なぜ売買春してはいけないのか
現在日本では、売買春は法律で禁止されている。そして、多くの男たちは、「買春は悪だ」と、少なくとも頭では理解している。体が言うことを聞くかどうかは別として。では、この長く信じられてきた価値観に根拠はあるのか。はたして、「誰にも迷惑をかけずに、お互い自由意志で合意してやっているのだから、なーんにも悪くないじゃん」と開き直る売買春肯定論者の主張を、説得力ある理由を挙げて論破することは可能だろうか。いくつか候補を挙げて、その妥当性を検討してみよう。

1. 性病防止説
売買春は、性病を蔓延させ、非嫡出子を産み出すので悪い。
この説によると、売買春というよりも、売買春を含めたフリーセックス一般が好ましくないということになる。もしも、セックスが夫婦間でしか行われないのであれば、性病は配偶者にしか感染せず、それ以上広がらない。これに対して、売買春がオープンに行われる場合、不特定多数の客を相手にする売春婦がスーパー・スプレッダーとなって、性病を蔓延させることがしばしばある。また、未婚女性が売春をする場合、避妊に失敗して非嫡出子(婚外子)を産むリスクがある。最初に思いつく「合理的な」理由はこんなところだ。
だが、こうした理由で売買春を法的に禁止することはできない。法律で売買春を禁止しても、アングラマーケットで売買春がはびこるだけである。それならば、公的機関が売春宿を経営した方が、性病予防や避妊用具の着用などが徹底されるので望ましいということになる。少なくとも、性病や避妊についての知識のない女子高生が、ふらふらと路上で援交オヤジを探す場合よりも安全である。また、暴力団などに流れていた金を、公共の利益のために使うことができるというメリットもある。

戦前の日本では、こうした理由から、公娼制度が作られた。にもかかわらず、戦後、公娼制度が廃止され、売春防止法が施行され、今日に至るまで「公営吉原」を作ろうという動きが政府に出てこないほどに売買春が忌み嫌われているのはなぜなのか。将来、着用を感じさせないほど薄くて、しかも絶対に破れることがない究極のコンドームが発明されて普及し、性病問題と妊娠問題が解決されたとしても、たぶん売買春が悪だという価値観が変わることはないだろう。それはなぜか。
ここで、「買春」という言葉を聞いただけで、目をつり上げるフェミニストに登場してもらって、御説を拝聴しよう。まずは、いかにもフェミニスト的な理由から見ていこう。
2. 経済的暴力規制説
買春は、男の女に対する経済的優位の象徴だから許せない。
たしかに、男が女より平均的に収入が高いからこそ、男は高値で女を買うことができる。ただ、売買春で男女間の経済格差が広がるわけではなくて、むしろ逆に小さくなるのだから、この命題からは、男女の経済格差を是正すべしという当為が帰結しても、買春を禁止すべしという当為は帰結しない。
3. 性的奴隷解放説
買春は、女を男へと隷従させる性的奴隷制度だからけしからん。
「性的奴隷」というのも、フェミニストたちがよく使うレトリックであるが、売春婦を奴隷扱いすることは奴隷制度に対する根本的な誤解である。奴隷は、24時間365日自由を持たないが、売春婦が自由を持たないのは、勤務時間中だけである。発展途上国には、性的奴隷に近い女たちがいるが、これは売買春というよりも人身売買であるから、別の問題である。ともあれ、日本の売春婦のように、生活のためにやむをえずではなくて、ブランド物を買うためとかプチ家出のためとかの理由で、時間の一部を売春に当てて金を稼ぐことは、いかなる意味でも奴隷的ではない。もしも日本の売春婦が奴隷なら、すべての労働者は、勤務時間中自由を失っているのだから、顧客の奴隷ということになってしまう。
結局のところ、フェミニストたちの攻撃の矛先は、買春の原因となっている男女の経済格差に向けられていて、女の売春行為そのものに対しては、フェミニストは意外と寛容であったりもする。実際、あるフェミニストは、女は売春してもよいが、男の買春は悪だなどと言っている。これは、「片手で拍手しろ」と言っているのも同然ではないのか。買い手を否定して、どうやって売れと言うのか。
ここで、フェミニストよりも、もっとピュアに売春を憎むロマンチストに登場してもらって、御説を拝聴しよう。
4. 愛情欠如説
売春は、愛がない金目当てのセックスだから卑劣だ
なるほどロマンチックだ。では、若い美人が、遺産目当てに、本当は愛していない年寄りの金持ちと結婚することは、卑劣な売買春として法的に禁止すべきなのか。これは極端な例だが、それにしても、経済的なことを考えずに、愛だけで結婚するカップルがどれだけいるだろうか。専業主婦志望の女性は、相手がハンサムかどうかよりも、収入が多いかどうか、あるいは学歴が高くて将来出世しそうかどうかということを重視するのではないのか。売春婦の中にも、趣味と実益を兼ねている人がいて、相手が好みのタイプだと、「ラッキー!」とか言って、愛のこもったセックスをすることもあるのではないのか。こうしたことを考えると、専業主婦は終身雇用の専属社員で、売春婦はパートタイムの派遣社員という就業形態の違いはあっても、ともに「セックスでメシを食う」という点では変わりがないということになる。いずれにせよ、愛があるかないかでは、合法的な専業主婦と非合法の売春婦を区別することはできない。
5. 人身売買防止説
売春は、体を物のように売るので、非人間的な職業だ
これもロマンチストがよく口にするせりふだ。性的奴隷解放説と似ているように見えるが、人身売買防止説が性と人格の分離を批判しているのに対して、性的奴隷解放説は人格までが性とともに売られることを批判しているのだから、立場が違う。では人身売買防止説は正しいか。答えは否だ。人身売買防止説を主張する人は、「商品=財」という誤解をしている。サービス業を考えればわかるように、物の移譲がなくても交換は成り立つ。しばしば売春のことを「体を売る」と表現するが、臓器売買のように、文字通り肉体の切り売りをしているわけではない。たんに肉体を用いたサービスを売っているだけである。そして、言うまでもなく、肉体労働自体は悪くない。では、売春は、客の肉体に触るから、汚らわしい肉体労働なのか。そうではない。マッサージ師は、売春婦と同様に、客の体に手で触れて、客に肉体的な快楽を与え、それで金を稼いでいるが、売春業のように「醜業」扱いされていない。マッサージ業との違いを強調するならば、人身売買防止説は次の段階に移行する。
6. 触穢防止説
売春は、客の性器と接触する肉体労働なので、猥褻で穢れた職業だ
なにやら中世の頃を髣髴とさせる差別的言説だが、もしもこうした触穢思想を応用するならば、医師や看護士も「猥褻で穢れた職業」ということになってしまう。例えば、女性看護士が、盲腸切除手術を受ける男性患者の秘部の剃毛をしたり、乳がんの検査と称して男性の医師が女性患者の乳房をもんだり、産婦人科の医師がヴァギナに手で触れたりなど、医療現場では、風俗店もどきの接触行為が行われている。私は行ったことがないのでよく知らないが、イメクラのメニューに「剃毛プレー」とか「乳がん診断プレー」とかあっても不思議ではない。にもかかわらず、誰も医師や看護士を「猥褻で穢れた職業」とは言わない。だから、売春と医療行為を区別するためには、触穢防止説は、「売春は、性的快楽を与えるために客の性器と接触する肉体労働なので、猥褻で穢れた職業だ」と書き換えられなければならないが、これは、「売春は、売春なので、猥褻で穢れた職業だ」というのも同然で、なんら理由を示したことにならない。
以上、売買春を悪とみなす様々な根拠を検討したが、いずれも説得力に欠けている。売春婦をすると経歴に汚点を残すとか、周囲から白い目で見られて精神的な傷を負うなど、世間が売春を悪とみなすことによる二次的な弊害を指摘する人もいるが、もちろん、それらは、売春が悪であることの一次的な理由にはならない。たまねぎの皮をむくように、一枚一枚見せかけの理由を剥いでいった結果、最後に残るコア、売買春に対する抵抗の最後の砦は何なのか。私がたどり着いた結論は、こうである。
7. 希少価値維持説
売買春の合法化は、セックスの希少価値を損なうので問題がある。
売買春の報酬は、他の職業で素人の女性が受け取る賃金よりも破格に高い。これは、セックスの希少価値が高いからであって、有用性価値が高いからではない。その証拠に、援助交際がブームになった時、素人の女子高生の方がベテラン売春婦よりも高値で売れた。なぜ、ベテラン売春婦とは違って、セックス・テクニックが皆無で、ただマグロやっているだけの、しかも体が未熟でおいしくない素人の女子高生が高く売れるかといえば、それは多くのオヤジが、「素人の女子高生は処女だ」と信じているからである。現在、オヤジたちは、これが幻想に過ぎないことに気がつき、「本当の処女」を求めて女子中学生を漁り始めている。オヤジが、これだけ処女にこだわるのは、言うまでもなく、経験者よりも処女の方が、希少価値が高いからだ。
もしも売買春が合法化され、売春婦になることが経歴上のスティグマでなくなると、現在よりも多くの女性が売買春市場に参入して供給過剰となり、売春料金は、通常のマッサージ料金と同じ水準にまで暴落するだろう。これは、麻薬を合法化すると、麻薬の価格が通常の薬の水準にまで暴落するのと同じことである。将来、性病防止説から触穢防止説で指摘した問題が解決されたとしても、すなわち、コンドームの技術革新のおかげで、性病が蔓延したり、非嫡出子が続出したりしなくなったとしても、男女の経済格差が縮まって、フェミニストたちがおとなしくなったとしても、売春婦に対する社会的偏見がなくなったとしても、否、むしろこうした売買春へのあらゆる障害がなくなればなくなるほど、そして素人が気軽に売春できるようになればなるほど、セックスの希少価値がなくなるので、希少価値維持説の問題は深刻になる。
規制緩和による価格破壊で打撃を受けるのは、売春婦だけではない。同じく「セックスでメシを食っている」専業主婦もデフレの危機に晒される。いつでも、安く、簡単に女を買うことができるようになれば、男たちは、もはや性的快楽のためだけに結婚する必要はなくなる。そうなれば、専業主婦志願の女性たちは大量に売れ残ることになる。では、女性たちが買春合法化反対を叫ぶのは、日本の稲作農家が、米の輸入自由化に反対する場合と同じで、規制緩和によって業界の既得権益が侵されることを恐れているからなのだろうか。
規制緩和で専業主婦が減るだけなら、何も問題はないし、むしろ女性の自立という観点からは望ましいと考える人もいるだろう。だが、セックスの希少価値が下がることによる弊害はこれだけにとどまらない。売買春を合法化しても、婚外交渉を肯定しない限り、既婚の男女は売買春ができない。結婚してしまうと、未婚の時のように、いつでも、安く、簡単に女を買う「セックス・オン・デマンド」が享受できなくなるということになれば、「子供も欲しいが、それ以上にいろいろな女と一生遊び続けたい」という選好を持つ男たちは、結婚しなくなる。そうすれば、そうした男が作るであろう子供の分だけ人口が減少する。戦前の日本では、妻が夫の買春を容認したために、公娼制度を作っても、あまり独身者を増やすことにはならなかったが、現在のように、妻が夫の不倫に寛容でなくなると、そういうわけにはいかない。
キリスト教徒が、売春だけでなく、オナニーや避妊や同性愛を禁止するのは、生殖を目的としない、性的快楽だけを求めた非本来的な性行為は、「産めよ、殖えよ、地に満てよ」という神の人間に対する祝福に違反するからだと考えることができる。キリスト教に限らず、性道徳の背景には、人口増加を善とする思想がある。婚前交渉を肯定して、結婚しなくても愛があればセックスができるようになれば、あるいは、売買春を肯定して、結婚しなくても金さえあればセックスができるようになれば、結婚するカップルが減り、それは結果として少子化を促進してしまう。
では、売買春がお金を媒介としない婚前交渉よりも嫌われるのはなぜか。それは、相思相愛の婚前交渉は、物々交換一般と同様に、「私が欲望する商品の所有者が、私が所有する商品を欲望している」という欲望の偶然的な二重の一致を必要とするために、成立が困難であるが、貨幣というコミュニケーション・メディアが媒介すれば、片想いでも簡単に交換が成立する、つまり、売買春は、婚前交渉よりも成立が簡単で、それだけセックスの希少価値をより大きく下げるからだ。
私の結論は、売買春の合法化は人口増加を抑制し、種の存続を危うくする(あるいは少なくともそう信じられている)から非難されるというものだ。もちろん、私たちは、本当に人口の減少が望ましくないのかどうかを疑わなければならない。日本をはじめとする先進国では、少子化が社会問題となっているが、発展途上国では、人口増加は悩みの種である。そうした国々に対しては、人口抑制政策の一環として、売買春を未婚の男女に限り合法化してみてはどうだろうかと提案したくなるが、発展途上国ほど、性病予防や避妊が不徹底なので、売買春の合法化は、性病の蔓延や意図せざる出産の増加をもたらしてしまう。ここに売買春合法化が直面するディレンマがある。
8. 読書案内
- 『買売春解体新書―近代の性規範からいかに抜け出すか』の前半は、援助交際をめぐる上野千鶴子と宮台真司との対談。コミュニケーション・スキルがなくて、買春によってしかセックスできない男を「性的弱者」と位置づける宮台に対して、上野は、性欲を満たしたければ、マスターベーションしろと言う。後半では、藤井誠二のレポートが面白い。
- 『性の商品化―フェミニズムの主張〈2〉』は、性の商品化に対するフェミニストたちの批判。疎外論や搾取論など、古臭いマルクス主義のイデオロギーをそのままフェミニズムに適用したような議論が目立つ。
- 『売る売らないはワタシが決める―売春肯定宣言』では、売買春肯定論者たちが、「売春は良いけれどもし、買春はダメ」と主張する上野千鶴子や「タイの女性は強制的に売春させられている」と主張する松井やよりや「売買春で他者が他者でなくなる」と主張する立岩真也など、著名人たちの浅薄な売買春否定論を批判する。
ディスカッション
コメント一覧
この結論にはいまひとつ納得いきません。例えば合法化後のオランダでは有意な人口抑制が起きたのでしょうか。また例えば、或る女性が初のソープ勤めを決心して面接に向かう時間に襲われる、なにか「とりかえしのつかないような」喪失感や畏れ(想像ですが)を、説明できていないようにも感じます(二次的な原因が大きいというのはわかりますが)。
私自身の意見は(まことに常識的なものですが)こうです。売買春はオモテ向き嫌われる。何故ならそれは貞操への期待を決定的にはみ出すからだ。詳しく言えば【セックスは愛、特に永続的な愛、少なくともそうありたいという意志、とのみ、交換すべきである。特に女子においてはそうである】なる価値観に、強く抵触するのである。
これが公序良俗を(が?)支えるオモテの価値観であり、娘がAVに出演してると知った親の悲嘆も、親友がじつは現役ソープ嬢だと聞かされたOLの受けるショックも、ここに根拠があると思います。我が子が創価学会に入信したと知った場合、非創価学会員であればショックを受けるのが普通だと思うのですが、それと似ています。自分を(が?)支えるものと全く違う宗教、異質な価値体系の側へ行かれてしまう者の呆然自失。
「それじゃ金目当ての結婚も法律で禁止すべきか?」というツッコミはふたつの意味で唐突です。
ひとつ、永続的な愛の希求とはロマンチックな表現ですが、同時に非常に打算的・功利的な要請でもあります。すなわち永続的な協力関係(或いは扶養、庇護)への期待です。女は自らの性的価値をなるべく有効に使い高く売り、引き替えに幸福と安心を得るべし、と、良識の側は要するにそう命ずるのではないですか。
もうひとつ、道徳(とか、慣習とか、無意識とか、親とか、市民社会とか、種としての繁殖戦略とか、体制とか、反体制とか、多数派とか、少数派とか)の見地から批判(、否定、拒絶)されることと、法律で禁ずべきかどうかとは別のことでしょう。まず批判さるべきかどうかを考え、そうだと結論が出た場合にのみ次の議題として、法的規制が必要かどうかを考えればよいのではないでしょうか。「金目当ての結婚ってど~なのよ」と「金目当ての結婚は法律で禁止すべきか」とでは全然違います。
性交成立へのハードルは(ある程度)高く設定されてた方が世の中うまく行く、というコンセプト、さらに「つねにヤリたがる♂、ガードの堅い♀」という構図の中で、このハードルの設定は♀の側に多く期待されるという現実。
種の存続という観点から見て、この価値観、及びこの構図には適合的意味があるのか。もちろんある(少なくとも、あった)と思いますが、緻密に論じる能力が私にないので、ここで終わります。たぶん「竹内久美子的に」説明できるでしょう。たぶん永井さんのおっしゃる「セックスの希少価値を守るべし」も、私の考える「セックスのハードルは高く設定されることを期待される」も、結論的にはそれとほぼ同じなのでしょう。また、「愛情は金銭よりもセックスの希少価値を担保する」といったくだりもよく理解できます。私としてはただ、このような(ヒジョーに常識的な通俗的な)思考回路からそこに行けるのに、このような(ヒジョーに常識的な通俗的な)考えが「なぜ売買春してはいけないのか」の中ではあっさり退けられているように見えるのが、不思議なのです。
オランダは、1990年代には人口増加率が比較的高かったそうです。これは、ワークシェアリング政策によって、女性が働きながら出産することが容易になったからだと言われています。いずれにせよ、オランダが売買春を合法化したのは19世紀のことですから、因果関係はよくわかりません。
売買春を合法化しているドイツでは、長い間人口増加率は低いままです。しかし、これも因果関係ははっきりしていません。人口は、様々な要因で増減するので、単純な議論はできません。社会科学は、自然科学のような比較実験ができないので、推測以上の結論は出ないのです。
私が、結論に「少なくともそう信じられている」という但し書きを入れたのは、実際に人口抑制効果があるかどうかは別として、多くの人は「遊びのセックスが増えれば増えるほど、出産に結びつくセックスの割合は減る」と考えていることは事実であり、それゆえに売買春は非難されるのではないかといいたかったからです。
直観的に理解できないということであれば、周りがまじめに働いている時に、自分ひとりだけ遊んでいて、後ろめたさを感じないかどうか自問してください。オナニーや遊びのセックスにはそうした後ろめたさがあって、罪悪感を感じるようになったのではないでしょうか。
私は、「永遠の愛」という理念は、人口を大量生産しようとする近代資本主義社会が作り上げた恋愛結婚のイデオロギーだと考えています。不安こそが愛を燃え上がらせるのであり、安定は逆に愛を殺します。不倫が楽しいゆえんです。
最後のところだけわかりません。結婚をめでたいとみなし、なるべくなら永く続くようにと(少なくともオモテ向き)願うのは、人類にかなり普遍的な現象かと思っていたのですが、近代資本主義社会以降の特殊な現象なのでしょうか。
この「愛」というのは「情熱」と読み替えてもいいのでしょうか。だとするとよくわかりますが、売春の是非とどういう関係にあるのでしょうか。
生活の安定と燃えるような情熱と、どちらが人口増大に役立つのか私にはわかりません。私の主旨は、性交成立のためのハードルがある程度高い方が「うまくいく」(逆に言えば、ものすごく気楽にセックスができるような社会は脆弱化するだろう)ということ、特に女子は自分の性的価値を「高く売る」ことを一般に(特に親に)望まれている、ということです。
近代資本主義社会に特有なのは、恋愛結婚です。「愛し合っているから結婚する」という恋愛結婚の理念が、たんなるタテマエにすぎないことは、愛がさめても、子供を育てるために離婚しない夫婦を社会が肯定していることを見れば明らかです。ホンネが、育児責任体制の確立にあるので、愛のない金目当ての結婚よりも、たとえ愛があっても、育児責任を果たさないフリーセックスの方が社会的には悪とみなされるわけです。
合法化され社会的に売買春が認められた場合、男性側の精神的な罪悪感も解消され需要が増えるのではないでしょうか?女性が売春を嫌がるのは社会的や道徳的な理由以外にも生理的に嫌な男性に触れられたり、単純にセックスが肉体労働である事があげられます。おそらく実際には女性の供給の増加率よりも男性の需要の増大の方が遥かに大きいと思われます。結果的には料金等の変動はあまり無いのではないでしょうか?
そもそも男性は女性に比べ性欲が旺盛です。女性の卵子が1~2個/月に対して、男性の精子が数億/日と言う数字から考えれば、男性の性欲は一人の女性との生殖目的のみで考えれば明らかに過剰であると思われます。
戦前女性達が夫の売春を黙認したのも自分一人では男性の性欲を処理する負担が大きいと判断しての事ではないでしょうか?あくまでも、夫婦同士の性交渉があり、その余剰分を売春で解消すると言う形です。
性欲処理と生殖行為は別と考えるなら売春公認=結婚率激減には繋がらないと思います。男性が結婚に求めるのは性的な理由だけではなく、精神的支柱であったり、家事育児のパートナーである場合もあります。それらを考えると少子化とは結びつき難いと思われます。
更には売春婦が共有であるのに対しと妻(不倫等はありますが)は独占契約を結んでいるのです。何故そんな契約をするのでしょう。おそらく男性の独占欲もあるでしょうが、他の男性と接触した女性と性交渉を持ちたくない、性欲処理とは別に自分だけの女性を確保したいとと言う気持ちが存在するからです。おそらくは日本の穢れ思想に由来するものでしょう。処女を求めるのもその思想の一形態ともとれます。
個人的には合法化には賛成です。永井さんが述べたように売春には大きなメリットが存在するからです。(暴力団等の不法集団の資金、男女の経済格差減少、性犯罪の抑制etc)また不当に働かされている売春婦を保護する理由もあります。劣悪な衛生状態、借金等の理由による強制労働、経営者による給料のピンハネetcです。これらを改善するためには、まず売春を法で認め、その上で規制をしなくてはならないでしょう。
少子化、人口爆発の問題では経済の理由が大きいと思われます。発展途上国では子供に面倒を見てもらうために、大勢子を産みます。その中の誰かに老後の面倒を見てもらうためです。仮に売春を永井さんの言う理想的な形(避妊、衛生の徹底)で実現したとしても、人口爆発は収まらないでしょう。そもそも女性を買うほどの余裕がないのでは?途上国の売春婦はどちらかと言うと金を持った外国人をターゲットにしています。
日本の少子化にしても、不景気の不安感の表れでしょう。いっその事、公娼制度を復活し、お台場あたりに一大風俗ビルでも建てた方が経済効果で景気もよくなるかと思います。客は安全で低料金で利用でき、女性は上記の不当な理由に怯えず、利益は国の福祉に役立てる。・・・とまぁ、これは冗談です。ここまで行かないまでも合法化のメリットは大きいですし、一考の価値はあると思われます。
女性には性欲がない、あるいは少なくとも、男性ほど強い性欲はないという社会通念は、ビクトリア朝時代に作られた近代の神話です。つまり、女性が性欲など持たないかのように振舞うのは、文化的原因によるのであって、それが彼女たちの自然=本性とは言えません。
一歩譲って、男性のほうが女性よりも本来的に性欲が強いと仮定しても、だからといって、売買春の合法化が、売春の価格を下落させないとは言えません。kanesukeさんは、価格は需給関係だけで決まるとお考えのようですが、現在の売春価格の少なからぬ割合は、リスクプレミアムによって占められており、需給関係がどうであれ、合法化によってリスクプレミアムが剥げ落ちる分だけ、価格が落ちるのは確実です。マッサージ料金と同じになるかどうかはわかりませんが、「同じ水準」にまでは落ちるでしょう。
なお、売買春を合法化すると、「子供も欲しいが、それ以上にいろいろな女と一生遊び続けたいという選好を持つ男たち(すべての男がそうだとは言っていないことに注意!)は、結婚しなくなる。そうすれば、そうした男が作るであろう子供の分だけ人口が減少する」のだが、少子化の本来の原因は、もちろんこれとは別です。現在先進国で進みつつある少子化の原因は、産業の知識集約化であると私は考えています。
女性には性欲がない私には女性に性欲が無いとは言っていません。夫婦の性交渉の余剰で・・と言いました。確かに女性にも男性にも性欲に差は無いでしょう。ただ、体力的にはどうでしょうか?前回述べた通り、SEXは肉体労働になりえるのです。男性と女性がまともにぶつかった場合、女性側が負担を感じる・・・と言う事はないでしょうか?
価格は需給関係以外にもさまざまな要因が含まれると思っています。特に経費については一考の価値があるかと思います。まず、SEXと言う行為の特性上、ある程度のスペースが必要かと思われます。利用する男性が増えた場合、場所を確保するためにある程度の経費がかかります。それにより利益が削られ、ある程度の価格の上昇が考えられます。(微々たる物ですが)これは風俗店でも個人の売春でも変わりません。
第二に、避妊、性病対策。こちらは永井さんの仰る夢のようなコンドームがあれば解決しますが、更に安いと言う条件を加えなくてはいけませんね。
第三に、これが一番大事なのですが、女性の給料です。希望者が少なければ(更に需要があれば)、給料はあがるでしょう。希望者が少ないのは永井さんの仰る社会的な問題だけなのでしょうか?私としては上記の女性にとって肉体労働になりえる事(特に風俗店では一日何人も相手をしますので)。更に精神的な負担もかなりのものかと思われます。
例えるなら、男性の過酷な職業に「ダム建設現場」や「マグロ漁船」といったものがあります。どちらも売春に勝るとも劣らないほどの収入が得られます。また、社会的にも白い目で見られる事はありません。ですが、男性は殺到しているでしょうか?答えは明らかです。高給=魅力的な仕事とは言えません。
確かに給料は良いのですが、ワリに合わないと言うのが売春をしない女性の本音ではないでしょうか?無論、それを無視してでもお金が必要だと言う女性もいますので供給はなくなりません。仮に供給過剰になり、売春価格が暴落した場合、安い上にキツいでは自然と淘汰されるはずです。女性の高給は不動かと思われます。
以上の理由は経営の上で外せませんし、売春が合法化しようと変わる事はないでしょう。経費がかかる以上価格を上げなければ利益が出ませんので、変動はしないかと思われます。一時的に急落する事はあるでしょうが、最終的には同程度の値段に落ち着くはずです。
なお、売買春を合法化すると、「子供も欲しいが、それ以上にいろいろな女と一生遊び続けたいという選好を持つ男たち(すべての男がそうだとは言っていないことに注意!)は、結婚しなくなる。全ての男でない。つまりその選好をもつ男性は一部であり、全体に及ぼす影響は微小なのではないでしょうか?また、中国のように一人っ子政策でもあれば別ですが、一人の夫婦に何人の子供が生まれるかは決まっていないのです。仮に夫婦が減っても子供の数が減るとは限らないのでは?
永井さんは結論にてキリスト教を引き合いに出していますが、こと日本についてはそれをそのまま適用して良いものかどうか、疑問です。日本は農耕民族であり、「一粒万倍」は豊作の象徴として縁起の良いものでした。自然、性に対してもオープンになり、古代日本では祭りの際豊作を祝う(または祈る)ため、フリーセックスをしていたと言う説もあります。近代になってからも、夜這いと言う風習が残り、オープンでありつづけますが、それは儒教的価値観の抑圧により、女性の処女性が重視され婚前交渉が卑しいと見られるまではの話です。日本にはそういった土壌があり、また売春(プロに限ります)のメリットもある上で、売春を悪とする事になんの意味があるのでしょう。
「女は男よりも体力がない」というのも偏見です。男には瞬発力がありますが、女性には持久力があります。セックスにおいても、最初に力が尽きるのは男の方です。売買春産業で、売春婦は一日に何人もの客をさばくことができますが、男娼はそういうわけにはいきません。「本番なし」なら、マッサージ並みの料金で可能ですが、そうでなければ、接客のたびにバイアグラでも飲まないと商売にならないでしょう。女性の購買力が高まれば、男娼の価格は高くなるかもしれませんが、売春婦の方は、構造的に供給過剰になるため、価格は上がりようがありません。
なお、私が言っているリスクプレミアムは経費とは異なります。売買春は、他の産業と比べると経費はかかりません。場所代も、男の部屋ですれば、ゼロに抑えることができます。私が高くなるといっているリスクプレミアムとは、確実にかかるコストではなくて、可能的なコストです。違法商品の価格が高くなるのは、現実的コスト以上に可能的コストが高いからです。
イエスキリストは、仏陀とは異なって、性欲に対して寛容でした。キリスト教が性欲を罪悪視するのは、アウグスティヌス以降のことです。だから、文化論を持ち出すのは適切ではありません。
結婚生活よりもプレーボーイを選好する男が、男の中の一部だからといって、どうしてそれが人口動態に影響を与えないと言うことができるでしょうか。もちろん、実際にどのような影響があるかは、実際に解禁してみなければわかりませんが、いずれにせよ、「私の結論は、売買春の合法化は人口増加を抑制し、種の存続を危うくする(あるいは少なくともそう信じられている)から非難されるというものだ」という命題の括弧内を無視しないでください。
リスクプレミアムによって違法商品の価値があがると言うのは言い換えるならば「逮捕される危険がある」と言うリスクを飲んだ人間がそれに見合った利益を得ると言う事だと理解しますと、「男性の部屋に一人で行き襲われる危険」や「性病、妊娠の危険」、または「肉体的、精神的の負担を受ける危険」と言うのも考えられるのではないでしょうか?店舗の場合はこれらはある程度避けられます。(定期的検診や備品の充実、男性店員など)リスクを避けるための経費がかかるのです。ですが、個人の場合、これらを避けるにはある程度の経費がかかる、またリスクを飲めばそれに見合った報酬が受けられる。どの道、価格の引き上げを意味します。
実際に解禁してみなくてはわからないと仰いましたが、制約が無かった時代はあったはずです。公娼制度廃止の前後で日本人の人口が著しく増減したでしょうか?寡聞ですが耳にした事はありません。現代とは社会的情勢も違い、容易に比べられるものではないでしょうが、短い期間でも変化が起こらなかったと言うのは直接的な関係は無いとの理由ではないでしょうか?
また、貴方の主張である「人口の増加が善であり、それを阻害する売春は悪である」と信じる人達が居るとして、彼らの主張を極論にまで発展させるとすると「無差別な性交渉による人口の急増」例えば集団レイプなども善になってしまうのでしょうか?
これはまさに極論で、行き過ぎと言われるでしょう。ですが、ここで思い当たるのは善と悪の両極である二つがどちらも禁じられていると言う事です。これはこの二つを悪とする別の部分での論理があるからではないでしょうか?それは「自己抑制」(もしくは禁欲)かと思います。自分をコントロール出来る人間を理想とする思想ではないでしょうか?例えば、中国では悪い君主の第一条件は「好色」であると言われています。いかに立派な仕事をしようと我を忘れて女性に溺れるような人間は君主たる資格はないと言う理由です。
この理屈で考えるならば、永井さんが書き出しで書いた「頭では理解・・・体は別として」も説明出来ます。頭では「女性を金で自分の思い通りになんて」と考えても体は欲望に任せてしまう。そんな自分が情けなく罪悪感を感じる。二日酔いのような後悔みたいなものです。
こちらの方が素直に納得できるような気がします。「人口増加を抑制し、種の存続を危うくする(あるいは少なくともそう信じられている)から非難される」というのは「セックスは愛ありきである(あるいは少なくともそう信じられている)から売春を非難する」ロマンチストとあまり変わらないような気がします。どちらも特定の人間の思想であり、社会全体の人間(あるいは世界)に影響を及ぼすほど市民権を得ているとは思えません。むしろもっと潜在的な「暗黙の了解」のようなものが影響するのではないでしょうか?
企業はリスクプレミアムを保険で低くすることができます。違法ビジネスは保険に入ることはできません。だから、リスクプレミアムが高くなるのです。
戦前の日本については、本文で言及しています。もう一度よく読みましょう。念のためにもう一度引用すると、「戦前の日本では、妻が夫の買春を容認したために、公娼制度を作っても、あまり独身者を増やすことにはならなかったが、現在のように、妻が夫の不倫に寛容でなくなると、そういうわけにはいかない」。
レイプについて言えば、子供がたくさん生まれるということと人口が増えるということは同じではないことに気をつけなければなりません。非常に豊かな国以外では、レイプで産まれた子供は、成人になる前に死亡する確率が高い。責任持って育てる親がいない子供ができると、資源を浪費する分だけ人口の増加を抑制します。
なんでも禁欲すれば、尊敬されるというような「心情倫理」は支持できません。特に、法を定める時には、結果を考慮した「責任倫理」が必要です。