どうすれば日本経済は成長するのか
80年代末のバブル崩壊後、日本経済は10年以上にわたって停滞している。いつまでたっても日本経済が回復しないのは、チャンスとマネーの供給が不十分だからである。チャンスの供給は政府の仕事で、マネーの供給は中央銀行の仕事である。しかるに日本政府は、公共投資の拡大により、非効率な保護産業を肥大化させて、潜在的需要を掘り起こすチャンスを民間企業から奪い、日本銀行は、未曾有のデフレスパイラルが進行しているにもかかわらず、インフレを恐れて金融緩和には一貫して慎重であった。

1. デフレスパイラルとは何か
現在日本経済が直面している不況の本質は、バブル崩壊に伴う資産価格の下落が惹き起こしたデフレスパイラルである。デフレスパイラルには、
- 賃金硬直モデル
- 賃金伸縮モデル
の二つがあるので、分けて説明しよう。デフレによって資産価格が下落すると、逆資産効果により、消費が減退する。企業は、商品を売るために値下げを余儀なくされるが、このとき、
- 賃金を引き下げられないなら、企業の収益を圧迫するので、生産と雇用が縮小する。生産の縮小は中間財需要を減らし失業者の増加は最終財需要を減らす。需要が量的に減るのなら、供給も量的に減らざるを得ない。この場合、デフレスパイラルとは、需要と供給が螺旋的に減少を続ける縮小再生産ということになる。
- 賃金を引き下げるなら、Aの時よりも物価下落率が大きくなる。商品を値下げしても、消費者の購買力も同様に下落していて、そして将来のさらなる値下げを予測して買い控えをするために、売り上げが伸びない。また資産家は、貨幣価値のさらなる上昇を予測して、投融資を控える。この場合、デフレスパイラルとは、予言の自己実現的なマネーサプライの伸び悩みということになる。
どちらのモデルでも、経済が成長しないという結果には変わりがない。そして、AのモデルからBのモデルに移行中の現在の日本では、AとBの事態が複合的に起きている。
2. デフレスパイラルから抜け出すには
デフレに対して日銀が最初に実行した金融政策は、金利の引き下げだった。日銀は1999年2月の政策委員会・金融政策決定会合で、短期金利の誘導対象となる無担保コール翌日物金利を、手数料を除けばゼロになる水準にまで引き下げた。しかしその効果は限定的だった。いわゆる「流動性の罠」と呼ばれている現象で、名目利子率が下限に達すると、貨幣の資産需要が無限に大きくなってしまう、つまりタンス預金が増えてしまう。これでは投融資は活性化しない。
流動性の罠から抜け出すには、ベースマネーをアグレッシブに増やして、一方で実質利子率を下降させ、他方で人々にインフレ期待を抱かせ、名目利子率(実質利子率+期待物価上昇率)を上昇させればよい。このクルーグマンの提案を日銀はこれまで頑なに拒否してきたが、2001年3月の政策委員会・金融政策決定会合で、日銀は、金融市場調節の主たる操作目標を、無担保コールレートから日本銀行当座預金残高に変更し、量的金融緩和への道を開いた。
この決定に対して市場は肯定的に反応したが、当初日銀が行った量的金融緩和は、短期国債や手形の買い入れなど通常の公開市場操作だったため、金融機関の貸し出し増にはつながらなかった。国債の買いオペといっても、短期債はゼロ金利だから、ゼロ金利の債券を同じくゼロ金利の債券である紙幣に置き換えても、効果はない。そこで、日銀は、ゼロ金利の短期国債から比較的金利の高い長期国債へとオペの対象を広げている。日銀の量的金融緩和は、手法自体評価できるが、現行(2002年現在)の月8000億円という長期国債の買い入れ額は、市場にインフレ期待を抱かせるには少なすぎる。

もっとも、私は、量的金融緩和を十分行えば、それで日本経済が回復するとは考えていない。もし日本に魅力的な投融資先がないなら、量的金融緩和で増大したマネーは海外に流出してしまうだろう。量的金融緩和は為替レートを円安にする。もし人々が円安期待を持ちつづけるならば、消費者は、将来の値上がりを見越してブランド物を輸入しようとするようになるだろう。また資産家は、円に見切りをつけて、資産を外貨で保有しようとするかもしれない。その場合、量的金融緩和は、海外の経済を活性化するだけの効果しかもたらさない。最近、円安で日本経済をインフレにせよと主張する人を見かける。円安は、確かに輸入品の物価を上昇させるし、輸出企業にとっては追い風になる。しかしこれは、キャピタルフライトを惹き起こし、日本経済を破滅させることになるかもしれない危険な方法である。
幸い日本は、外貨準備高が世界一なので、その気になれば、市場介入で円安期待を打ち砕くことができる。問題は、円買い介入という後ろ向きの方法でではなく、日本への投資の拡大というもっと前向きな方法でキャピタルフライトを防ぐには、どうすればよいのかということである。
3. 構造改革はデフレを悪化させない
その答えは、構造改革である。もっとも構造改革という言葉は、最近ではほとんど何も意味しないほど濫用されている。例えば、「不良債権の抜本的処理こそ真の構造改革だ」という主張をよく耳にするが、どんなに「構造」という概念を拡大解釈しても、不良債権処理は構造改革ではない。この主張をしている人たちは、不良債権がデフレの原因だと思っているようだが、不良債権はデフレの結果であって原因ではない。さらに付け加えると、不良債権の処理自体がデフレの原因の一つになっている。実際、この5年間で銀行部門は55兆円もの不良債権処理を行ったが、それはデフレを深刻にするだけで、不良債権の残高を減らすどころか逆に増やしてしまっているのである。
もし構造改革という言葉が、民間の投融資を拡大させるような供給サイドの変革を意味するのなら、構造改革とは、保護産業への市場原理の導入でなければならない。こう言うと、「市場原理を導入すると、値下げ競争が激化し、合理化(余剰人員削減)により失業者が増えるので、デフレスパイラルを加速させることになる。現在の不況は需要不足が原因なので、公共投資を増やして、政府支出を増やすべきだ」という反論が返ってくる。実際、経済討論の多くは、「構造改革かそれとも景気対策か」といった不毛な二律背反に基づいている。
「供給は自ら需要を作り出す」という古典派のテーゼをセイの法則と呼ぶとするなら、「需要は自ら供給を作り出す」はケインズの法則と呼んでよいかもしれない。ケインズが言うように、セイの法則は本当に間違っているのだろうか。供給が常に需要を作り出すわけではないが、作り出すこともあるという事実は認めなければならない。少なくとも先進国では、営利企業は既存の需要に対して受動的に供給を行っているわけではなく、消費心理を煽って、能動的に新しい需要を開拓しようとしている。
4. どうすれば高齢者は金を使うか
市場原理の導入が、なぜ消費の拡大につながるのか疑問に思っている人のために、具体的な例を一つ上げて反論してみたい。現在、50歳以上の高齢者が日本の金融資産のうち8割以上を所有している。だから、高齢者が消費を増やさない限り、総需要は増えない。高齢者にとっても資産は命の次に大切なものだが、命ほど大切ではない。もし健康な長寿を買うことができるのなら、惜しみなくお金を使うはずだ。ところが、社会主義的経営を続ける現在の医療産業は、こうした潜在的な需要を掘り起こそうと努力していない。
医療産業の社会主義的経営で特に問題なのは、診療報酬制度と医療保険(社会保険と国民健康保険)制度である。
診療報酬が医師の能力や成果とは無関係に画一的な公定価格で支払われる結果、膨大な消費者余剰が生じている。もし診療報酬が市場価格で支払われるようになるならば、富裕な高齢者は、ブランド病院で名医の治療を受けるために大金を支払うようになるだろう。他方で新米の医師は、低価格で診療を引き受けるであろうから、貧しい高齢者が医療から疎外されることはない。成功報酬制を導入する病院も出てくるかもしれない。サービスと価格の差別化で、消費者余剰という潜在的需要が顕在化する。
医療保険は、受益者負担となっていないところが問題である。しばしば「老人は弱者」といわれるが、若い世代はマイホームのローンなどで貯蓄弱者となっており、年寄りの世代のほうが貯蓄強者である。しかるに医療費は、高齢者の方が優遇されている。しかも高齢者ほど医療サービスを受けることが多いので、医療保険は、若い貯蓄弱者から年寄りの貯蓄強者への資金移転として機能している。これでは全体の消費は増えない。政府は生活保護以外の社会保障から撤退し、医療保険を民間の金融機関に任せ、受益者負担の原則を貫くべきだ。
アメリカでは、GT(Genome Technology 遺伝子工学)がITに続く情報革命第二弾として注目されているが、日本では、これから高齢化社会だというのに、様々な規制が邪魔になって一向にビジネス化が進んでいない。これは、研究機関が、医療機関と同様に社会主義的経営を続けているからである。日米欧政府の国際ヒトゲノム計画がアメリカの一ベンチャー企業である Celera Genomics 社のスペードに及ばないことから明らかなように、GTも非効率な官僚組織よりも民間の営利企業が中心になって推進する方が望ましい。もし日本が大学と病院に大胆な市場原理を導入しなければ、高貯蓄の高齢者の需要をアメリカのGT産業に奪われる可能性もある。
隠れた需要を引き出すためにも、小泉内閣は、保護産業に市場原理を導入するべきだ。その意味で、小泉首相が口癖のように唱える「構造改革無くして景気回復はなし」という命題は正しい。問題は実行できるかどうかである。
ディスカッション
コメント一覧
MMTの理論に則り公共投資で市場にマネーを供給したらどうなると考えていますか?
供給されたマネーが貯蓄に回るか、それとも海外にマネーが流出してしまうのでしょうか?
ちなみに現時点では私はMMTに(といってもMMTにもいろいろ幅があるようですが)反対派です。
現代貨幣理論(MMT)の主張は、「現代はインフレが起きにくい時代である」という現状認識と「インフレが起きない範囲で財政赤字を増やし、財政支出を増やすべきだ」という政策提案の二つに分けて考える必要があります。私は、前者の現状認識には賛成ですが、後者の政策提案には反対です。
後者は後で取り上げることにして、前者から見ていきましょう。現代の世界では、1970年代以前と比べてインフレが起きにくいというのは事実です。その理由として、人口増加率の低下とイノベーションの加速という二つの要因を挙げることができます。
日本でも、世界全体でも、人口増加率は1970年代にピークを迎え、今日に至るまで低下し続けています。日本でインフレ懸念を声高に主張する人には、狂乱物価の苦難の時代を体験した人が多いのですが、あの頃と今では人口増加率が全然違うことを考慮に入れなければなりません。
人口増加率の低下が需要面でのデフレ要因であるのに対して、イノベーションは供給面でのデフレ要因です。ゴードン・ムーアが予測したように、半導体の性能は指数関数的に改善しました。それでいて半導体の価格はそれほど上昇しなかったので、性能ベースでの半導体の価格は急落したことになります。
1970年代以降、世界経済を牽引した新興産業は、情報技術です。情報技術のイノベーションにはポジティブ・フィードバックが働くので、その進化は指数関数的になります。どの産業も情報技術を使うので、経済全体の生産性も底上げされます。そして、生産性の改善はデフレ圧力となります。
このように大きなデフレ圧力がかかっているということは、政府と中央銀行が、それを相殺する程度のインフレ税を徴収し、シニョリッジを手にすることができるということです。デフレ局面でインフレ税を徴収しても、通貨の価値はあまり変化していないように見えるので、納税者には重税感がありません。
通常増税は納税者の反発を買いますが、デフレ局面でインフレ税は目に見えない税金なので、反発が起きにくいという点で、政治的にやりやすいという利点があります。徴税コストと脱税リスクも極めて低く、公平で、徴税方法としては極めて理想的であるとすら言えます。
ここまでは、現代貨幣理論の支持者と同意できるところなのですが、ここから先は意見が分かれるところです。彼らは、財政支出の拡大を主張するのですが、財政政策にはもう一つ、減税という方法があることを忘れています。どちらを選ぶかは、大きな政府か小さな政府かという問題でもあります。
私は、公共事業を全否定する立場のものではありませんが、ワイズ・スペンディングには程遠い日本の公共事業のお粗末な現状を考慮に入れるなら、景気対策を目的として公共事業を拡大することには賛成できません。
それよりも、消費税や所得税や法人税といったデフレ効果のある税金を減らし、民間主導の経済成長を促す方がよっぽどワイズだと思います。そもそも、一方でインフレ税を徴収しておきながら、従来の税をそのままにするということは、全体として増税ということになります。
減税によって、民間主導の経済成長とイノベーションを促せば、労働生産性が改善します。労働生産性が改善すれば、企業は省人化を進め、それがさらに人口増加率を低下させます。すると二要因によりさらにデフレ圧力が高くなるので、政府はさらにインフレ税を徴収して、従来型の税を減らせます。
この好循環を繰り返すことこそ、情報社会の現在に必要なことです。それなのに、日本政府は、一方で財政健全化のために増税を行い、他方で少子化対策と称してバラマキをしています。これとは逆のことをするべきだというのが私の考えです。
Facebookで粟倉惣之輔さんから質問があったので、お答えいたします。
インフレ税とは、政府が通貨を新たに発行し、既存の通貨の貨幣価値を切り下げる(同時に、既存の政府債務を実質的に切り下げる)ことで、政府が民間から徴収する税金のことです。通貨や債券の保有者は、さもなければ所有するであろう価値を失うので、納税者ということです。
通常、税金には、徴税コストがかかります。所得税や法人税の場合、納税者には申告コストが、国税庁には査察コストがかかります。消費税も、納税する小売店のコストを考えると、それほど徴税コストが低いとは言えません。これに対して、インフレ税は通貨を発行するだけなので、非常に低いと言えます。
徴税コストが低いということと関連するのですが、脱税リスクもほぼ皆無です。世の中、脱税のため、庭に穴を掘って現金を隠す人もいますが、インフレ税は、そうした人からも、非常に低いコストで確実に税金を取ることができます。その意味で、非常に公平性の高い徴税方法です。
もう一つのメリットは、消費税などとは異なり、増税の政治的ハードルが低いことです。これは、選挙を気にする政治家にとっては重要です。多くの日本人は、通貨の価値が時間とともに変わらないと感じています。本来デフレで増えるはずの通貨価値が、同じままでも、税金を取られたとは感じません。
ただし、インフレ税を取りすぎると、インフレ率が高くなりすぎて、国民の生活が苦しくなります。当然国民の不満も高まるでしょう。あくまでもデフレ局面で有効という制限付きであることを付け加えておきます。
もしもインフレ税でインフレにすれば、円安になるだけでなく、消費や投融資も活発になるでしょう。インフレ下において通貨を死蔵しても、減価して所有者が損をするからです。政府と日銀は、バブル崩壊以後、長期にわたってデフレもしくは低インフレを放置したので、積極的な投資を控える経営者が増えてしまいました。
日本企業が内部留保をため込むもう一つの理由は、終身雇用年功序列を原則とする日本的経営です。不況になったからといってレイオフをするわけにはいかないので、終身雇用をやっている日本企業は、不況に備えて、普段から内部留保を厚くしなければなりません。
バブル崩壊後、日本企業は、既存の正社員の既得権益を守るため、新規の正社員の雇用を絞り、就職氷河期世代と呼ばれる貧しい世代を生み出しました。この世代の消費が低調なので、日本経済はますます停滞し、今では、日本企業は、国内市場を軽視し、海外市場を相手にするようになったという次第です。