ニューエコノミーとは何か
1990年代の後半、ナスダックの株価が青天井に上昇していた頃、「ニューエコノミー」という言葉が流行った。複雑系の経済学のパイオニア、ブライアン・アーサーによれば、オールドエコノミーが収穫逓減の法則に基づいていたのに対して、ニューエコノミーは、収穫逓増の法則に基づいているので、無制約的な成長が可能ということになる。このバブルを煽った理論は、どこが間違っていたのか。

1. 収穫逓増/逓減の法則
この検討に入る前に、収穫逓増/逓減の法則を説明しよう。収穫(return 利益)は、土地、労働、資本、知的資源などの生産要素を変数とする関数である。長期では、すべての生産要素は可変的投入物だが、短期では、一つの生産要素だけを可変的にしてあとは固定することができる。
例えば、ある農家が、他の生産要素を一定にしたまま、肥料の投入量だけを増やしていく場合を考えてみよう。投入量が小さいとき、肥料を増やせば、肥料の費用が増加する以上の効果が出る。しかし投入を続けていくうちに、その効果は次第に減少し、最終的に利益はゼロになってしまう。これが収穫逓減の法則である。
2. 規模に対する収穫逓増/逓減の法則
では、もし土地や労働など他の生産要素も同時に増やしていったならば、どうだろうか。大型機械を導入するなどして、生産を効率化すれば、規模に対して収穫逓増となることがある。オールドエコノミーがすべて規模に対して収穫逓減であるというのは偏見であって、むしろ工業社会では規模の経済が普通だからこそ、資本主義、共産主義、ファシズムといった体制の区別とは無関係に、多くの国は情報革命が起きるまでは、生産手段を集中化していったのである。
しかし、収穫逓増は永遠には続かない。まず、生産に必要な資源が有限である。地球が有限なので、生産量が増えるにつれて、原料の希少性=コストが増加し、利益を圧迫する。また資源が有限であるということは、人口にも限界がある、つまり需要は無限には大きくならないということである。
規模に対する収穫逓減をもたらすもっと重要な原因は、中間管理職の肥大化である。生産要素の一つである労働の投入量を増やすと、最初は分業により能率が向上するので、利益を増大させるが、その効果は次第に減少し、逆に労働者を監視する管理職のコストが増大するので、規模に対して収穫逓減となる。巨大な国営企業の非効率は、規模の不経済の典型である。
管理コストを下げる一番よい方法は、個を自立させ、労働者に自分で自分を管理させることである。各労働者が、自立した専門家として、得意分野に専念し、それ以外の仕事をアウトソーシングすれば、脱中心化は効率性を損なわない。
3. ニューエコノミーの本質
18世紀の工業革命以後続いた規模の追求は、一方で資源の枯渇と環境破壊が、他方で官僚的組織の非効率が表面化した1970年代になって、いったん挫折した。70年代以降、エネルギー集約的産業から比較的天然資源を使わない知識集約的産業への転換とヒエラルヒー型組織からネットワーク型分業への構造変換が同時に進んだ。
知識集約型のネットワーク型経済が発達するにつれて、新しいタイプの規模の経済が生まれた。デ・ファクト・スタンダードのネットワーク外部性がもたらす一人勝ちの経済(the Winner-Take-All Economy)である。売れたという既成事実が、さらに売れる原因となる。
パソコンOSに典型的に見られるようなデ・ファクト・スタンダードのポジティブ・フィードバックは、相互依存的なネットワーク経済だからこそ起きる現象である。かつてIBMは、コンピュータの市場で圧倒的なシェアを持っていたが、コンピュータ間のグローバルなネットワークが発達していなかったので、日本ではNECが独自仕様の王国を作ることができた。メインフレームからパソコンへと、情報処理機能が中央から個人へと分散し、情報交換のグローバルなネットワークが発達すると、デ・ファクト・スタンダードのグローバルな独占が可能となる。
デジタルコンテンツのオンライン販売は、複製や流通にほとんどコストがかからないので、売り上げの増加は収益を圧迫しないと一般に思われている。ここから、ドットコム企業は成長すればするほど収益を増加させるというニューエコノミーの神話が生まれる。実際には、売り上げに比例する形で宣伝やサポート対応や不正コピーをめぐる訴訟などの費用が増加する。ソフト産業は、ハード産業ほど物質的資源を使わないが、それも程度の差でしかない。さらに需要自体に限界があるから、最初急成長した新しい産業も、やがては成熟期を迎え、収穫逓減となる。

ニューエコノミーの新しさは、何を作っているかではなくて、どう作るかにある。マイクロソフトはニューエコノミーで、コカコーラはオールドエコノミーといった分類は皮相である。作っている物がソフトウェアであれソフトドリンクであれ、最初は収穫逓増の法則が、しばらくすると収穫逓減の法則が働く。ニューエコノミーの本質を収穫逓増に求めることは、「ナスダックの株価が下がった。ニューエコノミーは幻想だった」という陳腐なニューエコノミー批判と同様、本質を見誤っている。
ニューエコノミーの本質は、知識集約性にある。デ・ファクト・スタンダードを可能にする相互依存的ネットワーク構造も、低インフレを可能にするエネルギー節約性も、知識集約的経済の派生物に過ぎない。
ディスカッション
コメント一覧
>ニューエコノミーの本質は、知識集約性にある。
智識の集約によって何が起こるかです。
IT革命といわれています。私もそう思います。
革命ゆえに多くの人々の屍ができるでしょう。
せめて努力した人だけは報われて欲しい。
確率的に努力した人は成功しやすいと考えます。
問題はその方向性だけです。
日本の公教育は明らかに間違いを犯しています。
インターネットが普及したおかげで、情報は供給過剰となり、公開された情報の希少価値は暴落しています。他方で、公開されていない情報には、希少価値があります。《知の生産》を行っている出版や放送よりも、《生産の知》を扱っているコンサルタント業のほうが儲かるのが現状です。
本当に頭が良いですね。いや情報を意図的に削減しているのかな。
ホワイトカラーはこれからゴールドカラーによって潰されます。
最終的にプラチナカラーとゴールドカラーの勝ち組の争覇戦になる。
私はそう思っています。ゴールドは錆びないが人の心を腐食させる。
プラチナは触媒として使われる。しかし、数が非常に少ない・・・
智(理)に従う人は少ないが権力や権威、資力に従う人は多い。
西武や武富士の犯罪は過去十年以上も続いたが誰も告発しない。
権力や権威、資力が低下したらから内部から造反者が続出した。
私にとって力と美と善は同じものだという認識です。
美しい数式や建築はそれ自体が力を持ちそしてとても美しい。
現実の軍事の世界で約25年前にステルス戦闘機が現れた。
学生だった私はほぼ同時期に対電波メディア戦略を考えた。
一つは実生活で意図的にマスメディアなどの外情報の遮断。
もう一つは主力部隊の情報隠蔽と陽動部隊による情報撹乱。
ただし全体があらぬ方向に流れる為に処理が追いつかない。
量子論を使えば認識外を波として、認識を粒として扱える。
波は陰陽対消滅でき、粒は数を増やせば非流動化して行く。
人生の時間も地球資源も無限だと考える愚者が支配する民主政体。
臆病で権力者に逆らわず密告しかできない臆病者が蔓延する社会。
神(天の法則)を崇めず神に追いつこうとする傲慢な知識階級人。
不可知論者、愚者、傲慢、何れも新型恐慌で没落するでしょう。
知の生産を知っているコンサルタントが儲かるかどうかは別として、知の生産を個人でやりつづけられるかどうか、そうやって生産されてきた知が果たして常に付加価値を持つものであるとは必ずしも言い切れませんね。
企業の中、特に現場と呼ばれている所では、多くの人によって共同で知が生産され、蓄積され、活用されています。具体例はトヨタ生産方式ですね。
コンサルタントが儲かるのは、コンサルタントの知に対する評価が十分に出来ないか、するための知が無い企業。だからといって顧客の足元を見るようなコンサルタントは最悪ですが、いずれにしても、価値があるか無いかは、結局相互の関係に依存しますね。
《生産の知》という言葉は、コンサルタントが扱っているようなノウハウだけでなくて、特許とか、特許にすらなっていないような現場の工夫とかも入るような広い意味で使っています。