なぜ日本人は幼児的なのか
しばしば、日本の文化や日本人の精神構造は特殊だと言われる。しかしそれは、日本の文化や日本人の精神が特殊な発達を遂げたからではない。たんに発達が未熟であったからにすぎない。標準的な発展を遂げた他の文化圏の人々と比べると、日本人は、外観だけでなく性格が幼児的に見える。そして、この幼児性ゆえに、日本文化は、特殊であるように見えるだけなのだ。

1. 日本文化のネオテニー的性格
ウーパールーパーのように、幼生の特徴を残したまま成体になる個体を、生物学ではネオテニーと呼んでいる。日本という国は、経済的には大人になったが、文化的・精神的には幼児のままであり、その意味で、ネオテニー国家だということもできる[2]。
これまで、日本文化の特殊性について様々な議論がなされてきたが、以下、代表的な古典的見解を取り上げて、それらがすべて、ネオテニーの属性(幼児性)であることを確認しよう。

中根千枝は、『タテ社会の人間関係』の中で、日本の社会をタテ社会として特徴付け、欧米型のヨコ社会と対比した。「あなたの職業は?」と聞かれて、例えば「システム・エンジニアです」と答える社会はヨコ社会で、「松下の社員です」と答える社会はタテ社会である。日本では、スペシャリストが複数の会社を相手に才能を売り歩くという雇用形態よりも、一つの会社に定年まで所属して、様々なポジションをこなすという雇用形態のほうが主流である。少なくともこの本が出版された1977年ごろまでは、日本は完全なタテ社会だった。
中根が注意を促しているように、タテ社会にヨコの関係がないわけではない。「場」による集団内部に限定されたヨコの関係ならある。だから、中根が言う「タテ社会」とは、「ウチ」と「ソト」の区別にこだわる「ウチ社会」である。「ウチ社会」は、「ウチ」という言葉が示しているように、家をモデルにした社会である。
どの文化でも、家族という集団は、利益追求のための機能的集団(ゲゼルシャフト)ではなくて、愛の共同体(ゲマインシャフト)である。ただ、多くの文化では、子供たちは、ゲマインシャフトから追い出されて、ゲゼルシャフトの中で大人として成熟していくのに対して、日本人は、いつまでもゲマインシャフトの温情主義的なぬくもりの中に留まろうとする。戦前の日本政府は、国“家”を、天皇を家長とする家族に喩えた。戦後、国家のイデオロギーが崩壊すると、日本人は、会社に家庭的なゲマインシャフトを求めた。そして、人見知りする幼児のように、日本人は、共同体内部では親密な人間関係を築きながら、よそ者に対しては、引っ込み思案な態度を示す。
ルース・ベネディクトは、『菊と刀(The Chrysanthemum And the Sword)』で、恩を着せられることによる義理が、日本人の意識を強く制約していることを指摘した。こうした互酬性原理の優位は、日本に限らず、プリミティブな社会では広く見られる。個体発生と系統発生とを対応させるならば、互酬性社会は、母子の間の、水平的な交換関係を機軸とする鏡像段階に相当する。この段階は、父という超越的第三者(コミュニケーション・メディア)によって、垂直的に交換が媒介されていないという意味で、プリミティブなのである。
『菊と刀』は、日本の文化と欧米の文化の違いを「恥の文化」と「罪の文化」の違いとして説明したことでも有名である。日本の経営者が「世間をお騒がせして、まことに申し訳ありません」と言って辞職するのは、日本の文化が恥の文化だからである。罪の文化の視点からすれば、罪がないのなら辞職する必要はないということになるが、恥の文化の視点からすれば、世間を騒がせて恥ずかしいということが、引っ込む口実として認められる。
恥とは、他者という鏡に映し出された醜い自我に対する不安の感情である。その際、醜いかどうかに普遍的な基準はない。周りが色白のお嬢さんばかりなら、一人だけガングロ・ヤマンバでいることは恥ずかしいことだし、周りが不良少女ばかりならば、一人だけ良い子ぶりっ子でいることは恥ずかしい。このように、恥は、鏡像的な他者との相対的な関係で決まる、浮き上がることを恐れる感情に過ぎない。
これに対して、罪は、超越的で普遍的な規範に違反したときの意識である。罪の文化の人は、もし自分が正しいことをしていると確信しているならば、周囲から笑われても、恥ずかしいとは思わずに、むしろ周囲が無知なのだと考える。日本人には、唯一神から与えられた、超越的で普遍的な規範はない。だから、しばしば主義主張に節操がない。かつて鬼畜米英を叫んでいた日本人が、一転して親米的になったのを見て、マッカーサーは、日本人の精神年齢が12歳だと言ったが、このように、罪の文化から見れば、恥の文化は幼児的に見える。アリストテレスも、『ニコマコス倫理学』の中で、恥は「若年者にふさわしい感情」だと書いている。
2. 「甘え」の構造
日本文化の幼児性を、もっと直截に「甘え」という言葉で指摘したのが、土居健郎の『「甘え」の構造』である。もちろん、甘えるという現象は、日本人だけに見られるわけではない。どこの国でも、幼児は母親に甘えるものだ。だが、日本では、幼児がいつまでも母親に甘え続けることができるのに対して、多くの国では、子供たちは、父親によって、精神的な乳離れを強要される。では、なぜ日本人は、母親に甘え続けることが許されるのだろうか。なぜ、日本の文化は幼児的な段階に留まっているのか。
それは、日本では、母権社会から父権社会への転換である男性革命が、きわめて不十分であったからである。男性革命は、ギリシャ哲学やユダヤ教や仏教や儒教など、男性原理に基づく宗教や哲学が誕生した紀元前5世紀頃の「枢軸時代」がピークなのだが、その頃の日本はまだ縄文時代で、当時の日本人はプリミティブな地母神を崇拝していた。
6世紀になると、日本は、男性宗教の一つである仏教を輸入するが、当時の日本の為政者たちは、仏教を、自分が解脱するための宗教としてではなく、現世に対する執着を捨てない怨霊を成仏させる技術として導入した。無念の死を遂げた敗者が、怨霊となってたたりをなすという怨霊信仰は、日本だけでなく、世界中にある。しかし、怨霊を神として崇める伝統があるのは、少なくとも先進国では、日本だけである。世界の仏教圏においても、「誰でも死ねば仏になることができる」と信じているのは、日本の仏教信者だけである。
この怨霊崇拝とその仏教的変形も、「甘え」で説明できる。土居は、日本人が「甘えの葛藤の彼岸にある者を神と呼んでいる」と言うが、敗者となっても、怨霊としてたたりをなせば、神あるいは仏として崇めてもらえると期待することも、甘えの一つである。旧約聖書では、イスラエルの民が、出エジプトの後、カナンへ向かう途中、神が邪魔になる住民を大量に殺戮しているが、殺された人々が怨霊となって報復したり、イスラエルの民が鎮魂のために怨霊を神として崇拝したりするということはない。イスラエルの民にとって、ヤハウェは唯一絶対の神であり、他の神を崇拝することは許されない。
ユダヤ-キリスト教が父性の宗教だとするならば、日本の伝統宗教は母性の宗教である。母親が相手なら、幼児は、欲求不満のとき、泣きじゃくって駄々をこねれば、あやされて慰めてもらえる。だから、日本では、怨霊が「自分を神として崇めてくれ」と駄々をこねるのである。だが、父親に対しては、こうした甘えは許されない。父なる神は、絶対的な超越神であり、人間同士の恩讐の彼方にある。
世界で一番男性的な宗教は、イスラム教にちがいない。最近電車の中で、私は、イスラム文化圏から来た夫婦を目にした。妻は手ぶらで座席に座っているのに、夫は片手で重い荷物を持ちながら、もう片方の手で幼児を抱き、揺れる車内でバランスを取りながら立っているのを見て、「イスラムの男はたくましいな」と思ったものである。他方で、イスラムの男性が、日本の年配の女性に席を譲ったところ、その女性が、深々と頭を下げてお礼を言った後、彼女のいい年した息子を座らせたのを見て仰天したといった類の話もよく聞く。
外国から来た女たちは、日本の男を評して、「頼りない」「子供っぽい」「男らしくない」と言う。「男らしくない」あるいは同じことだが「父親らしくない」という評に対しては、「そんなことはない。戦前の日本の怖い父親を見よ。妻に対して威張っている亭主関白には、父親の威厳があるではないか」と反論したくなる人もいるかもしれない。確かに「メシ!」「フロ!」と妻に命令する亭主関白は、一見すると偉そうである。しかし、妻から見れば、亭主関白などは、自分一人では身の周りの世話が何もできない「大きな赤ちゃん」に過ぎない。
欧米では、夫が妻のために食事を運び、部屋に入るときには、自ら扉を開けて、妻を先に入れる。こうした「婦人への奉仕」という欧米に伝統的な騎士道精神を見て、「欧米では、女性は尊重されている」と思うかもしれない。実はこれは、「女は、オレたち男が守ってやらなければ生きていけない、か弱い動物だ」という男尊女卑の態度の表れである。日本の男にとって、妻が母親の代替物であるのに対して、欧米の男にとって、妻はペットなのである。
3. サムライは男らしいか
読者の中には、
と反論する向きもいるだろう。戦前の軍人や江戸時代の武士にとって、「死は鴻毛よりも軽し」だった。この「勇ましさ」は、日本の文化が母性的ではなくて、父性的であることを示しているのだろうか。
戦陣訓に「生きて虜囚の辱を受けず」とあるように、戦時中の日本兵は、捕虜になるよりも自決の道を選んだ。中には、戦闘中に意識を失って、不本意にも捕虜となった日本兵もいたが、彼らは、その恥ずべき事実が母国に知られないことを切望した。これに対して、捕虜となったアメリカの兵隊は、自分が捕虜となったことを祖国の家族に知らせて欲しいと願い出て、日本人を驚かせた。アメリカ兵も、命をかけて祖国を守ろうとした点では、日本兵と変わらなかったが、彼らには、家族を守る父親としての責任もあったので、無駄な死を避けて捕虜となることは、少しも恥ずかしいことではなかった。何よりも、彼らは、死が美しいとは思っていなかった。
日本には、長い間咲き続ける梅の花よりも、すぐに散ってしまう桜の花を愛する独特の美学がある。花となって散っていった特攻隊員や潔く腹を切った武士たちは、そうした死の美学に陶酔していた。「花は桜木、人は武士」である。特攻は、今では日本の専売特許ではなくなったが、自爆テロを行うイスラム原理主義者たちは、父なる神アッラーのために死ぬのであって、日本人のように、死そのものが美しいとは考えない。精神分析学では、死への欲動をタナトゥスと名付けているが、日本には、なぜタナトゥスの美学があるのか。
人は、死ねば土に帰る。死ぬということは、母なる大地の懐に戻るということを意味している。日本の特攻隊員が死ぬ直前に叫んだ言葉は、「天皇陛下万歳」ではなく、「お母さん」だった。勇ましい武士も、死ぬ直前に口にした言葉が「おっか(お母さまのこと)」だったりする。自ら死を選んだサムライは、その深層心理において、胎内回帰願望によって動機付けられていた。このように、一見すると勇ましそうな日本人の死の美学も、実はきわめて幼児的な欲動に基づいているのである。
4. 日本人の縮み志向
韓国の比較文化論者、李御寧は、「縮み」志向の日本人という本の中で、日本文化には縮み志向があることを指摘した。たしかに、縄文時代の屈葬から現代のカプセルホテルに至るまで、日本人が小さな箱の中に縮んで入りたがることを示す例は枚挙に暇がない。これは、日本では土地が不足しているからだと言う人もいるが、日本以上に人口密度が高いところに、必ず縮み志向の文化があるわけではない。日本人が縮み志向であるということは、日本人が大人になることを拒絶しているということである。そして、日本人が「小さな箱」の中に入りたがるのは、胎内回帰願望の現れである。
日本人は、縮むことだけでなく、縮めることも好きである。1980年代に、日本人は、欧米人が発明した製品の精巧な小型版を作り、世界の市場を席巻した。李御寧によると、初めて世界的にヒットした日本発の輸出品は、折りたたみ式の扇子だったそうだ。だから、先進国の製品を見て、それを縮めて模倣し、輸出するという伝統は、平安時代からあったことになる。このように、日本人は、先進国が作った物のミニチュアを作ることに熱心なのだが、これもまた、きわめて幼児的な現象である。幼児は、大人がしていることを見ては、「…ごっこ」という遊び心で、そのミニチュアを作りたがるからだ。
5. 日本人が幼児的であり続ける理由
日本文化が幼児的であるのは、日本では男性革命が不十分だったからだと私は説明した。ではなぜ日本では、男性革命が不完全燃焼を起こしたのか。なぜ、日本人は超越的な唯一神を信仰しないのか。なぜ、日本には、強いリーダーや強い父親が現れないのか。この問いに対して、二つの説明を試みたい。
一つは、自然環境説である。一般に、厳しい母親のもとで育つと、子供は早く自立するが、母親が甘やかしていると、子供はなかなか乳離れしない。同様に、イスラム文化圏のように、母なる大地が砂漠で、自然が苛酷なところでは、人々は早い時期に母なるものと袂を分かつ傾向にある。日本のように、母なる自然が人間に優しくしてくれる地域では、地母神崇拝からなかなか脱却できない。
キリスト教も、もともとイスラム教と同様に、砂漠の宗教であり、純粋な男性宗教だったのだが、豊かな森に恵まれたヨーロッパでは、女性宗教と妥協した。インドネシアも、イスラム教を受け入れたが、自然に恵まれていた地域なので、インドネシア人の信仰は、ちょうど日本人の仏教の信仰と同様に、表面的なレベルに留まっており、インドネシア人の意識の深層においては、相変わらず、原始的で
多神教的な信仰が残存している。
言うまでもなく、豊かな自然に恵まれた地域は、日本だけではない。それゆえ、自然環境説は、日本文化の幼児性を説明するには、不十分である。そこで、もう一つ、隷属経験説を提示しよう。
幼児的な民族は、嫉妬深くて、リーダーシップを発揮する強い権力者を指導者として仰ぎたがらない。しかしそれでも、戦争ともなれば、強いリーダーがどうしても必要になる。戦争に負けて、民族全体が異民族の奴隷となる悲惨な体験をした民族は、幼児的な嫉妬心を捨てて、強いリーダーを望むようになる。イスラエルの民が、世界初の男性宗教であるユダヤ教を信じたのは、彼らがエジプトの圧政やバビロン捕囚といった民族隷従の苦しみを味わったからである。
では、日本民族はどうだろうか。日本列島は、まるで羊水に守られている胎児のように、周囲を海で囲まれており、地理的に、異民族の侵入を受けにくい位置にある。日本民族が、異民族に支配されそうになった時は、白村江の戦いに敗れた後、蒙古襲来時、鎖国時代末期、太平洋戦争敗戦後と、過去に4回しかない。そして、いずれの時も、運命は日本人にやさしくしてくれた。
663年に、白村江で唐・新羅の連合軍に敗れた日本は、唐・新羅の連合軍に攻められる危機に直面した。天智天皇(中大兄皇子)は、侵略に備えて、近江大津京に遷都し、西日本各地に城を築いた。だがこの時、日本にとって幸いなことに、朝鮮半島の支配をめぐって唐と新羅が不和となり、日本は侵略される危機を免れた。
1274年と1281年の2回にわたって、日本は、元から攻撃を受けた。モンゴル人は、騎馬戦を得意としたが、海戦には弱かった。1281年の本格的な侵攻の時、よく知られているように、「神風」と日本人が呼ぶことになる大暴風雨により、フビライハンの野望は鷹島沖の藻屑となって消えた。
江戸時代の末期、日本は、他のアジア諸国と同様に、欧米列強の植民地となる危機に晒された。だが、イギリスやフランスは、地理的に極めて遠い日本を植民地化することに熱心ではなく、日本との通商に熱心だった、“隣国”アメリカは、日米修好通商条約締結に成功したものの、その3年後に起きた南北戦争で日本どころではなくなり、ロシアも、日本を植民地化できるほど、シベリア開拓を進めていなかった。こうした幸運に恵まれて、日本は独立を保つことができた。
第二次世界大戦に敗れた時、日本は、ドイツとは異なって、自民族による政府を存続させることができた。戦争中には、神風は吹かなかったが、戦後、冷戦という、日本にとってはありがたい神風が吹いてくれた。おかげで、アメリカは、日本を反共の砦にするべく、惜しみなく日本に物資を援助してくれた。日本にとって、アメリカの占領軍は、搾取する侵略者ではなくて、慈悲深い母親のような存在だったわけで、今日に至るまで、日本はアメリカから乳離れができないでいる。
運命の女神という言葉があるように、運命は女性として表象される。父性文化が成熟している国の民族は、運命という女を力で征服し、自分の支配下に置こうとする。ところが、日本人は、運命という偉大な母に、幼児のようにおすがりして、身を委ねようとする。これまでそれでうまく行ったのだから、これからも運命という母に甘え続けようというわけだ。「北朝鮮が攻めてくるかもしれない」と言われても、「いざとなれば、アメリカ軍が何とかしてくれるだろう」と、相変わらず神風が吹くことを期待して、のほほんとしているのは、このためである。
幼児的であることは、必ずしも悪いことばかりではない。世界的にヒットした小型製品や、世界的に高く評価されているアニメや漫画を作り出すことができるのは、日本人の幼児性のおかげである。しかし、政治や外交や安全保障の分野では、幼児的であることは、致命的な短所である。これまで、日本は、経済では一流だが、政治では二流だといわれてきた。政治や外交や安全保障の分野で一流でありたいと願うのであれば、日本人はもっと大人にならなければならない。
6. 読書案内
中根千枝の『タテ社会の人間関係』は、日本の社会の特殊性を文化人類学的に考察した一般向けのわかりやすい本である。著者によれば、「場」と呼ばれるゲマインシャフトの中でのタテの関係をゲゼルシャフトでのヨコの関係よりも重視する日本の社会は、欧米のみならず、アジアと比べても特異である。日本の会社の中でも、グローバルな競争に晒されている会社はもはやタテ社会ではないが、いわゆる保護産業や官庁では、相変わらず先輩後輩の区別にこだわるタテ社会が健在である。
太平洋戦争中、敵の行動パターンを調べる任務を受けて日本研究を行ったアメリカの文化人類学者、ルース・ベネディクトの『菊と刀』は、戦後盛んになる日本文化論の先駆的古典である。日本人は、恩を着せられると、それを返すことに異常なまでに義理を感じるが、ベネディクトは、日本でフィールドワークをしたわけでもないのに、こうした日本社会の互酬性原理をよく理解している。社会学的には、日本の「恥の文化」と欧米の「罪の文化」という対比が有名である。
土居健郎の『「甘え」の構造』は、日本人の心性の特異性を「甘え」という言葉で特徴付けた日本文化論として有名である。著者は、「甘え」という言葉は日本語にしかないというが、李御寧も指摘するように、韓国にもある。日本に特徴的なことは、「甘え」という言葉があることではなく、甘えが社会の中で極めて寛容に受け入れられていることではないだろうか。日本では、社会の上に立つものは、周囲に対して幼児的な依存性を持つということは、日本社会の無責任性を示すものとして、よく指摘されるが、そこから出てくる、日本で発達した敬語が、幼児に話しかける言葉とよく似ているという議論は、意外だったし面白いと思った。
ディスカッション
コメント一覧
>米国のインスタント・メッセンジャー・アプリ、WhatsApp がサービスを開始したのは2009年で、2011年には、アップルのトップ20アプリにランクインするほどの人気サービスになりました。これに対して、中国のインスタント・メッセンジャー・アプリ、微信(WeChat)がサービスを開始したのは、2011年です。どっちがどっちのコピーをしたのでしょうか。
>中国は国内からシリコンバレーのサービスを締め出し、その模倣品を国内で作らせ、共産党の管理下に置いていますが、いくらユーザー数が多いからといって、それでもって中国のIT企業はワールド・クラスとは言えないでしょう。
なに偉い勘違いしているw日本幼児のユーモアなセンスはいつも飛び抜けてるな。
この時代になってこんなもので中国の「先端技術」を誇ってるとでも?いやいやいや、邪悪たる共産党の恐ろしい「情報統制」の小さな成果を見せてみただけだよ。
そちらから言い出したんたんでしょ、「情報統制」っていう冗談話、そのファンタジーに便乗りしたのさ。
てか思った以上に幼児的な反応をしてくれますね、暇つぶしにもってこいわけだ。
http://digiday.jp/platforms/wechat-mobile-commerce/
http://www.nihon-kotsu.co.jp/about/release/170124_1.html
同盟国のPRISMはともかく、敵国のこんな危険なものをタクシーにあっさり導入してはいかがなものか?度が過ぎた不用心だぞ。
気をつけろよ「情報戦」とやらを。「日本人は警戒をしなければなりません。」ってもっともっと言ってあげてくださいな、この調子じゃWWⅡの二の舞いだぞ。
>先進国においても、嘘やデマが流布することがあるというのは事実ですが、そこから先は、頭が一つしかない社会とたくさんある社会とで違います。頭がたくさんある社会では、ある頭が何かを言っても、他の頭が異論を唱え、議論が起きます。そして、それを見ている無数の頭がそれぞれ判断を下します
だから何度も言ったろ?ネトウヨ相手に歴史議論しないしないって、幼児に対しては皮肉をしても議論しない主義でね、でないと無駄に時間使った末「やはりが無限の頭を持つヒドラが最強にかっこいいじゃん、頭一つのダサい人間なんて時代遅れだよ、GODってバカはシステムデザイン分かってないっつうの!センスはサタン様以下だ」っていう笑えない展開にw
>ところが、老婆心さんは、私が「50年代から米国が中国を最大の敵と考えていたと言うのなら、それを示す客観的な証拠を示してください」と言ったのにもかかわらず、そうすることなく、チベット問題という別の話題に話をそらし、議論から逃げようとしました。これは老婆心さんには、客観的な証拠と論理に基づいて理性的に考えることができないということです。
ごめんよ、「サムさん曰く、日本くんが事後だからあんな図々しいこと言えてるんじゃ、朝鮮特需の天国モードじゃなく本来の琉球独立地獄シナリオでお仕置きしてたよ?」を歴史的にそらした時点、こっちはドン引きしました、そちらのあの程度の脳内ファンタジー世界にどうしても興味沸かないもんね、悪しからず。せめてあの田中宇さんくらいなアメリカ自滅希望だぁ~みたいなシナリオのあるファンタジーレベルにでもなれたら、一つ二つ突っ込みしてもいいと思いますが。
http://xizang.is-mine.net/index.html
この台湾の大人のように
「このサイトで真実をしっかりお勉強して、ファンタジーによる洗脳をしっかり完治させてくださいねカルト信者の日本人の皆様w 」は言いませんよ?
暇だなこの人、日本みたいなニセ民主主義社会はプロパガンダ洗脳でこそ衆愚システムが成立して運転できるのを知ってるでしょうに、一つだけ暴いてどうするんだよ。
しかしまあ考えてみてください、なぜ日本語を堪能できるようになったら台湾人までがこんなマジメな狂い姿に。中国のプロパガンダに洗脳か?まさか。日本の毎日毎日嘘嘘ばかりのプロパガンダの成果です、本当にありがとうございました。大陸側が直接プロパガンダなんかしたら、逆効果で台湾人は何も信じようとしなかったよ。ありがとう日本くん、大本営発表万歳!
最後の最後に、武士の情けに現実大人世界からお土産の玉手箱を残しておこう、「大人になってから」開けてね、そのうち現実逃避できなくなる日が訪ねてくるから。
「中国を地獄のように描く西・日本の自画自賛プロパガンダ洗脳に対して、こちらは逆手を取ってましたよ。中国のプロパガンダにあった嘘と言えば、それは海外への度が過ぎたほどの美化です。まあシステムが違うからその程度の絵本しか必要としなかったがね。なあに期待外れな顔しない、これ案外肝心ですよ?孫子の中華文明の醍醐味だ、そのメカニズムさえ理解すればあなたもやがて中華文明研究者卒業だ」
近代中国は人口過剰でね、だから外は素晴らしいからどんどん移民でもなんでもして世界に出ていてくださいねという大きい態度でした~どっかのすぐに精神論を走る者たちとは違いこっちは冷徹なまで現実実務主義だよ、百年計画くらいは立つよ。*
しかしあら不思議、幼児は出ていっても大人は逆に戻る。人口削減人材回収計画にご協力、ありがとうございました♪
*ああ駄目だ、ここまできてやはり一つは突っ込んでおこうw米国だって数十年くらいの見通しは作るさ、WWⅠ以前から漁夫の利戦争財計画を練って覇権を狙ってた国を2015になってようやく中国が敵?!という冗談はいまの情報過剰な時代では小学生も受けないぞ。いくらご自分が自己中無戦略自滅幼児だからって世界をもこう舐めては地球人が困る。まあそんなこと言っても台湾の暇人のようにサイトまで作って延々と歴史が!真実は!とか語るつもりは毛頭ないので、面白いインパクトを一つだけ:
50,60年代アメリカ風舞台で核戦後の世界を描く核の味というヌカ・コーラなどのブラックユーモアが盛んだ米国で名高いPCゲーム「Fallout シリーズ」がありました。Fallout では、ソビエト連邦は崩壊せずに2077年まで存続するにも関わらず、アメリカの最後の核大戦相手はなんと中国軍です、アメリカ大陸に上陸したのも中国軍の解放軍戦士で、ソ連・ロシア軍ではありません。また興味深いことに、中国軍の戦術本についても登場し、なんとプロパガンダで散々煽った西の公式言い訳の「人海戦術」ではありません、れっきとした隠蔽浸透戦術でした。つまり嘘八百のプロパガンダを散布する一方、アメリカの大人たちは「忘れた戦争」の塗り消した真相をもちゃんと頭の中で覚えている、これはさすが、要注意だ。
http://blog.livedoor.jp/m-10_33288/archives/51513955.html
もっと興味深いは、この世界にはなんと、米国の国家プロジェクトの一環として、ブラウン博士による仮想現実の世界がVault112に存在しました、のち博士の現実逃避の楽園世界に成り下がった「アメリカン夢」です。
で、この仮想現実にはフェイルセーフ・プログラムがあります。
そとプログラムのお題は…
「中国軍の侵略」です。
なんと、「アメリカン夢」の終焉は「中国軍の侵略」によって導きます。
「
「フェイルセーフ管理装置が起動しました」というメッセージが!
調べてみますと、「中国軍侵略プログラム」をロードすれば、精神と肉体が直結され、仮想現実での死がそのまま現実世界にも適応されるとか。これが老婦人の言っていた「解放」の意味。
しかし、自ら死を望むとは……その理由も、コンソールの中にありました。
」
つまり、「中国軍侵略」プログラムをロードすれば、博士の現実逃避空想エデンはお仕舞、現実世界に戻れます。
なんか意味深いシナリオだな…はさておき、で、ここもやはり、フェイルセーフプログラム・「ソ連・ロシア軍侵略」ではありませんでした。
今時少々「時代遅れ」な50年代のアメリカが大好きな米国のおっさんたちが作った一時代前のアメリカ人の色んな面の精神世界を映すロールプレイングゲームです、中国共産党の自意識過剰な自画自賛プロパガンダではありません、はい悪しからず。
ああ、例の話についてなんか肝心なことを一つ言い落しちゃったような…
そうそう、「Fallout 」は二十年も前からの名作シリーズで、設定上1988年発売した前作の続きだから、シナリオ書いたのは一時代前のアメリカ人で、そのときにはソビエト連邦はまだ崩壊してなかった。
よって、この世界では最後までソ連は崩壊しない、2077年まで存続します。
が、あくまでその米国の「好敵手」は中国との設定です。きっと、これもまたプロパガンダのため中共が差し金したんでしょうね、うむむむなんと恐ろしいよ中共の手段は、尖閣危うし~
老婆心さんに、客観的な証拠と論理に基づいて理性的に議論する意思がないことは十分わかりました。当サイトは学術サイトであって、罵倒する場所ではありません。口汚い書き込みでサイトの品質を下げてほしくないので、もうこれ以上書き込まないでください。
ああ悪い、すっかり忘れてたよ、謙虚に学ぶ幼児としてそちらには「学術先進国の言語」で書いた「客観的な証拠と論理に基づいて理性的」学術品質のあるお土産でなければならなかった。
プレゼントを変えよう、謝罪の意を込めて。
あっ、今回のはすぐに開けていいよ、3月19日の生ものなんだから賞味期限内にお召し上がりくださいね。
http://www.thetimes.co.uk/article/how-do-we-stop-net-giants-mugging-us-china-will-tell-us-for-a-bitcoin-7kkq2d6sl
http://www.straitstimes.com/opinion/how-china-took-on-the-internet-and-its-fang-and-won
じゃんじゃん、お好みの「情報戦」というテーマで、NYタイムズと同期に中国共産党が買収しましたイギリスの「サンデー・タイムズ」という老舗に頼みまして鋭意製作した「プロパガンダケーキ」です!
パティシエは世界名人の、歴史学者の副業もしてるニーアル・ファーガソンさんですので、「客観的」「論理に基づいた」味は保証できる上「歴史的な」渋い大人の味までするかもしれない。
これで少々お分かりいただけましたかな、なぜそちらが口してる「情報統制」というファンタジー話や冗談話には乗りますが、「情報戦」などの「客観的な証拠と論理に基づいて理性的に議論」には参加する意思がないことを。
品質のある議論できなかったことには遺憾の意を表すよ、もしそちらがニーアルさんのようなこっちの世界の話が通じる世界の常識を持つ大人だったら、きっと楽しい会話ができたと思うのに残念です。
ではでは、もうそちらの世界に踏んで空気読めない邪魔はしないよ、御無礼つかまりました。
なんか中国の余裕のないところを見た気がしますね。幼児的だと書かれたこのブログに過剰反応して、反日の人も集めてしまうのかなと思いました。
個人的には若者が過去の戦争や人種差別を乗り越えて、もっと色々な考えをシェアしてほしいなと思います。それこそ国家によって操られた若者は見たくないです。
うん、なかなかあってるね。
まぁしかし、これら全ては個人ではどうにも出来ない事なんだけど、日本の問題は、その個人すらきうすだって事かな。国って言うのはさ、どんな国でも国民てのはある種自由なようで、一つの箱の中での自由を自由と認識してるだけでしょ?
個人を作るのは、家庭的なものもそうだけど、社会的なものも大きい。教育とかテレビとかね…
国民とは、国に作られるもので、国にとっては財源であり、いわば工場で動いてるロボットやマシンとおんなじ価値。今の日本の人間性は、非常に作られてる感があるんだよね。まあ、ヤケになってる感じもするけど、日本の歴史なんか読んでても、今と何が違うの?ってモノばかりだしね。先進国的ではぜんぜん無いのだよ。
飴やって甘やかして、牙を削いで、普通とか世間とか言って型にはめて行かないと。国として成り立たない現実があると思う。国にとって危険なのは、ヤクザや暴力団でも、突発的殺人に走る人でもなく、強い思想を持ち行動が出来て正しい方向性を決められて、人をさらに導ける真のリーダーが存在する事なんだよ。国民とは国によって作られると言ったけど、それらがこの国の意思なのかどうかも怪しい。
他所でも見たのですが、アブラハムの宗教を砂漠の宗教と形容することに些か違和感を覚えます。
そもユダヤ教の起源をシナイの荒野に求めるのは伝説に立脚しているのであって、科学的事実として認められた物ではありません。聖書を合理的に解釈して導かれた仮説なのでしょうが、全ての事象、特に人間の行動に合理性が認められるわけではないので、合理的解釈を行ってもそれが事実であるかは確認のしようもありません。つまり、ユダヤ教は砂漠の宗教かどうかはわからないです。
キリスト教の現れたのはパレスチナですが、この地域は砂漠のみならず、それなりに豊かな地域も存在します。伝説ではキリストは砂漠地帯より、ヨルダン川の方で動いていますし、砂漠で生まれたという論拠もありません。なのでキリスト教も砂漠の宗教とは言い難いのではないでしょうか。
イスラム教は確かに砂漠で生じた宗教です。しかし、アブラハムの宗教では最も遅く生まれた宗教でもあります。果たして、本当に砂漠が砂漠の宗教を作る大きな一因となるのであれば、どうして砂漠の境界付近で生まれたキリスト教やそもそも砂漠で生まれたかどうかが怪しいユダヤ教より、イスラム教が最も遅く、キリスト教より更に数世紀遅れて生じたのでしょうか。
更に言うと、砂漠の宗教とは7世紀以来の勢力図しか見てない人が使う言葉といえます。ミラノ勅令以来ローマはキリスト教の国となりましたが、その時代は過酷な唯一神を求めるとされる砂漠こそが多神教の地であり、豊かな帝国は一神教の地とされていました。
以上のことから僕は砂漠という形容に疑問を抱くのですが、永井さんは砂漠の宗教は砂漠が生んだとお思いになりますか。
私は確かに「キリスト教も、もともとイスラム教と同様に、砂漠の宗教であり、純粋な男性宗教だったのだが、豊かな森に恵まれたヨーロッパでは、女性宗教と妥協した」と書きましたが、ここでの記述からもわかるように、私は「砂漠の宗教」を「森林の宗教」と対比させています。だから、あまり狭く考えずに、湿潤地域の宗教に対する乾燥地域の宗教ぐらいに認識してもらった方が良いかと思います。『旧約聖書』の記述から考えると、当時の人たちは遊牧を営んでいたようで、少なくとも、家畜に食ませる草ぐらいは生えていたと考えられます。
ローマ帝国において、キリスト教は最初乾燥気候や地中海性気候(降雨量の少ない温帯気候)の地域で普及し、より森林が多い西岸海洋性気候の地域(現在の英独仏が存在する、降雨量の多い地域)で普及するようになるのは、後の時代においてです。
乾燥地域の自然は湿潤地域の自然よりも過酷ですが、一神教の成立という点でもう一つ重要な属性は、見通しがきくということです。森林が存在しない平原では見通しがきくので、一者が大勢を支配する中央集権的な政治システムができやすい。これに対して、見通しの悪い森林地域では、分権的になりやすい。宗教でも、後者の方がアニミスティックな多神教が温存されやすいということが言えます。
自然環境説に限界があることは、本文でも書いたとおりです。自然環境は人間に影響を与えるけれども、それがすべてということはありません。
日本の場合、女性の方が情けない。
男性はまだマシな方。
日本人が幼稚なのはまだ深刻な分断が起きたことがないから