なぜ売買春してはいけないのか
現在日本では、売買春は法律で禁止されている。そして、多くの男たちは、「買春は悪だ」と、少なくとも頭では理解している。体が言うことを聞くかどうかは別として。では、この長く信じられてきた価値観に根拠はあるのか。はたして、「誰にも迷惑をかけずに、お互い自由意志で合意してやっているのだから、なーんにも悪くないじゃん」と開き直る売買春肯定論者の主張を、説得力ある理由を挙げて論破することは可能だろうか。いくつか候補を挙げて、その妥当性を検討してみよう。

1. 性病防止説
売買春は、性病を蔓延させ、非嫡出子を産み出すので悪い。
この説によると、売買春というよりも、売買春を含めたフリーセックス一般が好ましくないということになる。もしも、セックスが夫婦間でしか行われないのであれば、性病は配偶者にしか感染せず、それ以上広がらない。これに対して、売買春がオープンに行われる場合、不特定多数の客を相手にする売春婦がスーパー・スプレッダーとなって、性病を蔓延させることがしばしばある。また、未婚女性が売春をする場合、避妊に失敗して非嫡出子(婚外子)を産むリスクがある。最初に思いつく「合理的な」理由はこんなところだ。
だが、こうした理由で売買春を法的に禁止することはできない。法律で売買春を禁止しても、アングラマーケットで売買春がはびこるだけである。それならば、公的機関が売春宿を経営した方が、性病予防や避妊用具の着用などが徹底されるので望ましいということになる。少なくとも、性病や避妊についての知識のない女子高生が、ふらふらと路上で援交オヤジを探す場合よりも安全である。また、暴力団などに流れていた金を、公共の利益のために使うことができるというメリットもある。

戦前の日本では、こうした理由から、公娼制度が作られた。にもかかわらず、戦後、公娼制度が廃止され、売春防止法が施行され、今日に至るまで「公営吉原」を作ろうという動きが政府に出てこないほどに売買春が忌み嫌われているのはなぜなのか。将来、着用を感じさせないほど薄くて、しかも絶対に破れることがない究極のコンドームが発明されて普及し、性病問題と妊娠問題が解決されたとしても、たぶん売買春が悪だという価値観が変わることはないだろう。それはなぜか。
ここで、「買春」という言葉を聞いただけで、目をつり上げるフェミニストに登場してもらって、御説を拝聴しよう。まずは、いかにもフェミニスト的な理由から見ていこう。
2. 経済的暴力規制説
買春は、男の女に対する経済的優位の象徴だから許せない。
たしかに、男が女より平均的に収入が高いからこそ、男は高値で女を買うことができる。ただ、売買春で男女間の経済格差が広がるわけではなくて、むしろ逆に小さくなるのだから、この命題からは、男女の経済格差を是正すべしという当為が帰結しても、買春を禁止すべしという当為は帰結しない。
3. 性的奴隷解放説
買春は、女を男へと隷従させる性的奴隷制度だからけしからん。
「性的奴隷」というのも、フェミニストたちがよく使うレトリックであるが、売春婦を奴隷扱いすることは奴隷制度に対する根本的な誤解である。奴隷は、24時間365日自由を持たないが、売春婦が自由を持たないのは、勤務時間中だけである。発展途上国には、性的奴隷に近い女たちがいるが、これは売買春というよりも人身売買であるから、別の問題である。ともあれ、日本の売春婦のように、生活のためにやむをえずではなくて、ブランド物を買うためとかプチ家出のためとかの理由で、時間の一部を売春に当てて金を稼ぐことは、いかなる意味でも奴隷的ではない。もしも日本の売春婦が奴隷なら、すべての労働者は、勤務時間中自由を失っているのだから、顧客の奴隷ということになってしまう。
結局のところ、フェミニストたちの攻撃の矛先は、買春の原因となっている男女の経済格差に向けられていて、女の売春行為そのものに対しては、フェミニストは意外と寛容であったりもする。実際、あるフェミニストは、女は売春してもよいが、男の買春は悪だなどと言っている。これは、「片手で拍手しろ」と言っているのも同然ではないのか。買い手を否定して、どうやって売れと言うのか。
ここで、フェミニストよりも、もっとピュアに売春を憎むロマンチストに登場してもらって、御説を拝聴しよう。
4. 愛情欠如説
売春は、愛がない金目当てのセックスだから卑劣だ
なるほどロマンチックだ。では、若い美人が、遺産目当てに、本当は愛していない年寄りの金持ちと結婚することは、卑劣な売買春として法的に禁止すべきなのか。これは極端な例だが、それにしても、経済的なことを考えずに、愛だけで結婚するカップルがどれだけいるだろうか。専業主婦志望の女性は、相手がハンサムかどうかよりも、収入が多いかどうか、あるいは学歴が高くて将来出世しそうかどうかということを重視するのではないのか。売春婦の中にも、趣味と実益を兼ねている人がいて、相手が好みのタイプだと、「ラッキー!」とか言って、愛のこもったセックスをすることもあるのではないのか。こうしたことを考えると、専業主婦は終身雇用の専属社員で、売春婦はパートタイムの派遣社員という就業形態の違いはあっても、ともに「セックスでメシを食う」という点では変わりがないということになる。いずれにせよ、愛があるかないかでは、合法的な専業主婦と非合法の売春婦を区別することはできない。
5. 人身売買防止説
売春は、体を物のように売るので、非人間的な職業だ
これもロマンチストがよく口にするせりふだ。性的奴隷解放説と似ているように見えるが、人身売買防止説が性と人格の分離を批判しているのに対して、性的奴隷解放説は人格までが性とともに売られることを批判しているのだから、立場が違う。では人身売買防止説は正しいか。答えは否だ。人身売買防止説を主張する人は、「商品=財」という誤解をしている。サービス業を考えればわかるように、物の移譲がなくても交換は成り立つ。しばしば売春のことを「体を売る」と表現するが、臓器売買のように、文字通り肉体の切り売りをしているわけではない。たんに肉体を用いたサービスを売っているだけである。そして、言うまでもなく、肉体労働自体は悪くない。では、売春は、客の肉体に触るから、汚らわしい肉体労働なのか。そうではない。マッサージ師は、売春婦と同様に、客の体に手で触れて、客に肉体的な快楽を与え、それで金を稼いでいるが、売春業のように「醜業」扱いされていない。マッサージ業との違いを強調するならば、人身売買防止説は次の段階に移行する。
6. 触穢防止説
売春は、客の性器と接触する肉体労働なので、猥褻で穢れた職業だ
なにやら中世の頃を髣髴とさせる差別的言説だが、もしもこうした触穢思想を応用するならば、医師や看護士も「猥褻で穢れた職業」ということになってしまう。例えば、女性看護士が、盲腸切除手術を受ける男性患者の秘部の剃毛をしたり、乳がんの検査と称して男性の医師が女性患者の乳房をもんだり、産婦人科の医師がヴァギナに手で触れたりなど、医療現場では、風俗店もどきの接触行為が行われている。私は行ったことがないのでよく知らないが、イメクラのメニューに「剃毛プレー」とか「乳がん診断プレー」とかあっても不思議ではない。にもかかわらず、誰も医師や看護士を「猥褻で穢れた職業」とは言わない。だから、売春と医療行為を区別するためには、触穢防止説は、「売春は、性的快楽を与えるために客の性器と接触する肉体労働なので、猥褻で穢れた職業だ」と書き換えられなければならないが、これは、「売春は、売春なので、猥褻で穢れた職業だ」というのも同然で、なんら理由を示したことにならない。
以上、売買春を悪とみなす様々な根拠を検討したが、いずれも説得力に欠けている。売春婦をすると経歴に汚点を残すとか、周囲から白い目で見られて精神的な傷を負うなど、世間が売春を悪とみなすことによる二次的な弊害を指摘する人もいるが、もちろん、それらは、売春が悪であることの一次的な理由にはならない。たまねぎの皮をむくように、一枚一枚見せかけの理由を剥いでいった結果、最後に残るコア、売買春に対する抵抗の最後の砦は何なのか。私がたどり着いた結論は、こうである。
7. 希少価値維持説
売買春の合法化は、セックスの希少価値を損なうので問題がある。
売買春の報酬は、他の職業で素人の女性が受け取る賃金よりも破格に高い。これは、セックスの希少価値が高いからであって、有用性価値が高いからではない。その証拠に、援助交際がブームになった時、素人の女子高生の方がベテラン売春婦よりも高値で売れた。なぜ、ベテラン売春婦とは違って、セックス・テクニックが皆無で、ただマグロやっているだけの、しかも体が未熟でおいしくない素人の女子高生が高く売れるかといえば、それは多くのオヤジが、「素人の女子高生は処女だ」と信じているからである。現在、オヤジたちは、これが幻想に過ぎないことに気がつき、「本当の処女」を求めて女子中学生を漁り始めている。オヤジが、これだけ処女にこだわるのは、言うまでもなく、経験者よりも処女の方が、希少価値が高いからだ。
もしも売買春が合法化され、売春婦になることが経歴上のスティグマでなくなると、現在よりも多くの女性が売買春市場に参入して供給過剰となり、売春料金は、通常のマッサージ料金と同じ水準にまで暴落するだろう。これは、麻薬を合法化すると、麻薬の価格が通常の薬の水準にまで暴落するのと同じことである。将来、性病防止説から触穢防止説で指摘した問題が解決されたとしても、すなわち、コンドームの技術革新のおかげで、性病が蔓延したり、非嫡出子が続出したりしなくなったとしても、男女の経済格差が縮まって、フェミニストたちがおとなしくなったとしても、売春婦に対する社会的偏見がなくなったとしても、否、むしろこうした売買春へのあらゆる障害がなくなればなくなるほど、そして素人が気軽に売春できるようになればなるほど、セックスの希少価値がなくなるので、希少価値維持説の問題は深刻になる。
規制緩和による価格破壊で打撃を受けるのは、売春婦だけではない。同じく「セックスでメシを食っている」専業主婦もデフレの危機に晒される。いつでも、安く、簡単に女を買うことができるようになれば、男たちは、もはや性的快楽のためだけに結婚する必要はなくなる。そうなれば、専業主婦志願の女性たちは大量に売れ残ることになる。では、女性たちが買春合法化反対を叫ぶのは、日本の稲作農家が、米の輸入自由化に反対する場合と同じで、規制緩和によって業界の既得権益が侵されることを恐れているからなのだろうか。
規制緩和で専業主婦が減るだけなら、何も問題はないし、むしろ女性の自立という観点からは望ましいと考える人もいるだろう。だが、セックスの希少価値が下がることによる弊害はこれだけにとどまらない。売買春を合法化しても、婚外交渉を肯定しない限り、既婚の男女は売買春ができない。結婚してしまうと、未婚の時のように、いつでも、安く、簡単に女を買う「セックス・オン・デマンド」が享受できなくなるということになれば、「子供も欲しいが、それ以上にいろいろな女と一生遊び続けたい」という選好を持つ男たちは、結婚しなくなる。そうすれば、そうした男が作るであろう子供の分だけ人口が減少する。戦前の日本では、妻が夫の買春を容認したために、公娼制度を作っても、あまり独身者を増やすことにはならなかったが、現在のように、妻が夫の不倫に寛容でなくなると、そういうわけにはいかない。
キリスト教徒が、売春だけでなく、オナニーや避妊や同性愛を禁止するのは、生殖を目的としない、性的快楽だけを求めた非本来的な性行為は、「産めよ、殖えよ、地に満てよ」という神の人間に対する祝福に違反するからだと考えることができる。キリスト教に限らず、性道徳の背景には、人口増加を善とする思想がある。婚前交渉を肯定して、結婚しなくても愛があればセックスができるようになれば、あるいは、売買春を肯定して、結婚しなくても金さえあればセックスができるようになれば、結婚するカップルが減り、それは結果として少子化を促進してしまう。
では、売買春がお金を媒介としない婚前交渉よりも嫌われるのはなぜか。それは、相思相愛の婚前交渉は、物々交換一般と同様に、「私が欲望する商品の所有者が、私が所有する商品を欲望している」という欲望の偶然的な二重の一致を必要とするために、成立が困難であるが、貨幣というコミュニケーション・メディアが媒介すれば、片想いでも簡単に交換が成立する、つまり、売買春は、婚前交渉よりも成立が簡単で、それだけセックスの希少価値をより大きく下げるからだ。
私の結論は、売買春の合法化は人口増加を抑制し、種の存続を危うくする(あるいは少なくともそう信じられている)から非難されるというものだ。もちろん、私たちは、本当に人口の減少が望ましくないのかどうかを疑わなければならない。日本をはじめとする先進国では、少子化が社会問題となっているが、発展途上国では、人口増加は悩みの種である。そうした国々に対しては、人口抑制政策の一環として、売買春を未婚の男女に限り合法化してみてはどうだろうかと提案したくなるが、発展途上国ほど、性病予防や避妊が不徹底なので、売買春の合法化は、性病の蔓延や意図せざる出産の増加をもたらしてしまう。ここに売買春合法化が直面するディレンマがある。
8. 読書案内
- 『買売春解体新書―近代の性規範からいかに抜け出すか』の前半は、援助交際をめぐる上野千鶴子と宮台真司との対談。コミュニケーション・スキルがなくて、買春によってしかセックスできない男を「性的弱者」と位置づける宮台に対して、上野は、性欲を満たしたければ、マスターベーションしろと言う。後半では、藤井誠二のレポートが面白い。
- 『性の商品化―フェミニズムの主張〈2〉』は、性の商品化に対するフェミニストたちの批判。疎外論や搾取論など、古臭いマルクス主義のイデオロギーをそのままフェミニズムに適用したような議論が目立つ。
- 『売る売らないはワタシが決める―売春肯定宣言』では、売買春肯定論者たちが、「売春は良いけれどもし、買春はダメ」と主張する上野千鶴子や「タイの女性は強制的に売春させられている」と主張する松井やよりや「売買春で他者が他者でなくなる」と主張する立岩真也など、著名人たちの浅薄な売買春否定論を批判する。
ディスカッション
コメント一覧
そうは思いませんが…
1、男性側から売買春を非難する理由はない。理由は
本質的に男性側にとってはセックスは金がかかるものである。
数多い女性とセックスするのは自己種の保存のためには理にかなった行動である。
ただし売春婦の子供は父親が(自分だと)特定できないから、その点においてイヤだ
2、女性から見ると売買春を非難する理由は、商売敵だから
というのが私の書いた要約ですが、どうでしょう。
「あらゆる婚外交渉は認める」という場合と、「売買春は禁止するが、金銭の授受がないならば、婚外交渉は認める」という場合を考えてみてください。後者においても、前者においてと同様に、やはり父親のアイデンティフィケーションの問題は、深刻です。だから、この問題は売買春の問題というよりもフリーセックスの問題なのです。なお、商売敵が増えて、セックスの希少価値が下がるから、女性は売買春を非難するというのは、私が主張していることです。
専業主婦が「セックスでメシを食う」という言葉に違和感を覚えました。この言葉をたどりますと、恋人を結婚に向かわせるのは、(夫が労働者、妻が専業主婦として、ひどく単純化しますが)夫→セックスがしたいから、妻→お金(メシ)が欲しいからになります。しかし、多くの婚姻者が結婚後、相手に期待するのは、夫→妻の家事労働、妻の人格(話をしたり、一緒にいたりすることで得られる効用)、セックス妻→夫の経済力、夫の人格、セックスではないでしょうか。専業主婦は、メシを食うために夫とセックスをするのでしょうか。それならば結婚を選ばず、アングラの売春をして飯を食う人が多くいてもおかしくないのではないでしょうか。
次に、愛情欠如説と人身売買防止説売春は、体を物のように売るので、非人間的な職業だ触穢防止説売春は、客の性器と接触する肉体労働なので、猥褻で穢れた職業だの3つに関するのですが、問題なのは肉体を使った労働であるとか、性器を触る労働であるとかでなく(もちろんそれらは売買春を悪だというには説得力に欠けます)、「自分の嫌なことをサービスとして売ってお金を稼いでいる」ということではないでしょうか。ここが私の売買春に対する意見の核になるので、慎重に進めていきます。
まず、(1)お金のために不特定多数の人間とセックスするのは苦痛ではない、つまりセックスをしてたくさんのお金をもらえて売春は自分にとって天職だ!という人の売春は悪ではないと思います。(それどころか自分の天職を見つけられることは素晴らしい!)
では、(2)売春をする以外に生きる道は無い、という人の場合。例えば難民や亡命者などの人。これらの人の売春を悪だと言う人はほとんどいないのではないでしょうか。目的が、自分が生き延びるためであれば、手段は、日常では悪だとされることが許されてしまうことが、多々あると思います。(例えば、最貧国の、2日前から何も食べてない、という人が、お金持ちの旅行者を強盗するなど)無論、この場合の売春は悪ではないと思います。
では、(3)毎日毎日上司に頭を下げ、嫌な思いをしながら仕事をしているサラリーマンはどうか。確かにこのサラリーマンは自分の嫌なことをしてお金を稼いでいます。しかし、上司に頭を下げることを労働サービスとして売っているわけではありません。サラリーマンの労働サービスは営業や企画、経理などです。それらの労働でお金を稼いでいるので、「勤務時間が嫌だ」というサラリーマンと、「売春という労働が嫌だ」という売春をする人は大きく異なります。もし、営業、企画、経理などの労働サービスをいやいややっているとしても、多くのサラリーマンの労働はは生き延びるためであると思いますので、(2)と同じく悪ではなくなります。
それでは、どのような売春が悪になるのか?私は「自分の嫌なことをサービスとして売ってお金を稼いでいる」というのは、すなわち「プライドを売る」ということだと思います。そこでもう1度(1)(2)(3)を考えてみると、(1)はもちろん大丈夫。(2)は「生き延びる」ことと「性を売らない」ことを天秤にかけて、「性を売らない」ことのほうが重い人にとっては悪ということになるでしょう。この場合、イメージすべきなのは、多額の借金を抱えて、売春するくらいなら自殺する、という場合ではなくて、先ほどの難民や亡命者のほうではないでしょうか。というのは「売春するくらいなら自殺」というのは、おおよそ現代人の、売春や不特定多数と関係を持つことははいけない行為だと刷り込まれている若い日本人女性のイメージではないでしょうか。善悪のような問題を突き詰めていくなら、周りに色んな嘘が取り巻く日本人よりも、生死の問題に直面している難民や亡命者に当てはめるほうがもっともであると思うのです。まとめると、「生き延びるために性を売ること」はいけないことなのか、という問題ですが、性を売らずに死を選ぶ人はいるかと思いますが、しかし他人が生き延びるために性を売っていても止められる人はいないのではないでしょうか。よって悪ではない、というのが私の結論です。(3)になりますが、さきほどの通り、売っているのは別の労働でプライドではありません。頭を下げることによってプライドを失うことはあるかもしれませんが、それを売っているわけではないです。
私の結論としては、「自分の嫌なことをサービスとして売ってお金を稼いでいる」という行為がいけないことなのか、という問題に対しては、そのお金の目的が何なのかということに依ると思います。「女子高生が1万円の香水を手っ取り早く手に入れたいために売春した」これには多くの批判の声が上がるのではないでしょうか。プライドを売るというより、プライド自体をあまり感じません。「決して好きではない老人の莫大な遺産を欲しいがために、結婚してセックスしている」これにも批判が上がりそうです。何かに使うお金というよりは、お金自体が欲しいという印象を受けます。1億円かかる息子の心臓病の手術代のためであれば、逆に感動物語になるかもしれません。「脱北者が自分と子供の食料を得るために売春した」これをいけないことだという人はおそらくほとんどいないでしょう。「女子大生が自分の夢を叶えるために売春で学費を稼いでいる」このあたりになると意見が分かれてくるのではないでしょうか。性やプライド、夢や生きることに対する考え方によって分かれてくると思います。
最後に永井さんの結論希少価値維持説売買春の合法化は、セックスの希少価値を損なうので問題があるについて。セックスの希少価値が下がるというのはそれほどまずいことなのでしょうか。たしかにセックスの値段は(性的マッサージの値段と共に)暴落するでしょう。しかし、それはむしろセックス産業が市場化され、より最適な資源配分がされるのではないでしょうか。つまり、今までアングラの売春が「独占」状態であったのが、自由競争が始まって適切な均衡価格になるのではないでしょうか。(オランダではスーパーモデルのような美人が約3000円で買春できると友達から聞きました)そして専業主婦はセックスで飯を食っているとも私は思えないので、劇的な少子化が起こるとは思えません。
結婚の本質は、子供を産むことです。専業主婦と結婚するということは、そのために法外な金を払うということです。だから、専業主婦は、セックスして、子供を産むことで「メシを食っている」わけです。家事だけなら、家政婦を雇えばよいし、育児ならベビーシッターを雇えばよいし、人格的交流なら、友達関係だけで十分です。専業主婦に限らず、一般に定職には雑用がつきものですが、本質的な仕事と付属的な仕事を区別するべきです。
売買春が悪かどうかという問題と金の使い方が良いかどうかは別の問題です。ヒコさんの議論は、すべての労働者が「自分の嫌なことをサービスとして売ってお金を稼いでいる」にもかかわらず、なぜ堅気の仕事で稼いだ金で香水を買っても非難されないのに、売春でなら非難されるのかという根本的な問いに対する答えになっていません。
これはあまりにも人間の感情を排除しすぎた意見ではないでしょうか。これが本当なら子供を持たないとお互いで決めた専業主婦との結婚はありえなくなってしまいます。生殖能力が無い人は結婚できなくなってしまいます。同棲カップルも非合理的になります。それどころか子供を生んだ直後に離婚する夫婦が大勢出てくるでしょう。
家事・育児は代用できるものでも、恋人との人格的交流やセックスは、友達との人格的交流やお金で買うセックスとは明らかに一線を画するものであるし、代用できるものではないでしょう。 いかが思われますか?
すべての労働者が「自分の嫌なことをサービスとして売ってお金を稼いでいる」というのは本当にそうでしょうか。わたしにはそうは思えません。労働は人を喜ばせたり役に立つことで、対価を得るものだと思います。そしてこの「人を喜ばせること、人の役に立つこと」は、充実感や満足感を伴うもので、場合によっては(金銭のやり取りとは別に)人から感謝され、自分の存在価値を高めるものだと思います。私には労働がただ辛くて苦しいことをする代わりに対価を得るものだとは思えないのです。 もちろん売春であっても同じです。この点では堅気の労働も売春も少しの違いもありません。(この点で差をつけることは差別だと思います。)
では、堅気の労働と売春の違いは何か?私は以下のように考えます。 まず、性は心と深く関わるものであると考えています。そして基本的に人間は不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いな動物であると思います。つまり売春はプライドを売る行為なのだと思うのです。売春が非難されるのはこのためではないでしょうか。
一方、堅気の労働の「嫌なこと」はこれとは異なります。それはプライドを傷つけるものではないし、それを売っているわけではありません。(既に書いた通りです)なぜ堅気の仕事で稼いだ金で香水を買っても非難されないのに、売春でなら非難されるのかこの問いの答えはここにあると私は考えています。 いかが思われますか?
最後にもう一つ、永井さんは買春は、婚前交渉よりも成立が簡単で、それだけセックスの希少価値をより大きく下げる買春の合法化は人口増加を抑制し、種の存続を危うくすると結論付けましたが、セックスの希少価値が下がっても、自分の子供を持つことの希少価値は下がらないのではないでしょうか?この点に関してはどう思われますか?
私が「結婚の本質」という言葉を使ったことに注意してください。子供を産むことを目的としない結婚は、法的に禁止されているわけではありませんが、結婚の本来の趣旨からすれば、あってもなくてもどうでもよいという意味で、非本質的な結婚なのです。
子供を産むことを目的としないのであれば、本文に書いたとおり、“専業主婦は終身雇用の専属社員で、売春婦はパートタイムの派遣社員という就業形態の違いはあっても、ともに「セックスでメシを食う」という点では変わりがないということになる”。なお、私が言った「友人」には、恋人も含まれています。
子供を産んだ後、夫が婚姻契約を破棄しても、膨大な慰謝料/養育費を払わなければなりませんから、専業主婦と結婚することは、セックスして子供を産むために法外な金を払うという命題に変更はありません。
ヒコさんの主張は、「売春は、プライドを売る行為だから非難される」というものですね。では、売春婦がなぜ自分の仕事にプライドが持てないかというと、売買春が、非合法で、世間から卑しい職業だと思われているからです。だから、ヒコさんの議論は「売買春は、世間から非難されているがゆえに、世間から非難されている」という循環論法に陥っているのです。
本文の以下の文章をもう一度読んでください。
「人間は不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いな動物である」は、一次的な理由になりません。嫌いなことは、法で禁止しなくても誰もしません。法で禁止しなくてはいけないということは、売買春をやりたがる人がたくさんいるという証拠です。
「セックスの希少価値が下がっても、自分の子供を持つことの希少価値は下がらない」というのは、そのとおりで、だからこそ、私は、結婚しなくなるのは、「子供も欲しいが、それ以上にいろいろな女と一生遊び続けたい」という選好を持つ男たちだと書いたのであって、「いろいろな女と一生遊び続けたいがそれ以上に子供も欲しい」という選好の持ち主を除外している点に注目してください。
数の人間と性交渉をすることが嫌いな動物である」は、十分に通用すると思います。
少し整理しながら進めていきます。「不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いでない人」は、除外して進めます。「(労働)サービス」するという行為は、決して辛く苦しいだけの行為ではない、と前述しましたが、この点はよろしいでしょうか?サービスという行為が、決して辛く苦しいだけの行為ではありませんが、「性的快楽を与える」というサービスだけは、他のサービスとは異なります。
有償でも無償でも構いませんが、自宅で焼いたパンをご馳走する、引越を手伝う、法律の相談に乗る、車で運送してあげる、などのサービスを友人(恋人を含まず)間で行うことはあっても、「性的快楽を与える」というサービスを(自分も性行為をしたいからではなく、サービスとして)行うことはまずないでしょう。
それは「性が心と深く関わる」からであり、そして「人間は不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いな動物である」からです。痴漢や強姦が「(性)暴力」となるのもこのためです。
専業主婦がセックスという労働サービスしても、売春のように非難されないのは「望む相手」だからです。「売春が猥褻で穢れた行為」と非難されるのは、お金のために「望まない相手」とセックスをするから、とも言い換えられます。ということは、莫大な遺産が欲しいために「望まない相手」と結婚してセックスをするのは、やはり卑しいことであると言えます。
お金のために「望まない相手」とセックスをすることは、猥褻で穢れた行為だ、という「性道徳」があるから、非難され、法規制されるのだと思います。
ですが、わたしが主張したかったことの一つは、「目的」によっては売春という性道徳に反する行為をしても構わない、ということで、最初の投稿で長々と書いたのはそのためです。売春を全て一括りにして、卑しくて穢れていて悪い行為であるとは言えません。その人の「目的」が、生命や、生命の質(クオリティ オブ ライフ)に関わる問題でもあるからです。生命に関わるとは、売春をしてパンを買わなければ、3日後にも飢え死にする、というような場合のことです。生命の質に関わるとは、田舎で事務の仕事をして中流の安定した生活をしていくこともできたけど、東京で風俗嬢になって、高級マンションに住み、高いワインを飲んで、田舎ではありえなかった自由と刺激のある生活を選んだ、というような場合のことです。このような現実は少なからず存在し、それらは誰にも批判できるものではありません。
それゆえ、公娼制度に賛成します。法律に関して無知なのですが、性的サービスの価格を維持するために、何らかの措置することは可能なのではないでしょうか。
「人間は不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いな動物である」という命題は、二通りに解釈できます。
1. 性病防止説:人間は不特定多数の人間と性交渉をする欲望を持つが、この欲望に屈することを軽蔑する。
2. 経済的暴力規制説:人間は不特定多数の人間と性交渉をすることを欲望しない。
性病防止説の場合、なぜこの欲望に屈することが軽蔑の対象になるのかを問うと、振り出しに戻ります。だから、これを理由とすることは、循環論法になるわけです。経済的暴力規制説は、法や道徳で禁止しても、不倫や売買春などのフリーセックスが後を絶たないという事実に反しています。また、欲望の対象でないことをしなくても、プライドにはなりません。
労働が必ずしも辛く苦しいだけの行為ではないというのは、そのとおりですが、同じことは売春についても当てはまります。売春が合法化されている地域では、自分が多くのお客さんを満足させることができるほどに魅力的な女性であることにプライドを持っている売春婦はたくさんいることでしょう。
欧米では、障害者など、セックスパートナーが見つからない人のためにセックスをしてあげる、セックスボランティアをやっている人たちがいます。こうした人たちは、自分たちのボランティア活動にプライドを持っています。
「人間は不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いな動物である」という命題の解釈は、1ではなく2です。ただ“人間は不特定多数の人間と性交渉をすることを「欲望しない」”だけでなく、「嫌悪する」、ほとんど生理的、本能的に「嫌悪する」動物だと思います。性暴力をイメージしていただけたらと思います。
不倫は不特定の人間に対しての性交渉ではありません。また不倫をしている人であっても、痴漢やセクハラ、強姦などは暴力になります。フリーセックスは最初に除外した「不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いでない人」がすることでしょう。
売春が後を絶たないのは、嫌いである「不特定多数の人間と性交渉」をしてまでも、お金が欲しい、または必要とする人、また「不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いでない人」が存在するからでしょう。「お金のために嫌いな性交渉をする」、このことが目的によっては卑しいことであり、非難されることである、というのが私の主張です。
「自分が多くのお客さんを満足させることができるほどに魅力的な女性であることにプライドを持っている売春婦」というのは、わたしが思うに「不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いでない人」ではないでしょうか。堅気の労働と同じように、不特定多数の人との性交渉ができる人だと思います。もちろん非難されるべき人ではありません。
「障害者など、セックスパートナーが見つからない人のためにセックスをしてあげる、セックスボランティアをやっている人」は、「お金のため」ではありません。また、その多くは「不特定多数の人間と性交渉をすることが嫌いでない人」であると私は想像します。無論、賛称されるべきことだと思います。
「お金のために嫌いな性交渉をする人」というのは、「お金抜きではけっしてしない性交渉をする人」とも言い換えられます。
今まで出てきた言葉を分類してみます。
特定の人との性交渉-恋人間、夫婦間、不倫など
不特定の人との、望む性交渉-フリーセックス、セックスボランティアなど
不特定の人との、望まない性交渉-性暴力
不特定の人との、お金を対価にもらう、望む性交渉-プライドを持つ娼婦、売春が天職の人など
不特定の人との、お金を対価にもらう、(お金なしでは)望まない性交渉-目的によっては非難される売春、遺産を狙った愛の無い結婚など
ヒコさんの説明は、なぜ売買春が法律で禁止されるのかの説明になっていません。もしも売春が、「お金のためにプライドもなく嫌なことをしている」がゆえに禁止されているのだとしたら、非常に多くの合法的職業を禁止しなければいけなくなります。
そもそも、売春婦を逮捕(あるいは保護)した警察官が、売春婦に「君はこの職業にプライドを持っているのかね」などと聞いたりしますか。逮捕された斡旋業者が裁判所で「うちの女の子は、みなプライドを持って売春をしていました」といえば、罪が軽くなりますか。私は噴飯物だと思うのですけれども。