煩悩からの解脱は可能か
一つ禅問答をしよう。絶対に蚊に刺されないようにするにはどうすればよいだろうか。蚊取りせんこうをたいたり、虫よけスプレーをまいたりしても根本的な解決にはならない。絶対に蚊に刺されないようにするには、蚊を絶滅させなければならない。では、そのためにはどうすればよいか。

1. 欲求不満から解放される究極の方法
こうした解決策を探る方向は世俗的なもので、禅問答が期待していることではない。禅問答で重要なことは、公案にたいして答えを出すことではなく、答えを出すことを通じて修行中の僧が悟りを開くことである。絶対に蚊に刺されないようにするには、良寛がやったように、こちらから腕や足を差し出し、蚊に刺させてやればよい。刺されまいとするから、蚊に刺されるという被害に遭うのであって、そうした欲望を捨てれば、被害に遭わなくてすむ。
織田信長が武田信玄の菩提寺である恵林寺を焼き討ちにした時、快川禅師は「心頭を滅却すれは火も自ら涼し」という名言を吐いた。火の熱さから逃れるには、火を消したり、火から遠ざかったりするのではなく、火は熱いという思いを捨てたらよいというわけだ。ここに、仏教の根本思想を見ることができる。
2. 涅槃寂静の境地に達することができるのか
仏教の根本思想とは、こうである。私たちの人生は苦に満ちていて、そして私たちは苦から逃れたいと思っている。苦は欲望が満たされない時に生じるのだから、世俗の人々は、苦を完全に滅却するために、欲望を完全に満たそうとする。しかし欲望には限度がないから、欲望を完全に満たすことは不可能である。課長になれば部長に、部長になれば取締役になりたいと思うのが人間である。だが、欲望が無限に広がるからこそ、苦の原因も無限に増大する。したがって、苦から完全に自由になる(解脱する)には、苦の原因である欲望(煩悩)を滅却しなければならない。
仏教が理想とする自由は、私たちが通常望む自由とは、次元の違う自由である。私たちは、例えば、「好きな食べ物を自由に食べたい」という欲望を持つが、このような自由を望むことは、食欲という煩悩の奴隷になることを意味している。つまり、私たちが求める自由とは、欲望のための自由であって、欲望からの自由ではない。欲望のための自由は欲望からの不自由であるから、二つの自由は対立する。
では、私たちは、欲望から完全に自由になって、涅槃寂静の境地に達することができるのだろうか。答えは、否である。生きている限り、欲望から自由になることは、不可能である。涅槃とは死のことで、死ねば、欲望から完全に自由になれると思うかもしれないが、死ぬと自由である主体・涅槃寂静を感じる主体自体が消えてしまうので、自由と安らぎを手に入れることができない。実際、仏教は自殺を奨励する宗教ではない。仏教が否定しているのは、苦の原因となる煩悩であって、全ての欲望を否定しているわけではない。少なくとも、真理を求める欲望までは否定していない。問題は、真理を求める欲望が煩悩ではないのかどうかということである。
3. 仏陀は本当に煩悩から解脱したのか
仏教の開祖、仏陀(ゴータマ・シッダールタ)には、真理を求める欲望があった。仏陀が、快楽と苦行という両極端を否定し、中道を説いたことは中途半端に思えるかもしれないが、真理への欲望を満たすという点では徹底している。他の欲望を満たそうとすれば、真理への欲望は薄れてしまう。逆に全ての欲望を捨て、苦行と称して肉体を極限状態に追い込むと、意識が朦朧として、真理から遠ざかってしまう。彼も当時の慣習に従って、出家後苦行を試みたが、やがてそれを放棄し、後に菩提樹と呼ばれる樹の下で禅定に入る。
仏教徒が後に編纂した『仏伝』によると、仏陀は、菩提樹の下で悟りを開くまで、魔と戦い続けたとのことである。魔(マーラ)とは、心の内に潜む煩悩である。魔は「君は世界を統一する大帝王になれる」と誘惑した。しかし、仏陀は権力への欲望を克服した。魔はさらに、三人の娘を半裸の姿で踊らせ、仏陀を誘惑した。しかし、仏陀は官能的快楽への欲望を克服した。
権力欲と性欲を克服した仏陀は、悟りがもたらす心の安らぎを一人で楽しみ、このまま涅槃に入ろうとした。この時、『仏伝』によると、梵天(ブラフマー神)が驚いて、真理を独り占めせずに、説法を通じて、人類に仏陀の教えを広めて欲しいと勧請した。その結果、仏陀は、説法をして信者(弟子)を作ることを決意する。
一体、この時登場する梵天の正体は何なのだろうか。私は、それらは、魔が化けた天子魔だと考える。魔が「君は全人類から尊敬される聖者になることができる」と誘惑したのだ。そして、権力欲と性欲を捨てた仏陀も、名誉欲、すなわち他者から認められたいという欲望を捨てることはできなかった。仏陀は真理を欲望したが、真理は普遍的でなければならないので、自分の悟りが真理であることを示すために、多くの人にそれを認めてもらわなければならなかった。
こうした解釈をすると、仏教徒の読者から「釈尊は、無知蒙昧な衆生を哀れみになって説法をされたのだ。名誉欲のためではない」とお叱りを受けるかもしれない。しかし、仏陀が説法という布教活動をすることは、かなり矛盾を孕んだ行為である。仏陀自身が言うように、法を説いて、他の人々に理解されないとしたら、それは苦である。そして、苦の原因となる欲望は煩悩である。したがって、苦の原因となる煩悩を否定せよという説法自体が、苦の原因となる煩悩の肯定になっている。
仏陀をこの矛盾から救うのは、煩悩即菩提という考えである。煩悩は苦をもたらすが、煩悩から解脱すればそれは心の安らぎをもたらす。このことは、もしはじめから煩悩がなければ、煩悩から解脱する喜びもないということである。権力欲や性欲が否定された後で肯定されるべき煩悩であるとするならば、真理への欲望は肯定された後で否定されるべき煩悩である。もし、仏陀が最初から名誉欲を持たなければ、仏教は存在しなかっただろう。しかし、仏教は名誉欲もまた煩悩として否定しなければならない。
4. 追記(2004年)
この文章を書いたのは、2002年5月である。私の仏陀に対する最近の解釈に関しては、「仏教はなぜ女性を差別するのか」を参照されたい。仏陀が、名誉欲から布教活動をしたという表現は、評判が悪いので、取り下げたい。ただ、仏陀は、名誉を求めたわけではないにしても、「自ら思いを制し、よく注意して、教えを聞く人々を広く導きながら、国から国へと遍歴しよう」『スッタニパータ 』(No.114)と語っており、布教への意欲はあったようだ。その布教への欲望が、仏陀に新たな苦悩をもたらしたかどうかは、今となっては知る由もない。
ディスカッション
コメント一覧
絶対に蚊に吸われない方法
存在の枠外に赴く。蚊もいないが自分もいない。絶対に吸われない。
面白いです。大人が知識に左右されるのは。自分で考えず釈迦にふりまわされっぱなしで
①>私たちは、欲望から完全に自由になって、涅槃寂静の境地に達することができるのだろうか。
答えは、否である。
生きている限り、欲望から自由になることは、不可能である。涅槃とは死のことで、死ねば、
欲望から完全に自由になれると思うかもしれないが、死ぬと自由である主体・涅槃寂静を
感じる主体自体が消えてしまうので、自由と安らぎを手に入れることができない。
➡仏教では涅槃は死のことではありません。
下記辞典にあるように涅槃とは「すべての束縛から解脱することを涅槃という」と
第一義的に解釈されています。
主体をどうのこうのと云うよすがは、涅槃を得た者へは測れないのです。
解脱したまま死んだら、その阿羅漢は副次的に輪廻が止んで苦の世界には舞い戻らない。
永井さんの「自由と安らぎを手に入れること」は、ゴータマこそが生きながらにして成道を
はたした解脱者ですし他の弟子も阿羅漢になっていました。
彼らは解脱者だから煩悩を克服し、自己統御しているから永井さんの云う>自由と安らぎを
手に入れること<が出来ていました。
ゴータマの教えは死んで解脱するのではないのです。
生きて生あるうちに八支の道に学んで全ての欲望を滅し尽くし阿羅漢となる教えが初期仏教です。
ー岩波仏教辞典ー
涅槃:仏教における修行上の究極目標.インド思想では解脱を
究極の目的とするのが通例であるが,仏教は最初期から,
解脱とともにこの涅槃の語を用いて修行実践の目的を指し示した.
【伝統的な語義解釈】古くは煩悩の火が吹き消された状態の安らぎ,
悟りの境地をいう.
「涅槃とは何か.煩悩の根本といわれる貪欲の滅,瞋恚(怒り)の滅,
愚癡の滅をいう」というように,これら三つ(三毒,三火)を止滅した状態を
涅槃の第一義とする.「すべての束縛から解脱することを涅槃という」
解脱:煩悩からの解放されたこと=涅槃=滅
解脱げだつ 原語は,束縛から解き放す意.仏教では煩悩から
解放されて自由な心境となることをいう.
「原始仏教では,修行者の理想は煩悩を滅し尽くした阿羅漢の姿である.」(岩波仏教辞典)
私は本文で「涅槃とは死のこと」と主張しているのではなくて、「涅槃とは死のことで、死ねば、欲望から完全に自由になれる」という考えに反論していることを理解してください。
仏教で涅槃は死のことではありません。
下記辞典にあるように涅槃とは「すべての束縛から解脱することを涅槃という」と、
第一義的に解釈されています。
主体をどうのこうのと云うよすがは、涅槃を得た者へは測れないのです。
解脱したまま死んだら、その阿羅漢は副次的に輪廻が止んで苦の世界には舞い戻らない。
永井さんの「自由と安らぎを手に入れること」は、ゴータマこそが生きながらにして成道を
はたした解脱者ですし他の弟子も阿羅漢になっていました。
彼らは解脱者だから煩悩を克服し、自己統御しているから永井さんの云う「自由と安らぎを
手に入れること」が出来ていました。
ゴータマの教えは死んで解脱するのではないのです。
生きて生あるうちに八支の道に学んで全ての欲望を滅し尽くし阿羅漢となる教えが初期仏教です。
「涅槃とは死のことで、死ねば、欲望から完全に自由になれる」というのが仏教の教えでないことはわかっています。だから、その後で「仏教は自殺を奨励する宗教ではない」と書いたのです。