自殺はなぜ悪なのか
「自殺は悪だ」が、私たちの常識である。多くの常識がそうであるように、この常識も、根拠が問われることなく信じられている。はたして、私たちは、自殺が悪であることを根拠付けることができるだろうか。

1. 不公平な多数決
生き続けることを選んでいる私たちが、いくら「生きることはすばらしいことだ」「自殺などもってのほかだ」と言っても、それは、オウム真理教の信者が「オウム真理教を信じることはすばらしいことだ」「脱会などもってのほかだ」と言う場合と同様に、トートロジカルで説得力がない。オウム真理教の信者は、まさにそう思っているからこそ教団に残っているのであり、「脱会は悪か」に対する答えは、尋ねる前からわかっている。教団脱会の是非を問う時、脱会を拒んで、教団を賞賛する信者の話だけでなく、脱会した元信者の話も聞かなければ、公平とは言いがたい。この方法は、しかしながら、自殺、すなわちこの世から脱退することの是非を判断する時には使えない。自殺経験者が「自殺はすばらしい」「自殺したおかげで、これまでの苦しい重荷から逃れることができた」などと反論することはできない。自殺の是非の決定は、反対する野党議員を全て議場から追放して行う多数決のようなもので、公平とは言いがたい。
もっとも、まだ自殺していないが、自殺したいと思っている人なら、話ができる状態で存在している。しかし、今私が問題にしているのは、自殺は悪か否かという規範のレベルの問題であって、自殺したいかどうかという欲望のレベルの問題ではない。もし、自殺に伴う苦痛よりも、生き延びて味わう苦痛の方がはるかに大きいのならば、自殺したいと思うのは自然なことである。だが、自殺したいから自殺してもよいと判断することには論理的な飛躍がある。したいことがしてはいけないことだということはよくある。規範は欲望と必ずしも一致しないし、必ずしも一致しないからこそ規範は規範なのである。多くの自殺志願者は、一方で自殺したいと思いながらも、他方で自殺は良くないことだと考えて、決断までに悩むものなのだ。
規範は、社会の多数派によって、そして多数派に有利なように形成される。生きている人間の集団の中では、当然生きていることに価値が置かれる。オウム真理教の信者が教祖の説教によって洗脳されているように、私たちは、幼い頃から「命の尊さ」を教え込まれている。オウムの信者にとって脱会がタブーであるように、私たちにとって自殺はタブーである。教団の内部で信者が脱退を呼びかければ、リンチの憂き目に会うように、私たちが「自殺は悪ではない」と言えば、社会的制裁を受ける。このため「自殺をしてはいけない」という規範は、自明な真理として受け入れられる。
自殺は、常に悪とされてきた。神風特攻隊の志願者を募集した大日本帝国の軍人たちは、一見自殺を奨励していたようにも見えるが、彼らは「帝国臣民全員が玉砕することがないように、戦争に勝たなければならない」と考えていたわけで、多数の生命を維持するために少数の生命を犠牲にしたと解釈できる。問題は、なぜ生命には一般に価値があるのかということである。
2. 善悪の基準は何か
生命に価値があるのか否か、自殺が悪か否かを論じる前に、そもそも善悪という価値は何によって決まるのかを考えてみよう。私たち生命体は、個人レベルであれ、社会レベルであれ、ネゲントロピーとしてのシステムであり、そしてすべての価値は私(たち)のネゲントロピーへの貢献によって決定される。私たちは、富や名声や権力といった低エントロピー資源を欲望するが、それらが価値を持つのは、それらが私(たち)のシステムのエントロピーを縮減する限りにおいてである。ものさしが長さの基準であるように、私たちのネゲントロピーは私たちの価値の基準である。
自殺は悪かと問うことは、私たちの生命に価値があるのかと問うことと同じである。そして私たちはここで困難にぶつかる。ちょうどものさしが自分自身の長さを測ることができないように、価値基準は価値基準自身の価値を決めることはできない。メートルの基準となる長さをメートル原器と言い、今日、光が真空中で1/299792458秒間に進む距離と定義されている。こう定義すると、「メートル原器の長さは、ちょうど1メートルだ」などと言っても、それは同語反復(トートロジー)に過ぎない。同様に「生命には価値がある」という命題は「生き延びるという目的にとって生き延びることは価値がある」という意味であり、トートロジーである。
3. 閉ざされたトートロジーのループ
「自殺は悪だ」とするどのような説明も、最終的にはこのトートロジーのループを超えるものではない。生活に疲れて自殺しようとする母子家庭の母親に対して、「あなたが死んだら、子供たちの将来はどうなるの」と断念を促す時、この説得者は、子供という生命の存在が善であることを前提している。つまり、「生命は善である。ゆえに生命は善である」というトートロジーを繰り返しているのである。
トートロジーのループから抜け出すために、神のような超越的存在を想定し、「命は神から預かったものだから、自分勝手に捨ててはいけない」と説く人もいるかもしれない。しかし、ここでも同じような問題が起きてくる。神が全ての価値の基準であるとするならば、この価値基準自身の価値を保証するものは何なのかという問題である。神がいくら自分を絶対化しても、神という基準自体を否定すれば、神の全ての教えは無効になってしまう。

石原慎太郎が、戦争放棄を放棄するには、憲法を改正するよりも破棄しろと言ったことがある。日本国憲法は、自らを最高法規と規定し、憲法を改正するには、衆参両議院での2/3以上の賛成と国民投票での1/2以上の賛成が必要と定めている。もし、日本国憲法を最高法規として認め、それに従うなら、面倒な国会対策や世論操作が必要になる。しかし、クーデターを起こして憲法それ自体を否定するならば、憲法第98条に記されている最高法規の条項は、たんなる紙の上にあるインクのしみになってしまう。
「自殺は悪だ」という命題は、生きている人間にとって分析的に真であるが、トートロジーのループの外部に何も根拠を持たない。もし自殺してしまえば、自分の命とともに、自殺は悪か否かという問題も、善悪の彼岸に消えてしまう。重さとは、引力という物体間の相互関係であって、物体の総体には重さがないように、価値とは、目的に対する有用性という生の間の相互関係であって、生の総体には価値がない。
もし、誰かが「自殺したい」と言い出すなら、私は、あらゆる手段を尽くして、その人に断念するように説得するだろう。しかし、それは、私が生きることを選んでいる人間だからであって、それ以上の理由はない。
ディスカッション
コメント一覧
蘭丸さん、あさん、ここは、なぜ自殺をしてはいけないか、その根拠を哲学的に考えるページで、自殺志願者の悩みに答える場所ではありません。後者の方は、こういうところに来ないで、日本いのちの電話連盟とかに電話してください。
ツッコミ その2
自殺の問題も重要なテーマだと思いますので、真面目に投稿させて頂きます。
1.私は自殺の自由は保障されるべきだと思っています。
同様に安楽死の自由も保障されるべきであると思います。(本人の意思が証明される必要がありますが。)
生まれながらにして社会/集団の中に居る以上、その社会/集団の一員として自動的に契約していることになりますが、自殺のために他人を巻き添えにしたり、他人の財産を損なったりするのでなく、自己責任の範囲における行為としての自殺や安楽死の自由は保障されるべきだと思うのです。
この点を説明する上で、持論「生命階層論」に触れさせてください。生命と一口に言いますが、三つの階層(細胞、個人/多細胞個体、社会/集団)が認められると思います。それぞれの階層において、生命の特性として、仰せの「エントロピ-縮減」が営まれているはずです。善悪の概念についても、それぞれの階層において分離して考えるべきであると思います。即ち、社会レベルにおいて好ましいかどうかと、個人レベルにおいて好ましいかどうかは異なるはずです。
例えば、無国籍の無人島に一人で行ったとします。(そのとたんに有人島になってしまいますが。)その島の域内に限れば、また持続可能な範囲において、その人は独裁者であり、社会からは完全に自由であり、強いていうなら、個人レベルにおいて好ましいかどうかが善悪の基準になることでしょう。そうして、個人レベルの「エントロピ-縮減」となることでしょう。
社会の中にあって、契約による様々な束縛があるとしても、自己責任の範囲における行為であるかぎり、禁じるべきではないと思います。若干の後始末が必要な場合もありますが、自殺が悪なのではなく、自殺の要因を生み出している社会こそが悪であり、改善を求められるべきであると思います。そうしてこそ、社会レベルの「エントロピ-縮減」となることでしょう。
日本の法律は、自殺を禁止していません。「自殺を望む者は、罰として死刑にする」というような刑法は、罰するどころか望みをかなえてやっているのだから、どう考えてもおかしいでしょう。だから、自殺をする法的自由自体はあるのです。もっとも、自殺は、法律で禁止されていなくても、道徳的には許容されていません。あなたは、自殺は道徳的に許容できると言いたいのですか。
ツッコミ その2 の続き
大韓機爆破事件の容疑者(当時)は、逮捕された時、自殺させないための拘束措置が取られたはずです。それにはもっともな理由があったからです。このように自殺の自由が制限されることもあります。道徳が自殺を良くないこととしているとしても、何故そう言えるのか、納得できる理由を説明していませんし、当てはまらない場合もあります。そもそも根拠が無いからです。科学的な根拠に基づいた納得できる説明が必要とされていると思います。持論「生命階層論」がそれを可能にすると思っています。自殺が道徳的にも許容されるべき例を一つ挙げましょう。親子で深い海中にダイビングしていました。残りの酸素が海上へ帰還するだけしか無くなったので、帰還を始めようとしたところ、子の装備の残量メータの故障が発覚し、残量がゼロであることが判明しました。一つの装備を二人で交互に使うことでこの危機を乗り越えようかと対策を考えているうちに、それも絶望的な残量となり、一人帰還出来るかどうかの瀬戸際となりました。このままでは二人とも死ぬことになると考え、その親は自分の装備を子に譲り、別れを告げて離れ去ったというものです。これは道徳的にも許容される自殺ではありませんか?
例外的な状況があるからといって、「自殺をしてはいけない」という規範の妥当性が失われるわけではありません。例外的な状況は、「他者を殺してはいけない」という最も普遍的な規範と言われる規範にすらあります。例えば、戦場での敵国の兵士の殺害、正当防衛、安楽死や死刑の執行などです。こうした例外があるからといって、「他者を殺してはいけない」という規範がその妥当性を失うわけではありません。それと同じことです。
ツッコミ その2 の続き2
私が言いたいのは、自殺というのは、(他者との利害を別として、)個人レベルの権利であるので、基本的には、他者から「いけない」とされたり「禁止」されたりすべきものでは無いということです。法律にしても道徳にしても、社会レベルでの規範である以上、個人レベルの権利を大義なしに侵害すべきでは無いと言いたいのです。もしそうするなら、人権侵害に相当すると言わねばなりません。
「自殺をしてはいけない」が基本なのではなく、自殺の自由が基本なのであって、例外とされるのは、「大義」≒「公共の福祉」≒「社会レベルのエントロピ-縮減」が優先される場合に限るべきであると思います。
「他者を殺してはいけない」というのは、自殺の場合と異なります。それ(いけない)が基本的に社会レベルでの規範だからです。この場合も例外とされるのは「社会レベルのエントロピ-縮減」が優先される場合に限るべきであると思いますが、戦争そのものも悪とされてますし、死刑制度にも批判がありますので、現実にそうなっているかには疑問が残ります。
では、別の質問をしましょう。あなたは、麻薬の使用を合法化することに賛成ですか。他人に迷惑をかけない限り、自殺は本人の自由意志に委ねるべきだという議論が成り立つのなら、麻薬中毒で廃人状態になることも、他人に迷惑をかけなければ、個人の権利として認めるべきだということになりますが、これに賛成しますか。
ツッコミ その2 の続き3
麻薬の使用を合法化することには限定付きで賛成いたします。実際すでに米国のある地域では合法化されているようです。(最近のNHKドキュメンタリ番組で放映されました。)限定と言いましたが、特定の人たちに限るなど厳重に管理しているようです。麻薬の生産にも経済効果を期待しているようです。無制限に誰にでも認めることには反対です。理由は自殺とちがって「他人に迷惑をかけない」ことが防げないからです。もし完璧に防げるのなら賛成しますよ。
なお、安楽死は、本人の意思によるなら自殺のほう助とすべきですし、本人の意思によらないなら殺人という犯罪となり、「他者を殺してはいけない」の例外とは言えないと思います。
正当防衛には、殺す意思は無かったが結果的に致死となった、というものや、殺さねば殺されると思って意図をもって殺した、というものがありますが、たしかに「他者を殺してはいけない」の例外があると思います。警察がやむを得ず、銃を持った凶悪犯を射殺する場合も正当防衛の部類に含めるとしたら、唯一の確かな例外ではないでしょうか?
オランダでは、安楽死は合法的ですし、最近では、自殺幇助も部分的に認めようとしています。
オランダは自由な国で、麻薬に関しても、ソフト・ドラッグ(マリファナなど比較的害の少ない薬物)の使用を合法化しています。とは言っても、オランダは、もちろん、自殺や麻薬が望ましいと思っているわけではありません。
オランダは、ソフト・ドラッグを違法にすると、ドラッグの闇市場が大きくなって、ソフト・ドラッグのユーザがハード・ドラッグ(コカインなどの害が大きい薬物)にまで容易に手を伸ばしてしまうことを防ぐために、いわば強固な防波堤を築くために、ソフト・ドラッグの使用を政府の厳重な管理下で認めているのであって、そこにはむしろ、薬物依存による廃人の数を増やすまいとする国家の強固な意思を見て取ることができます。
自殺幇助法に関しても、自殺が認められているのは、70歳以上であることに注目してください。安楽死の合法化と共に合わせ考えると、オランダは、治療の見込みの無い末期患者や70歳以上の高齢者といった、国家にとって労働力として役立たない人間に関しては、自殺を容認すると言えそうです。逆に言うならば、オランダは、国家に役立つ人間の自殺は認めないという意思を持っているわけです。
国家は、一つの生命体で、国家が、その細胞である個人の自殺や準自殺である薬物中毒を防ごうとするのは、細胞の自殺が、生命体の自殺につながるからです。逆に言うならば、細胞の自殺が生命体の自殺につながらないなら、それを容認するということです。こう考えれば、なぜ戦時中の日本が特攻隊の自殺行為を容認したかを理解することができます。一種の国家版アポトーシスというところです。
あなたは、個人の自由意志は尊重しなければならないという原則を自明のものとして前提していますが、哲学では、いかなる前提も、その理由を問わなければいけないので、なぜ個人の自由意志は尊重されなければいけないのかについて考えてみましょう。
私も、個人の自由意志は尊重しなければならないと考えていますが、それは、自己目的的にそうなのではなくて、それが社会の利益に貢献する、すなわち、個人の自由を最大限認めた方が、社会のイノベーションが促進され、社会が進歩すると考えるからです。逆に言うと、社会に貢献しないと判断するならば、自由は制限されるべきだということになります。
私は、個人が自由にかつエゴイスティックに行動した方が、国家の利益になるし、国家が自由にかつエゴイスティックに行動した方が、人間という種全体の利益になるし、種が自由にかつエゴイスティックに行動した方が、生命全体の利益になると考えています。
生命は、個人、国家、種、どのレベルでも、自己保存を目指しています。それは、生命ができたときからそうプログラムされているからで、それ以外に根拠はありません。そして、それが本文における結論なのです。
自殺したいとする欲求が、自殺したくないそれ(例えば、想像する自殺の苦痛など)を上回ればするだけだ。自殺をしたくない欲求が高いため、現在に至るまでしないだけだ。