清めようとする。具体的な事例を見てみよう。以下は、京都市の12歳の女子小学生の証言である。
私の家はお金持ちではありません。だから同じ服を三日間ほど続けて着ることもよくありました。でも下着は毎日替えていました。ただそれだけで、「わァ、三日も着たはる」「きたなァ。さわんな、くさるぞ」と言われました。ある日、学校に登校してくるといつのまにか一番うしろになっていて、机には、「あほ、ふけつ、おまえがさわったものは全部くさるわ、どっかいけ」などと油性のペンで書き込んであったのです。[1]
こうしたどの学校でも見られるいじめの風景の中にも、子供なりの触穢思想を見て取ることができる。彼女は、下着の方は取り替えているのだから、衛生上問題はない。しかし、みんなと異なって、三日続けて同じ服を着るという異質性ゆえに、学級のエントロピーを増大させ、同級生から汚いと感じられてしまう。
ここから、いじめの本質がスケープゴートであることが分かる。スケープゴートとは、システムと環境の境界線上に存在し、システムと環境の差異を不明確にする両義的存在者を排除することにより、システムと環境を差異化する再秩序化の儀式である。同級生は、《自分たちとは異質であるにもかかわらず、自分たちと同じクラスに存在する》中間性ゆえに、両義的存在者を排除しようとする。
この点で、学校におけるいじめは、裏切り者の粛清に似ている。裏切り者は、《味方なのに敵》という両義性を持ち、敵と味方の区別をあいまいにする。裏切り者は、敵以上にシステムのエントロピーを増大させるので、敵に対する以上の憎悪をもって抹殺される。「敵ながらあっぱれ」と、敵の勇敢な行為が褒め称えられることはあるが、「裏切り者ながらあっぱれ」と、裏切り行為が褒め称えられることは絶対にない。
2. いじめの構造主義的解釈
菅野盾樹は、彼が謂う所の「構造主義の見地」に立って、E.リーチとM.ダグラスの理論をまとめつつ、「曖昧なものを産出することをつうじて秩序が作られるという、いじめの基本的戦略[2]」を説明する。
リーチのいう、中間的な範疇の創出により分類が実施されるという見地は、ダグラスのいう、秩序化が汚れを要求するという見地と立派に両立する。それだけではない。ふたつを一緒にして、一つの社会理論へ統合することができる。リーチが発見した、多少なりとも儀礼的価値を担った中間者と、ダグラスがいう汚れとは、広く存在論の用語でいえば、いずれも「曖昧なもの」に含められる。彼らから学びうることは、存在論に即していうと、秩序は曖昧さの創出をつうじてもたらされるという命題なのである。[3]
「中間者」「汚れ」「曖昧なもの」は、私が「境界上の両義的存在者」と呼んだものに相当する。菅野は、いじめにおいて曖昧なものが産出されるというのだが、むしろ逆に、曖昧なものが排除されると言うべきではないのか。いじめという動的プロセスを説明する時には、秩序と無秩序を示差的関係で静止的に対置するだけでは不十分である。もしも、曖昧なものが秩序を作る上で必要ならば、なぜいじめをする者たちは「どっかいけ」と言って、曖昧なものを抹殺しようとするのか。
もう一例を挙げて、曖昧なものの産出が秩序の形成に要求されるさまを観察してみたい。日本語では、「暖かい」と「冷たい」が対立する。それぞれが意味するのは、アルコール温度計の目盛りに代表される連続的な量に、暖かくもなければ冷たくもない中性点、<生ぬるい>がもちこまれてはじめて分節化してくる質である。我々の温度感覚を秩序づけ構造化するのは、この曖昧な<生ぬるさ>なのだ。[4]
おかしな議論である。菅野の論法を使うならば、「合法」と「違法」の間に、裁判官の恣意的な判断でどちらにでも解釈できる「曖昧」なグレーゾーンが存在した方が、白黒がはっきりしている場合よりも、法的秩序が形成されるということになってしまう。
[この]観察は、ある種のいじめに光を投げかける。一九八四年に東京都教育委員会が都内の小、中、高校の生徒を対象に調査した結果では、いじめの動機の首位に「弱い子や鈍い子を面白半分に」があげられている。[…]なぜ彼らはいじめられるのだろうか。曖昧さを背負っているからだ。いや、正確にいうと、彼らに曖昧さが付与されることによって、集団の同一性が集団外のものに対立するかたちで確保されるのである。[5]
菅野は、このように、いじめられやすい属性である「弱い」と「鈍い」を「暖かい」と「冷たい」の中間である「生ぬるい」に対応させようとする。しかし、「弱い」も「鈍い」も平均から離れているという意味で、菅野が説明するような、連続している量の中間値ではない。
現実には、ふたつのタイプの子がいじめの対象になりがちである。ひとつは過小タイプ、ふたつは強意タイプである。[6]
「過小タイプ」とは「弱い子や鈍い子」といった平均以下の存在者で、「強意タイプ」とは、「体格がよく成績も良い」平均以上の存在者である。平均以下と平均以上がいじめられやすいという主張は、菅野の《いじめられる対象=曖昧なもの=中間者》というテーゼと矛盾している。以下の図は、菅野が謂う所の「世界帽子」であるが、むしろ平均に近い中間者ほど階層は高くなり、平均から外れるほど階層が低くなり、いじめの対象となりやすくなる。

いじめられる対象としての中間的存在者とは、《自分の近くにいる同質者》と《自分の遠くにいる異質者》という《排除する必要のない存在者》と《排除することが不可能な存在者》の中間に位置する《自分の近くにいる異質者》という《排除する必要があり、かつ排除することができる存在者》である。つまり、件の中間性とは、性質の平均性ということではなくて、不可能性と不必要性の間に存在する地平的中間性なのである。
3. いじめをなくすにはどうすればよいのか
なぜいじめが起きるかという話はこれぐらいにして、どうすればいじめがなくなるのかという話に移ろう。これまで述べてきたように、いじめは、社会的構造的現象であって、個人的心理的現象ではないのだから、いじめの問題を解決するうえで、「思いやりの心を育む」とか「心と心のふれあいを大切にする」といった、NHK で教育評論家が口にするようなキャッチフレーズを持ち出しても的外れである。
また、学校や警察や政府がいじめ問題を解決してくれることを期待することも、場合によっては逆効果である。徹底した管理教育を行い、「我が校にはいじめは全くありません」と校長が胸を張る学校ほど、見えないところでいじめが行われているものである。学校の名声が汚されないように、ケガレをキヨメようとすることが、いじめの温床になるのである。
皮肉なことに、しばしばいじめ問題の解決を期待される学校や警察や政府の内部では、子供間のいじめに勝るとも劣らぬ陰湿ないじめが行われている。学校の職員室では、嫌われている教師が当番でお茶を入れると、同僚教師たちは、みんなでいっせいにそのお茶を飲まずに捨てる。お茶の排除を通して、嫌われ者を象徴的に排除しようというわけだ。先生たちも触穢思想の信奉者なのだ。警察で先輩が後輩をいじめるということもしばしば報道される。
永田町でもいじめは盛んだ。もっとも、野党が与党を激しく攻撃しても、それはいじめとはいえない。むしろスケープゴートとしてのいじめの典型は、党議拘束に反した投票を行った造反議員に対する同僚議員たちの冷たい白眼視[8]の視線の中に観て取ることができる。
学校や官僚のような、規則に縛られて個人に自由がないところや、警察や軍隊や政党のような、組織が一体となって敵と戦わなければならないようなところでは、スケープゴートとしてのいじめが起きやすい。いじめをなくすために必要なことは、個人が組織から自立して生きていくことができるように、社会構造を変えることである。
学校でのいじめ問題は、最近では下火になった。これは、いじめで自殺するぐらいなら、学校に行かなくてもよいというリベラルな考えが社会に広がったからで、学校から社会全体に視点を広げるならば、いじめ問題は、ひきこもり問題へと形を変えながら、いまだに残っている。
私も、子供の頃から、同級生によっていじめられてきた。私は、自分を殺して周囲と協調することが嫌いだ。だから、同調圧力の強い日本社会では、どこに行っても浮き上がり、疎まれ、最後は排除される。しかし、私は、自分が落ちこぼれのひきこもりだと卑下してはいない。なぜならば、現代は、もはや、ピラミッド型組織に没個性的に所属し続けることがベストであるような時代ではないからだ。
4. 参照情報
- ↑朝日新聞大阪本社.『なぜいじめるの―渦中からの報告』朝日新聞社 (1985/09). p.48
- ↑菅野 盾樹.『いじめ・学級の人間学』新曜社; 増補版 (1997/10). p. 72.
- ↑菅野 盾樹.『いじめ・学級の人間学』新曜社; 増補版 (1997/10). p. 47-48.
- ↑菅野 盾樹.『いじめ・学級の人間学』新曜社; 増補版 (1997/10). p. 44.
- ↑菅野 盾樹.『いじめ・学級の人間学』新曜社; 増補版 (1997/10). p. 44-45.
- ↑菅野 盾樹.『いじめ・学級の人間学』新曜社; 増補版 (1997/10). p. 134.
- ↑菅野 盾樹.『いじめ・学級の人間学』新曜社; 増補版 (1997/10). p. 117.
- ↑私たちは、意中の人を見つめる時には、瞳孔を大きくして、相手を視野の《中心》に置く。それに対して、汚らわしい存在を見るとき、それを視野の《周縁》に位置付けて顔をそむける。だからそのまなざしは、見られるほうからすれば、白眼視なのだ。周縁へと追いやられた汚らわしい存在を視界から抹消することがスケープゴートである。
ディスカッション
コメント一覧
いじめは古くて新しい問題、議論をどれだけ尽くしてもこの世からなくなる日は多分こないのではないでしょうか。そういう自分もいじめられてきた一人です。自分の場合
新聞配達を始めた中学3年頃から状況が一変しました。
朝5時頃に起きて150部の新聞を配達し、終わったら真冬でも暑くてたまらず行水をしていました。それまでは勉強もできず、虚弱体質でしょっちゅう風邪をひいては休む落ちこぼれだったのです。新聞配達で身体が丈夫になり朝一から運動、行水のおかげで頭の回転もまえよりずっとよくなりました。新聞配達をするクラスメートも偶然知り合えて親友になれました(この子はクラスでもけんかの強い子だったのもラッキーでした)
人生塞翁が馬という言葉があります。
自分もそろそろ孫ができる歳になるといやのこともあったけどそういう事があって成長できてきたんだなぁとしみじみ思うこともあります。やはり問題がふりかかってきたら基本自分で解決すること、あと相談するのも大事ですが受けたアドバイスを無駄にしないよう実行に移す勇気も大事です。人の心をくみ人に好かれるような人間になることは社会人として今更自分が言うことでもない事だと思います。
決してその場で解決してしまおうなんて欲張らないのもいいと思います。
永い人生、へこまされてる時期もそりゃぁ誰だってありますよ。
そういう時のしのぎが人間性を味のある深い物にしてくれるんです。
そういう自分を逆に笑い飛ばすくらいの度量を身につけましょう(^^♪
ではまた。
個人的に、いじめは触穢思想によるものの他に、いわゆる順位決めのマウンティングとしてのものもあるのではないかと思いますがいかがでしょうか?
母権色の強い日本では、触穢思想によるものの方が多いでしょうが、特にアメリカのハイスクールでのいじめは、むしろマウンティングによるいじめである傾向が大きいように思います。
マウンティングによっていじめが起きるというよりも、マウンティングの秩序を破り、システムのエントロピーを増大させる違反者が、カタルシスのターゲットになっているというべきでしょう。上位者に挨拶をしなかったために、群れのメンバーから殺されるというケースが人以外の霊長類でも報告されています。
私も動作が遅くて、鼻炎もちだったのでいつも鼻をたらしていて、転校生で方言も違ったので小中でいじめられました。よく登校拒否もしました。勉強は好きだったので、もっと自分を自由にしてくれる所を見つけに個人主事を尊重するアメリカに高校から留学してとっても楽になりました。学校で一人でお昼を食べるのも、自分の車で一人で登校するのも、一日中会話しなくても誰にも躊躇されませんでした。日本人は他人へのかんしょうが多すぎますね。
今私は34歳です。今になって見ればいじめっ子だった人たちの大人になった姿はあまりぱっとしない人生を送っている人が多いと思います。要するに一生懸命夢中になる物がないから、暇つぶしに他人を一生懸命いじめたのでしょう。人間は何かに夢中になれれば、他人はどうだっていいのです。世界の大富豪も小泉元首相も個人主義者です。他人がやってないことをするから成功するのです。他人はどうでもいいう個人主事的な考え方を日本でも子供に教えるべきです。
追伸
いじめられていて、どうしても耐えられなかったら学校を変えていいと思います。辞めてもいいです。あなたは決して負けたのではありません。あなたは合わない場所にいただけです。大人になってしまえば嫌な他人と接しなくても生活費を稼げる職業はいくらでもあります(プログラマー、グラフィックデザイナーなど他人と他人と違った人のほうが成功する職業はいくらでもあります)。下らないいじめっ子などを眼中におくだけでも時間の無駄です。人生は一度です。無駄な時間はありません。
ただ一つだけ、自分が夢中になれるものを探してください。ファッション、テレビゲーム、何でもいいです。自分の好きな事、自分の才能を伸ばしてください。自分に合った仕事ができる人は幸せですよ!今の世の中社会性がなくても才能さえあればできる仕事はいくらでもあります。下らないいじめっ子達のように貴重な若い時間を無駄にしないでください。
若い時の脳みそは柔軟です。私は15歳でアメリカに渡り、2ヶ月で英語がペラペラになりました。しかし21歳でフランスに留学した際は3年いてもフランス語がそれほど上達しませんでした。若い時は限りなく才能を伸ばせます。
人生は一回です!明日の朝起きたら大声で「ハッハッハ!私はラッキーだ」と叫んでください。自分がラッキーで特別な人間だと信じることで毎日が違ってきますよ!
他人はどうでもいいのです氏の持論、いじめられたらその場を離れる。共感しました。
エジソンや坂本竜馬の伝記にも載っている有名な話です。
エジソンや坂本竜馬は教師にいじめられたようですが。
逃げ場(その人にとっての安全地帯)があれば、何とかしのげます。
逃げるのを卑怯という風潮がありますが、「栄光ある撤退」といえばいいだけのこと。
いじめをなくす?
古今東西、いじめのない共同体(コミュニティ)は聞いたことがありません。
無理ですね。
学校でいじめがなければ社会人になってからのいじめに耐えられません。
学校はいじめをどう防ぐかを学ぶ場所。
いじめを受けないように予防線を張っておくのが最善策。
上級生・暴力団・警察・親・・・なんでもいいから光背を作り出して「こいつに関わりたくないな」と思わせればいじめは止まります。「お父さんの友人に弁護士がいるから、今度いじめの裁判おこそうかな。」なんてつぶやいてみたい。
もう一つ。とにかく目立たないように演技すること。質問されたらまじめに返答するのではなく、話題をかえたり、ちょっとウソをついてみたり。
「きもいんだよ、死ね。」
「きもいって気持ちいいってこと?もっと言って。」
仲間が必要なので穏やかで抵抗しない仲間の輪に加わるのも一つの方法です。
ニッコロ=マキャベリ
「愛されるより、恐れられる方が、はるかに安全である」
僕は現役女子高生ですが、、毎回学校に行くたびになにかしら
虐めとなんやら変わらないことをされています。
教室を少し出ただけでドアを閉められ入れてもらえなかったり、、
男子につねられ、叩かれたり、、
クラスの子達全員で僕のことを大声で貶したり、、
学校にいくたびに足を5回は踏まれます。。
ノートに落書きもされれば、、靴が頭に飛んできたこともあります。
ですがね、、僕はそれを虐めとは思ってないんですよw
僕はよく、かなり個性的だと言われます。成績も悪いし、オタクです。
だけれども、僕はそれを隠すつもりなんてないんです。
いや、入学したときは隠そうと思っておとなしくしていました。
でもうまくいかないんですよwこれがww
ありのままの方が開放的で楽しいし、みんなも警戒しない。
だけれど僕はクラスのいじられ役です。
虐められではなく、いじられなんです。
虐められる子供子供って本気で五月蝿いんですが、、
虐められる方が悪いんです。
つか虐められてるなんて思う方がどうかしてる。
そう思ってしまったら、負け。
なにかされたって本気で嫌なとき以外は笑顔で冗談のように返す!
それで冗談になる。。
僕は自分のプライドが許す限り、何かされても大抵は許します。
たまには怒ります。
クラスに一人は必要だと思うんです。そういう奴が。
つかたぶんいるんだと思います。
それが虐めとなるか、いじられっことなるかは
本人の努力しだいなんだと僕は考えています。。
虐めなんてね、、本当はそんなに深いことではないんですよ、、
長くなって申し訳ございませんでした。。
女子高生が「僕」を使えば、それだけで「個性的」であり、いじめの対象となると思います。つまり、男と女の境界をあいまいにしているのですから、カタルシスのターゲットになりやすいということです。
私は 中国の大学日本語科の学生だ。高校生の時、日本で特に学校でいじめ現象がよく起きるとききました。当時は、とても理解できなっかた。今になっても、納得できません。なぜかというと、日本民族は単一の民族だと言えるでしょう。だがら、みんなできるだけもめ事をおこらないように、角もたたかないように、自己抑制して、チームと協調して、「和」を保つのではないでしょうか。また、日本人はよく「集団意識が世界でも一番強い」といわれました。では、なぜこういうふうにいじめがよく怒るのかはりかいできなっかた。
一般的に言って、等質性の高い集団ほど、その集団の等質性を高めようとして、異物を排除しようとします。だから、等質性の高い集団の方が、いじめを発生させやすいのです。いじめと「和」は相容れないと思うかもしれませんが、いじめは、いじめる側の結束を高めるので、チームの「和」を強化します。逆に、雑多な個人の集合体では、「我々」という意識を共有する固定的な多数派が形成されにくく、またどの個人もスケープゴートになる潜在的リスクを持っているので、いじめは起きにくくなります。