自殺はなぜ悪なのか
「自殺は悪だ」が、私たちの常識である。多くの常識がそうであるように、この常識も、根拠が問われることなく信じられている。はたして、私たちは、自殺が悪であることを根拠付けることができるだろうか。

1. 不公平な多数決
生き続けることを選んでいる私たちが、いくら「生きることはすばらしいことだ」「自殺などもってのほかだ」と言っても、それは、オウム真理教の信者が「オウム真理教を信じることはすばらしいことだ」「脱会などもってのほかだ」と言う場合と同様に、トートロジカルで説得力がない。オウム真理教の信者は、まさにそう思っているからこそ教団に残っているのであり、「脱会は悪か」に対する答えは、尋ねる前からわかっている。教団脱会の是非を問う時、脱会を拒んで、教団を賞賛する信者の話だけでなく、脱会した元信者の話も聞かなければ、公平とは言いがたい。この方法は、しかしながら、自殺、すなわちこの世から脱退することの是非を判断する時には使えない。自殺経験者が「自殺はすばらしい」「自殺したおかげで、これまでの苦しい重荷から逃れることができた」などと反論することはできない。自殺の是非の決定は、反対する野党議員を全て議場から追放して行う多数決のようなもので、公平とは言いがたい。
もっとも、まだ自殺していないが、自殺したいと思っている人なら、話ができる状態で存在している。しかし、今私が問題にしているのは、自殺は悪か否かという規範のレベルの問題であって、自殺したいかどうかという欲望のレベルの問題ではない。もし、自殺に伴う苦痛よりも、生き延びて味わう苦痛の方がはるかに大きいのならば、自殺したいと思うのは自然なことである。だが、自殺したいから自殺してもよいと判断することには論理的な飛躍がある。したいことがしてはいけないことだということはよくある。規範は欲望と必ずしも一致しないし、必ずしも一致しないからこそ規範は規範なのである。多くの自殺志願者は、一方で自殺したいと思いながらも、他方で自殺は良くないことだと考えて、決断までに悩むものなのだ。
規範は、社会の多数派によって、そして多数派に有利なように形成される。生きている人間の集団の中では、当然生きていることに価値が置かれる。オウム真理教の信者が教祖の説教によって洗脳されているように、私たちは、幼い頃から「命の尊さ」を教え込まれている。オウムの信者にとって脱会がタブーであるように、私たちにとって自殺はタブーである。教団の内部で信者が脱退を呼びかければ、リンチの憂き目に会うように、私たちが「自殺は悪ではない」と言えば、社会的制裁を受ける。このため「自殺をしてはいけない」という規範は、自明な真理として受け入れられる。
自殺は、常に悪とされてきた。神風特攻隊の志願者を募集した大日本帝国の軍人たちは、一見自殺を奨励していたようにも見えるが、彼らは「帝国臣民全員が玉砕することがないように、戦争に勝たなければならない」と考えていたわけで、多数の生命を維持するために少数の生命を犠牲にしたと解釈できる。問題は、なぜ生命には一般に価値があるのかということである。
2. 善悪の基準は何か
生命に価値があるのか否か、自殺が悪か否かを論じる前に、そもそも善悪という価値は何によって決まるのかを考えてみよう。私たち生命体は、個人レベルであれ、社会レベルであれ、ネゲントロピーとしてのシステムであり、そしてすべての価値は私(たち)のネゲントロピーへの貢献によって決定される。私たちは、富や名声や権力といった低エントロピー資源を欲望するが、それらが価値を持つのは、それらが私(たち)のシステムのエントロピーを縮減する限りにおいてである。ものさしが長さの基準であるように、私たちのネゲントロピーは私たちの価値の基準である。
自殺は悪かと問うことは、私たちの生命に価値があるのかと問うことと同じである。そして私たちはここで困難にぶつかる。ちょうどものさしが自分自身の長さを測ることができないように、価値基準は価値基準自身の価値を決めることはできない。メートルの基準となる長さをメートル原器と言い、今日、光が真空中で1/299792458秒間に進む距離と定義されている。こう定義すると、「メートル原器の長さは、ちょうど1メートルだ」などと言っても、それは同語反復(トートロジー)に過ぎない。同様に「生命には価値がある」という命題は「生き延びるという目的にとって生き延びることは価値がある」という意味であり、トートロジーである。
3. 閉ざされたトートロジーのループ
「自殺は悪だ」とするどのような説明も、最終的にはこのトートロジーのループを超えるものではない。生活に疲れて自殺しようとする母子家庭の母親に対して、「あなたが死んだら、子供たちの将来はどうなるの」と断念を促す時、この説得者は、子供という生命の存在が善であることを前提している。つまり、「生命は善である。ゆえに生命は善である」というトートロジーを繰り返しているのである。
トートロジーのループから抜け出すために、神のような超越的存在を想定し、「命は神から預かったものだから、自分勝手に捨ててはいけない」と説く人もいるかもしれない。しかし、ここでも同じような問題が起きてくる。神が全ての価値の基準であるとするならば、この価値基準自身の価値を保証するものは何なのかという問題である。神がいくら自分を絶対化しても、神という基準自体を否定すれば、神の全ての教えは無効になってしまう。

石原慎太郎が、戦争放棄を放棄するには、憲法を改正するよりも破棄しろと言ったことがある。日本国憲法は、自らを最高法規と規定し、憲法を改正するには、衆参両議院での2/3以上の賛成と国民投票での1/2以上の賛成が必要と定めている。もし、日本国憲法を最高法規として認め、それに従うなら、面倒な国会対策や世論操作が必要になる。しかし、クーデターを起こして憲法それ自体を否定するならば、憲法第98条に記されている最高法規の条項は、たんなる紙の上にあるインクのしみになってしまう。
「自殺は悪だ」という命題は、生きている人間にとって分析的に真であるが、トートロジーのループの外部に何も根拠を持たない。もし自殺してしまえば、自分の命とともに、自殺は悪か否かという問題も、善悪の彼岸に消えてしまう。重さとは、引力という物体間の相互関係であって、物体の総体には重さがないように、価値とは、目的に対する有用性という生の間の相互関係であって、生の総体には価値がない。
もし、誰かが「自殺したい」と言い出すなら、私は、あらゆる手段を尽くして、その人に断念するように説得するだろう。しかし、それは、私が生きることを選んでいる人間だからであって、それ以上の理由はない。
ディスカッション
コメント一覧
システムは、自らのエントロピーを縮減するには、環境のエントロピーを増大させなければいけません。エントロピーを縮減するためのエントロピーの増大は、そのシステムにとっては良いということになります。”「エントロピーの増大」は「悪」であり、「エントロピー縮減」が「善」である”という単純な話ではありません。
そーゆーのを埋没費用(サンクコスト)と呼ぶのでしょう?
自殺志願者に告ぐ。自殺するかしないかを決断する際に、サンクコストを考慮する必要はない。
引用された文章は、他人の自殺を容認してはいけない理由であって、自分の自殺の話ではありません。自殺する人の中には、自殺する瞬間に後悔する人もいます。本当に生き続けることが嫌なのか、立ち止まって考える必要があります。
本来、生物の進化の途上においては、突然変異的に『自殺は悪である』と考えた個体も、『自殺は悪ではない』と考えた個体も、どちらも同様に存在したはずです。
しかし後者のような個体は、前者のような個体よりも、生存する確率及び子孫を残す確率が低くなることでしょう。
疑う余地なき絶対的真理として『自殺は悪である』と、それこそ狂信的に信ずる個体でなければ、厳しい自然環境を生き残ることは出来なかったはずです。
仮に、自然環境が『自殺は悪ではない』と考えた方が生存確率が上がるような、そんな環境だった場合には、『自殺は悪ではない』という価値観こそが、絶対的真理になっていたはずです。
つまり、今日我々が『自殺は悪である』と認識している理由の大本を辿れば『偶発的な突然変異』と『それにたまたま合致した自然環境』というものに帰着するように思います。
そして、自殺の善悪に限らず、全ての価値基準は、偶発的に自然環境と合致した結果の産物であるように思います。
偶発性というものに『何故そうであったか』という理由は存在しません。サイコロを振って1が出たとして、そこに1が出た理由は存在しないのと同様です。
ただ「1が出たから、1が出た」だけなのです。別に、2でも3でも4でも5でも6でも構わなかったが、とにかく何れかの目は出なければならない。そこでたまたま1が出た。そこに理由は存在しないように思います。
ですから、全ての価値基準には、納得できる論理的な理由など存在しないのではないでしょうか。
偶発性が理由である以上、『自殺は悪であるから、自殺は悪である』という閉ざされたループを打ち破ることは、やはり不可能であるように思います。
自殺が悪であるのは、みんなが頑張って苦しい中で頑張って生きてるのに、世の中自殺してもいいという風潮になると精神的な悪影響が出るからでしょうか?
日本人は、集団行動を好みます。
最近、疑問に思ったのですが、確かに少数に自殺を肯定する人はいますが、やはり大多数は自殺を止めるのに、自殺者が出ると天国で安からに眠ってとか苦しみから解放されて良かったねと言う人が多いようですが、そういう人は自殺を肯定してるのかよく分かりません。かわいそうだからと言いますが、自殺願望や志願者には甘えるな、生きたくても生きれない人もいるんだと厳しい意見なのに、なんで自殺後には急に優しくなるのでしょうか?
あと、自殺を認めたら他人に自殺するように言ったり、殺人にも抵抗がなくなっていくような気がします。
生きている間は「良薬は口に苦し」ですから、相手に改善の努力を促すために厳しいことを言うことに意味があります。しかし、いったん死んでしまうと、もう生き返ることができない以上、厳しいことを言っても無意味になります。「死屍に鞭打つな」と言うのはそのためです。自殺した人が、努力して生き返ることができるようになるなら、話はまた別になるでしょう。
人生は辛い事の方が多い。だから「自殺もアリ」と公言してしまうと皆自殺してしまう。だから便宜上「自殺はダメ」と言わざる得ない。だが生と死の境には、生物システム的な苦痛や恐怖がある。だから「人には内緒だが本当は自殺もアリ」が今の私の考え方です。
2018年6月ごろに、東海道新幹線の車中で無差別殺人がありました。犯人には自殺願望があり、刑事訴訟法による死刑の執行を受けたかったのでしょう。拙者がこの事件を憂慮するのは、被害者の中に東大出の前途有為の中年男性がいたことです。これは国民経済的損失であります。このような事件の再発防止には、自殺志願者の安楽死を合法化することが最も適当なのであります。
安楽死を合法化しても、道連れ自殺を防ぐことはできないでしょう。
自殺は悪か?
もう答えは出ています。
何故みんな気付かない?
昔、自殺したかったボクは、ともだちに打ち明けた。
返ってきた言葉。
自殺は、人殺しより悪い。
そのともだちは、ボクの自殺を止めようと思って言ったのだろうが、未だにボクは、彼を許さない。
しかし、自殺が、一番の悪、だと、思う者もいる。
だったら、そのもの同士集って、自殺を悪人とする、デモでも起こせばいいのに。
そんな、動かずして、軽いコトバで、自殺を否定する。
自殺が一番の悪か? ではないですね。
自殺は悪か?
で、考えるから、なかなか終わらない。
自殺者は、悪人か?
そう、問わねば。
そして、
殺人者は、悪人である。
という、当然の事実に至る。
自殺者は、殺人者と同じ、悪人か?
もし、悪だとするならば、
自殺未遂者すべてを、法で裁き、刑務所に入れ、ただちに殺さねばならない。
しかし、それは違う、と、ほとんどの皆は言う。
なにが違かろうが?
悪人は裁くべきである。
当然のことだ。
悪を行う人を殺したり傷つける者と、自殺に至る者を、比べたりするのは、愚行だ。
そういう意味ではない。と。おまえが、すり替えて結論づけようとしているだけだ、と、人は、言おう。
しかし、自殺は悪か? という問い自体、同じことだ、と、言わせてもらいたい。
そして、今度は、自殺未遂者を、死刑にすることの悪や、正しさを、論じてもらいたい。
結果は、無論、分かるが。
それは、善し悪しでなく、ワタシの思考を、侮辱することに、方向性が進むだろうから。
自殺は、悪か? と、問われれば、ワタシは、迷わず、その問いが、余計、事態を、悪化させる。
と、答える。