江戸時代の人口調整方法
江戸時代中期以降の日本の人口には、あまり変動がなかった。武士など特殊階級を除く全国の人口は、幕府が調査を始めた1721年で2600万人、最も少ない時で2489万人(1792年)、最も多い時で2720万人(1828年)で、きわめて安定的に推移した。もし何も制約がなければ、人口は等比数列的に増えるはずである。では、江戸時代の日本では、どのようなメカニズムが人口爆発を抑制したのか。

1. 間引きの役割は過大視してはいけない
多くの人が思いつくのは、以下の絵馬に描かれているような間引きによる口減らしにちがいない。江戸時代中期以降、領主の禁令や教諭にもかかわらず、飢饉時の農村などで、圧殺・絞殺・生き埋めなどの方法により、乳幼児の殺生が行われたことは事実である。当時7歳以下の子どもは神の子とされ、いつでも神にお返しする(つまり殺す)ことができるとされていた。一種のクーリングオフである。だから、間引きは「子返し」とも呼ばれていた。

子返しのような粗っぽい方法は、あくまでも緊急避難的で例外的な方法であって、その役割を過大に評価してはいけない。そもそも、生んですぐ殺すぐらいなら、はじめから生まなければよい。その意味で、子返しは、賢明な人口増加抑制方法とは言えない。実際、江戸時代の人口調整は、恒常的には、もっと巧妙な間引きによって行われていた。
2. 長男だけが必要な社会
江戸幕府は、農地の細分化・農民の零細化を防ぐため、1673年に分地制限令を出し、これに伴って、農民の間でも嫡子単独相続が定着していった。分家の余地がある富農の場合を除き、長男のみが家督を相続するわけだから、必要なのは、長男だけということになる。しかしだからといって、次男以下の男の子を直ちに「神に返す」わけにはいかない。長男は夭折するかもしれないので、次男以下の男の子も、リスクヘッジのために必要だし、男の子がいない場合の養子縁組みのために、女の子も必要だった。
嫡子単独相続制における子供の生産をコンピュータにおけるコンテンツの生産に喩えてみよう。コンテンツの製作に際して、不要になったファイルはゴミ箱に入れられる。しかし、ゴミ箱に捨てたファイルは、必要になれば、いつでも呼び戻すことができる。いきなり消去することはリスクが高いので、さしあたり不要でも、万一に備えてゴミ箱にしばらく保管しておくのである。そして、ゴミ箱のファイルが増えて、ディスクの容量を圧迫し始めると、優先的に消される。
鳥類の中にも、長子優遇の人口調節システムを持った種がある。えさが豊富な時には、すべての雛が育つが、えさが不足している時は、一番最初に育った、したがって一番体の大きい雛が、後から産まれてきた雛を巣から放り出して、えさを独占することで、雛が全部餓死するという最悪のケースが回避されている。アオツラカツオドリにいたっては、もともと一羽の雛しか育てられないのに、卵を二つ産む。第二の雛は、第一の雛が途中で死んだ時のためのたんなる保険にすぎない。
3. 余剰人口のゴミ箱としての都市
話を人間に戻そう。農村から絶えず産み出される、さしあたり不要だが、万一に備えて必要な余剰人員は、どのようなゴミ箱に捨てられたのか。答えは都市である。江戸時代の人口増加抑制が、主として堕胎や子返しによって行われていたと考えている人には、当時の農村を、ほとんど労働者の出入りがない閉鎖的なコミュニティと想定している人が多いが、これは偏見だ。現在の住民基本台帳に相当する宗門人別改帳を調べてみると、半数以上の子供が出稼ぎ奉公に出ており、しかも奉公先の大半は、江戸や大坂をはじめとする都市であることに気が付く。
江戸時代の都市では、死亡率の方が出生率よりも高く、逆に農村では、出生率のほうが死亡率よりも高かった。このことは、農村で生まれた余剰な子供が都市に送り込まれ、そこで命を落とすことにより、全体の人口が一定に保たれたことを意味する。奉公に出た子供たちは、後継ぎや結婚のために都会から村に戻ることもあったが、かなりの割合は奉公先で死亡している。
みなさんの中には、都会に住んでいることに優越感を持ち、農村に住んでいる人々を「田舎者」と軽蔑している人もいることであろう。しかし、こうした価値観は最近のものであって、江戸時代では、エリートである長男が農村に残り、どうでもよい子供ほど都市に飛ばされたのである。
各種インフラストラクチャー、公衆衛生、医学、病院などに近代科学技術が適用され、死亡率が低くなる以前は、都市のほうが農村より死亡率が高かったし、出生率は低かったので、人口を都市以外から吸い込む必要があった。そこで、経済的な発展があって都市に住む人口比率が高くなるとその地域全体の人口は減るという現象が見られた。だから、その地域の人口を維持するためには、外から大量に人口を流入させないといけないことになる。[3]
都市は農村よりも人口密度が高い。江戸の町地の人口密度は、1平方キロメートルあたり6万人にもなったと言われている。人口密度が高いということは、それだけ疫病が伝染しやすいということである。日本の人口が、食料供給の限度を超えて増えると、奉公人のような下層階級の人々は栄養不足になり、抵抗力が低下する。しかも、病原菌にしてみれば、人口が増えるということは、それだけ餌が増えるということであるから、人材の在庫が余剰になってくると、疫病の流行により、自動的に在庫一掃処分となるわけだ。
都市には、これ以外にも人口増加抑制機能があった。女の子の場合、都市で奉公をすると、村に帰って結婚する時期が遅れ、たくさん子供を産むことができなくなる。現代と同様に、江戸時代の後期にも、女性の晩婚化と少子化が進んだことが、様々な調査からわかっている。
4. 江戸時代の都市人口が多かった理由
人口爆発の抑制という都市の機能は、同時代のヨーロッパの都市にもあった。ただ、ヨーロッパ諸国には、戦争や新大陸発見に伴う海外移住等で過剰になった人口を減らすという手段があったが、鎖国をしていた平和な江戸時代の日本には、それらは使えない手段であった。1800年前後の江戸の人口は、100~120万人程度と推定され、同時代のロンドン(90万人)やパリ(60万人)よりも多い。江戸が世界一の大都市であった理由として、日本人の方が自然の循環を上手に利用していたからだという能力史観的説明が成されることが多いが、日本は、それほどまでに人口増加抑制機能を都市に依存しなければならなかったからという必要史観的説明もできる。
5. 参照情報
- ↑Edo-Tokyo Museum. “The Big Fire of 1772, picture scroll from 1869.” Licensed under CC-0.
- ↑利根町徳満寺所蔵. 茨城県立歴史館. Accessed on 29 May 2011.
- ↑速水 融.『歴史人口学で見た日本』文藝春秋 (2001/10/19). p.65-66.
ディスカッション
コメント一覧
つくづく良い分析をされると感心致します。
今の日本が少子高齢化なのも田舎が消滅したという事でしょうか。
しかし、ロシアも急激に人口が減少しているようです。
これはいかがお思いでしょうか?
現代でも都市部は、農村部よりも出生率が低いのですが、これは、都市部の方が教育に時間とお金をかけているからでしょう。先進国を世界の都市部、発展途上国を世界の農村部と考えれば、同じことが、世界レベルでも当てはまります。今後は、農村部から都市部への人口流入が、世界レベルでも必要となってくるでしょう。
なお、ロシアは、革命前は農村社会だったので、出生率が高かったものの、革命後は、工業化により、出生率が下がったのだそうです。ソ連崩壊後は、平均寿命が下がり、人口が減少しているわけで、平均寿命が高いままの日本とは少し事情が異なります。
日本の少子高齢化問題を国内的に解決しようと考えるなら東京への集中を人為的に阻止し、農村部への経済的合理性によって移動させる。また、国際的に実行する場合、農村地域へのロングステイ(リースコロニーなど)を実行する。世界的な人口爆発に対応するには人口増加率が高い地域に巨大な都市を建設して都市居住者を増加させる。
どこかで実証実験を早急にする必要があると思います。
日本においてであれ世界においてであれ、人口の減少は望ましいことだと私は考えています。ただ、日本の場合、人口の年齢別構成が歪になるという問題があるわけですが、これは、年齢層ごとに定員を決めて移民を募集するという方法で解決できます。その際、おそらく応募が定員を上回るでしょうから、日本語の試験で選抜して、合格者に日本国籍を与えます。
先進国では、どこでも、少子化が進んでいますから、こうした語学試験を課した移民制度を拡充すればよいでしょう。すると、発展途上国では、語学を勉強して、先進国の国籍をとろうとする人が増えます。教育への投資が増えれば、発展途上国でも人口増加が抑制されるようになります。これは一石二鳥の方法だと思いますが、いかがでしょうか。
>これは一石二鳥の方法だと思いますが、いかがでしょうか。
理論上それは正しいとは思いますが経済合理性を考えれば先進国の多くは高い失業率、特に若年労働層の失業に悩んでおります。この状態で外国人労働者を大量に受け入れれば民族対立や治安の悪化を引き起こすと考えます。
経済合理性から言えば将来の交換価値の創造に重きをおく必要があると思います。その為には途上国の低廉労働者を先進国に運ぶよりは、先進国の熟練労働者と途上国の低廉労働者で価値の高い物を作る事が良いと考えています。
もう一つの理由があります。昔、少しレスをつけたことがあったと思いますが私は元日本の役所にいました。日本は戦前末期と同じで権限の分散が酷くて物事が前に進みません。しかし、途上国の多くは共和制や貴族政の為に少数の力のある人を説得すれば物事は迅速に進みます。私の作った多くのプランは役所時代、日本でのコンサル時代、海外でのコンサル時代では海外での採用比率が指数関数的に伸びています。エマニュエルトッドの帝国以降にあるように民主政治は工業化産業化向きの制度であって情報化社会には新しい政治形態が必要なのかもしれません。後、イラク戦争を分析していると傭兵の時代に戻っているように思いました。もしかしたら新中世と呼ばれる社会になるのかもしれません。宇宙移民の可能性も低く、都市化による人口の吸収に失敗すれば待っているのは自然環境の破壊による疫病と戦争、飢餓だと私は考えています。
失業率が高いということは、労働市場に需給のミスマッチがおきているということであり、これを解消するには、先進国で生まれたら高付加価値の仕事を、途上国で生まれたら低付加価値の仕事をするという固定化をやめ、労働力の移動を自由にし、人的資源の配置を最適化する必要があります。日本の若者も、国内で仕事を見つけられないなら、海外で働くことも考えるべきです。
ライブドアが、電話の受付業務を中国に移転させ、日本人を安い給料で雇うということをやっていましたが、日本人の失業を減らすためにも、こうした試みはあっても良いと思います。例えば、高齢者向けの介護サービス施設を、物価の低い国に作って、日本人の職員を安い給料でたくさん雇うとか。
もちろん、海外移転できない仕事もたくさんありますが、そうした仕事に対しては、世界から最適な人材を募集することで、国内産業の国際競争力を高めるべきです。
>先進国で生まれたら高付加価値の仕事を、途上国で生まれたら低付加価値
>の仕事をするという固定化をやめ、
この点は私がいましている仕事がそうです。高速機動ができるブレイン部門とボディ部門に企業体を分割しています。各分割した企業体から集めたブレインで一つの機動ブレイン部隊をプロジェクト毎に編成しています。日本と違い行政機能が麻痺していない国では租税インセンティブや規制の柔軟な対応、行政スタッフの議会対策において比較にならない効率です。
日本はボディは先進国ですが政治行政メディアのブレイン部分は途上国です。私の東南アジア拠点であるシンガポールは電車の切符は既に存在せずバスやマクドナルドハンバーガーに至るまで非接触カードを使って決済しています。しかし、その技術の多くは日本製です。つまり、日本から産業部分のブレイン部分を分離するだけでその企業体は飛躍的な利潤を得ます。
>世界から最適な人材を募集することで、国内産業の国際競争力を高める
>べきです。
次の点ですが私は既に立法、行政、司法の点で麻痺状態に陥った日本が個別に募集体制を整えてもカオス化が進むだけであると考えています。
私は日本に時々、帰国します。私は北大から九大まで各研究機関に顔をだし、永井さんのおられる東大阪の中小企業も回っています。日本には研究室に眠っている高度な技術や国境を突破する機動力はないけれども高い製品を生み出す中小企業があります。私の機動力でこれを補完しています。しかしながらこれでは国家レベルではあまり意味を持ちません。
私は親しい理系の院生達に物理社会学という新しい学問の構築をさせています。研究室においては足の重い教授を拘束兵力、若い院生や助手を機動兵力とします。企業においては工場部門を拘束兵力、ブレイン部門を機動兵力と分離します。これが第一段階です。第二段階でこれをシームレスに特にブレイン部分で集合体にします。これを使って国境を突破し、金床と鎚の関係を新しい標準組織体系を目指すべきだと考えています。ここで問題となるのがこのような機動部隊を指揮できる人間の絶対数が少ない事です。この部分を短期間で増加させる智慧が必要です。
なるほど、kojiさんはグローバルな人なのですね。そういえば、ブログにこう書いていますね。
イギリスは6000万人の人口ですが1000万人が海外居住者です。日本の若者は国家破綻でこれから世界に否応無く出て行く人々が増えて行くと思います。
>人間は保守的な動物だから、《できるからする》のではなくて、
>《しなければならないからする》というのが常なのだ。
世界の石油生産量は昨年か、今年がピークになり次第に減少していくはずです。資源の奪い合いは戦争になります。
石油に代わるエネルギーは何か
循環型社会は可能か
温暖化の何が問題なのか
全てに優先してこの3つは早急に解決する必要があると思います。衆愚政治と化した日本を救う道は海外で多くの日本人が修行をする事だと私は考えています。
海外での修行には3つの利点
1.長期的思考を潰す日本の電波メディアがない
2.日本の良い部分と悪い部分に気が付く
3.世界の多くの知的概念の土台がある
惜しむらくは、日本の教育制度が時代遅れな事です。まだ江戸期の寺小屋の方がずっと良いと思います。
教育と研究がどうあるべきかについては、改めてまた書きますので、その折は、コメントをよろしくお願いします。