投機家は有害か
インカムゲインよりもキャピタルゲインを得ようとする投資行為のことを投機という。多くの人は、投機家は危険な存在だと考えているし、政治家は、経済危機が起きると、投機家をスケープゴートにして責任転嫁をし、市場を規制しようとする。はたして、市場が不安定なのは、投機家のせいなのか。

1. 市場は投機家のおかげで安定する
市場が不安定になればなるほど、投機家にとって儲けるチャンスなのだが、だからと言って、投機家がいるから市場が不安定になるとは言えない。市場原理が機能している限り、どの投機家も単独では市場を意のままに操ることはできない。
投機家にできることは、将来を予測することだけである。彼らは、ある資本が割安の時に将来の値上がりを予測して買い、予測が当たれば売る。割高の時には将来の値下がりを予測して空売りして、予想が当たれば買い戻す。割高な時に買い、割安な時に売り続ける投機家が現れても、その投機家の資金はたちまち底をつくので、市場から淘汰される。このことは、投機家が儲けている限り、割安になりすぎたり、割高になりすぎたりしない、つまり市場は安定するということである。
2. 美人コンテストの原理は市場を不安定にするか
この常識批判に対して、美人コンテストのパラドックスを指摘して異論を唱える人もいる。ここで言う美人コンテストとは、新聞紙上に掲載された女性の写真から読者に投票で美人を選ばせ、最も多くの得票を集めた美人に投票した読者に賞金を出すというコンテストである。読者は賞金を稼ぐために、「誰が美人か」ではなくて、「他の読者は誰を美人と考えるか」さらには「他の読者は、私を含めたその他の読者が誰を美人と考えるか」… を考える。この予想の無限後退により、予想ゲームは不確定になり、多くの読者は自分が美人だと思う女性には投票しなくなると言うわけである。
確かに、もし多くの投機家が、美人コンテストのパラドックスにより、自分が割高(割安)だと思う商品を買い(売り)続けるならば、市場は不安定になる。しかし私は次の二点を指摘してこの常識批判に対する批判を批判したい。
まず、予想の無限後退は、予想値を発散させない。
変動の予想
変動の予想の予想
変動の予想の予想の予想 …
というように、予想が多重的になればなるほど、その予想の不確定性が増大し、市場に与える影響は小さくなる。
第二に、予想の予想は、美人コンテスト流の予想によって生じる市場価格のファンダメンタルズからの乖離を増幅せず、むしろ是正する。資本市場参加者が自分では割高(割安)だと感じながらも、多くの他の市場参加者は割高(割安)だとは感じないだろうと予想して買い(売り)続ける結果、バブル(恐慌)が発生することはよくある。しかし、すべての市場参加者が、多くの参加者は自分では割高(割安)だと感じながらも、他の市場参加者は割高(割安)だとは感じないだろうと予想して買い(売り)続けることを予想するとき、逆に売り(買い)に転じる。その結果バリュエーションの不均衡は訂正される。
3. 投機家への責任転嫁の危険性
このように、投機家は、自己の利益を追求しているにもかかわらず、結果として市場に安定をもたらす。かつてヒトラーが国際ユダヤ金融を標的にして行ったように、現代の民族主義者は、ジョージ・ソロスをはじめとする投機家をグローバル市場経済の手先としてスケープゴートにし、国内の大衆の支持を得ようとするが、私たちは、経済危機の真の原因を取り違えないようにしなければならない。
ディスカッション
コメント一覧
数式で書くとよくわからないので、本文の該当箇所を日本語で書き換えました。予想の予想の…とn重の予想は、予想が正しい確率をrとすると、rのn乗になるということでご理解ください。、「先物市場でも、様々な金融テクノロジーを組み合わせれば、相場が上がろうが下がろうが、儲かるものなのです」というのは、経験則というよりも、むしろ理論上可能なことで、例えば、空売りをすれば、値下がりによって利益をあげることができます。
投資家の取り分ってのは妥当なんでしょうか?
どっかで読んだのですが、西部開拓時代の鉄道網は、投資家が金を集めて一気に作り上げただとか聞いて、社会の役にたつんだな・・・と思ったものです。
でも一方で、パソコンの前で鼻糞ほじくってるだけのような人が、実際に現場でモノを作り上げている人らよりも何万倍もの富を得ています。
社会貢献に対する報酬はどうやって決めたらいいんですか?
正当な報酬の額は市場原理によって決まります。「パソコンの前で鼻糞ほじくってるだけのような人が、実際に現場でモノを作り上げている人らよりも何万倍もの富を得て」いることもあれば、同じ額の富を失うこともあります。トータルで見れば、投資は、特に割の良い仕事ということはありません。
だとすれば、通貨体系を2種類にして
流通通貨と投機通貨に分けてみるというのはどうでしょうか?
例えば、ボクが椅子職人だとして、1万円で売っている椅子を農家のおじさんが買いに来たら
彼の汗水たらして働いた1万円分の農作物と交換する意味で椅子を譲ります。
公務員の人が来たら、かれの市民サービスをした労力に敬意を払って椅子を譲ります。
でもパソコンの前で鼻糞ほじくりながらギャンブルして幸運にも勝ったデヴ野郎には渡したくない!
彼の得た金は汚い金だと思うからです。
割りが良いとか悪いとか、情報収集に手間かかってるとか、そんなものに興味はありませんよ。
たまたま同じ日本円が使われているから、デヴはボクの椅子を取っていく。
これの究極は物々交換ですが、それは実際問題不可能なので
せめて投資家のやりくりしてる通貨とは切り分けて欲しい。
なぜそんなに投資家を嫌うのですか。投資家は、資源配分の決定という重要な仕事をしており、正しい決定をした人がその報酬を受け取ることに問題があるとは思えません。投資家がやっている仕事は市場経済を採用しているかどうかとは無関係に必要な仕事で、社会主義国家では、政治家や官僚たちが、給料をもらってやっている仕事です。日本も混合経済ですから、政治家や官僚が、税金や保険金などの形で集めた公的資金を、彼らが有益と考える事業に投資しています。彼らは、投資に失敗しても、その損失を自分の金で補填する必要はなく、それどころか、税金から高額な給料をもらうことができます。政治家には落選、官僚には左遷というリスクがないにしても、民間の投資家に比べたら、低リスクです。それと比べるなら、大きなリスクを取って投資の仕事をしている民間人の方が、より有益な存在であると思いませんか。
公益と害悪のバランスが合ってないと思うからです。
例えば、専制君主のババネロがいたとして、彼は国中に井戸や道路網をひいて社会貢献したんですが
一方で、豪華な宮殿で女性らを集めて毎日狂宴しているとします。
ボクらは快適な生活の代わりに、重い年貢や娘の貞操を奪われている。
だったら、ババネロは打倒してぶちのめすべきじゃあないですか?
ふと思ったんですが、通貨に履歴をつけるってのはどうでしょうか?
相手の持っているお金が、どうやって得たものか誰でも分かるシステムです。
仮に自分がリンゴを100円で売っていたとして、
買いに来たおじさんが、魚屋や公務員なら、補正1で100円で売ります。
苦学生が来たら補正0.5の半額で売ってもいいな。
でも、投資家が来たなら補正100つけて1万円にします。リンゴ一個1万円。
そうなると別の八百屋に行くかもしれないし、投資家に敬意を払っている永井先生は補正1で売るかもしれません。
これこそちゃんと機能した市場経済じゃあないですかね?
投資家は未熟な市場の不備をついて荒稼ぎする、ボクに言わせたら簒奪者ですよ。
投資家が「豪華な宮殿で女性らを集めて毎日狂宴している」とは限らないし、「豪華な宮殿で女性らを集めて毎日狂宴している」人が投資家とも限りません。だから、帽子家さんの投資家批判は非本質的で的外れと言わざるを得ません。
よく分かりませんが、破産した投資家が存在してるからと言って
狂宴している投資家を免罪するつもりはありませんよ。
なんか永井先生のレスって、投資家は儲からないこともあるから目の敵にしないでね!って許しをこうパターン多いですね・・・
ボクの価値観では、ウィンドウズを広めた投資家は敬意を払われてもいいと思うし
コーラ広めた投資家は何も偉いとは感じません。
コーラの株券買って大喜びでうちわにしてるやつをブチ殺して
その富を工場労働者で山分けしたら、みんなの生活が良くなるぞって言っているのです。
投資家が存在してなければ、工場も存在していないでは?という議論も出来ますが
ほんとに美味しい飲み物であるなら、ちゃんと売れてもうけも出るはず。
成長スピードは変わってくると思いますが。
富を得るべきは、はじめから現場で汗水を流した創業者であって欲しいし
後からハイエナのようにたかる投資家が富を得る世の中は、世界の仕組みが間違ってると思う。
投資家が有害かどうかを議論する際に重要なことは、感情的に許せるかどうかといった低レベルな問題意識で議論するのではなくて、社会にどのような影響を及ぼすかということを客観的に評価することです。1950年代のアメ車が現役で走っているキューバを見ればわかる通り、民間に自由な投資家がいない社会主義国家では、イノベーションが起きにくい。役人は冒険が嫌いな前例踏襲主義者だから、彼らに投資の仕事をさせると、実績のある技術にしか投資せず、結果として、社会が進化しないのです。
実は、コカ・コーラは、従業員へのストックオプション(自社株購入権)の付与という形で、株の「山分け」をやっていたのですが、2年連続の減収減益という業績悪化のため、2014年10月に見直すと発表しました。
投資家の役割は資金調達に限定されません。経営改善にプレッシャーをかけることも重要な役割です。健康志向の高まりにより、飲み物はおいしいだけでは売れなくなりました。コカ・コーラの経営不振の最大の原因は、健康志向の高まりです。そういう場合、もっと健康に良い飲み物を新規に開発しろとプレッシャーをかけるのが投資家の役割です。
つまり株式の転売を禁止しろということですか。転売できない、つまり換金できないと最初から分かっていたなら、創業者は、資金調達ができないだけでなく、リスクを冒して起業しようという意欲が削がれることになります。創業者が富を得るべきと考えているのなら、転売を認めるべきです。
そう言えば前世紀の経済競争は西側が勝利しましたけど、それに経済体制はどれだけ貢献したんですかね?
単純に、資本主義は共産主義よりも優れているのだ!って、1例で言えるのでしょうか?
温暖な立地や、知的階級の豊富さや交流の活発さ、だとかが重要であって
仮にアメリカが共産主義を採択して、ソ連が株やってたとしたら、結果はどうなってたと思いますか?
そういうシミュレーションやった研究とかないのかな。
日本だって、昔の栄えていた頃は、西の中で限りなく共産主義に近い感じだったと聞きますし、
中国はバブルの影響を受けなかったとか。
だとしたら、今は悪影響のがでかいんじゃないのかな。
近い将来、ロボットによる自動化で人手が要らなくなって、労働者1に対して投資家9の世界が来たとしたら
みんな投資ゲームに労力を割いて、ピザの取り合いして、さも経済発展に貢献してるような錯覚も得られて
トレンドグラフを追うだけの生涯になります。
本来、優れた研究者になったかもしれない人材も、投資に時間を取られてしまって、文明スピードも鈍化するかもしれません。
船頭多すぎて山に登るどころか、陸にも辿りつけなくなる・・・