米国はもう覇権国ではないのか
米国はイラク戦争の失敗で世界の顰蹙をかった。米国はもはや、世界の指導者としての資格がないと感じる人が増えている。そういう感情に受けたのか、トッドの『帝国以後―アメリカ・システムの崩壊』は世界的なベストセラーとなった。はたして、トッドが言うように、米国の覇権は本当に崩壊したのだろうか。

1. 米国の経常赤字問題
ソ連の崩壊により、米国は唯一の超大国となった。しかし、トッドは、米国の慢性的で大規模な貿易赤字を理由に、米国が、10年遅れでソ連と同じ運命をたどっていると主張する。
終戦直後の過剰生産の自律的な国であったアメリカ合衆国は、いまや一つのシステムの中核となったが、そのシステムの中でアメリカの果たす使命は生産ではなくて消費なのである。[1]
トッドが、米国内の工業部門の衰退を強調したために、サービス部門を軽視した、脱工業化時代を理解しない古い発想という批判を浴びることになるわけだが、実は、米国は、貿易収支だけでなく、経常収支も慢性的に赤字であり、サービス産業が貿易収支の赤字を補っているわけではない。
一般的な傾向として、日本、ドイツ、フランスでは、経常収支が黒字で、資本収支が赤字であるのに対して、米国と英国では、経常収支が赤字で、資本収支が黒字である[2]。このことは、日独仏が、英米への直接投資や証券投資や資本移転などにより、経常収支の赤字をファイナンスしているということである。経常収支が赤字の英米が、イラクで、戦争というサービス産業に力を入れていることは、偶然ではない。
1990年代の後半のようなバブルが起きると、米国政府が何もしなくても、あるいは、せいぜい政府要人が「強いドルを望む」と発言しているだけで、日欧から民間ベースで資金が流入してくる。しかし、バブルが崩壊すると、政府が世界から資金を集めるような公共事業でもしなければ、経常収支の赤字を支える資本の流入が途絶え、ドルの暴落を惹き起こすことになる。
1991年の湾岸戦争では、この方法はうまくいったが、現在の「テロとの戦い」では、独仏が協力していないたために、うまくいっていない。2001年のアフガニスタン侵攻以来、ヨーロッパから米国への純資本流入は大きく減少し、ドルはユーロに対して、下がり続けている。米国経済は、日本をはじめとするアジアが米国債を買い支えることで、何とかもっているというのが現状である。

2. 米国は世界の平和を望んでいない
フランシス・フクヤマは、主著『歴史の終わり』で、共産主義の崩壊により、民主主義と資本主義が最終的に勝利し、もうこれ以上社会制度が発展することがなくなるから、歴史は終わったと喝破した[4]。しかし、実際には、冷戦の終わりで始まったのは、歴史の終わりではなくて、米国の終わりではないのかというのがトッドの考えである。
教育的・人口学的・民主主義的安定化の進行によって、世界がアメリカなしで生きられることを発見しつつあるそのときに、アメリカは世界なしでは生きられないことに気付きつつある。[5]
社会が高学歴化すると、晩婚化と教育費の高騰で、子供の数が減る。少子化は世界的なトレンドである。高学歴化は、民主主義を可能にし、また、人口増加に伴う資源の奪い合いも減るので、世界は平和になると予想される。しかし、世界が民主主義化され、平和になって、一番困るのは、米国である。ちょうど、社会からトラブルがなくなると、トラブルを解消するのが仕事である弁護士が困るように、国際社会が平和で民主主義的になると、世界の平和と民主主義を守ることが仕事である世界の警察、米国が困るのである。
冷戦終結後、米国は、新たな敵を作らなければならなかった。オサマ・ビンラディンやサダム・フセインは、もともと米国が育てた人材である。こうした平和の敵であるテロリストや民主主義の敵である独裁者は、米国の軍産複合体にとっては、なくてはならない人材である。米国には、国営企業がないので、デフレ対策の公共事業と言えば、戦争ぐらいしかないのだが、戦争するには、海外から資金を集めるための大義名分が必要なのである。
3. イラク戦争は石油のための戦争か
米国が、イラク戦争を行ったのは、石油の安定供給のためだとよく言われる。しかし、湾岸地方の油田の確保それ自体は米国経済にとって死活問題ではない。米国の貿易赤字に占める石油の割合は、18%程度で、しかも、輸入する石油の大半は、新大陸からのものである。日本が、国内で消費する石油の9割弱を中東に頼っているのに対して、米国のペルシャ湾岸諸国への石油の依存率は2割弱にすぎない。
アメリカ合衆国は同盟国の石油供給の安全を保障すると称するが、実のところは、ヨーロッパと日本に必要なエネルギー資源を統制することによって、この両国に有意的圧力を加える可能性を保持できると考えているのである。[6]
私は、以前「ブッシュはなぜ戦争を始めたのか」で、ブッシュは石油そのものが欲しくて戦争をしているわけではないと書いたが、トッドもそういう意見のようだ。ブッシュは、中国、日本、ヨーロッパという、米国の経常赤字を作り出す国々の重要な輸入相手である中東を支配し、原油の販売で経常赤字を削減しようとしたわけだが、この目論見は外れた。積極財政により、デフレを克服することはできたが、財源を十分確保できなかったので、米国は、今後厳しい経済運営を迫られることになる。
4. 米国の覇権は瓦解したのか
ヨーロッパと日本は、米国が支配者として世界を飛び回るために必要な両翼であり、現在一方の翼を失って、きりきり舞いになっている状態であるが、しかし地面に墜落するまでには、まだまだ時間がかかるだろうというのが私の見通しである。だから、私は、米国が覇者としての地位を失ったとするトッドの見解には与しない。
米国のヘゲモニーが終焉を迎えたかどうかを論じる前に、そもそも覇権国の条件は何なのかを考えなければならない。トッドは、人口や工業生産高や天然資源が多い国を大国と考え、覇権国を最大の大国と考えているようだが、これらは覇権国であるための必要条件でもなければ、十分条件でもない。
トッドは、人口学者らしく、人口を重視するのだが、米国以前の覇権国、すなわち、スペイン、オランダ、英国は、人口大国だっただろうか。国内でも、支配者階級は、決して社会の多数派ではなく、むしろ少数派であることが普通である。元や清の場合、支配民族が、被支配民族の漢民族と比べて、無視できるほど少なかったが、その治世は長く続いた。
工業生産高は、人口と比べれば、重要なファクターではあるが、工業生産高がたんに量的に大きいだけでは、覇権国にはなれない。重要なことは、その時代の最も重要で先端的な産業で主導権を握っているかどうかなのだ。
大航海時代に最も重要であった産業は繊維産業だった。スペインは、毛織物工業のおかげで「太陽の没することのない帝国」を築いたが、プロテスタントの抑圧が原因で、オランダが独立し、国内の毛織物工業が衰退して、没落した。スペインに代わって、オランダが毛織物工業を武器に世界の貿易を支配したが、英国が、産業革命による綿織物の大量生産に成功して、世界の支配者となった。その英国も、重工業化の波に乗り遅れたために、二度の世界大戦で勝利したにもかかわらず、急速に没落した。そして、英国に代わって、世界の覇者となったのは、世界で最初にモータリゼーションに成功した米国である。
今でも米国は、情報工学や遺伝工学といった、最も重要で先端的な産業の基幹技術を握っている。コンピュターの頭脳ともいうべきCPUでは、米国が主導権を握り、他の国は、より重要でないDRAMを作るとか、OSをはじめとする基幹ソフトは、米国がデ・ファクト・スタンダードを握り、他の国は派生的で泡沫的なソフトを作るといったぐあいに、量では測ることのできない、質的な差異が米国とそれ以外の国にある。
最後に、天然資源であるが、これも覇権国になるための条件では全くない。毛織物、綿織物、鉄道、自動車、情報機器といった、各時代の花形産業の原料を提供した国ほど、覇権国から縁遠い国はない。トッドが次のように言って、ロシアを持ち上げることに首をかしげるのは、私だけではないだろう。
ロシアの石油生産、とりわけガスの生産は、エネルギーの面でロシアを世界的行為者に押し上げる底のものなのだ。それにその広大な国土は膨大な量のその他の天然資源を保証していることを忘れてはならない。[7]
なるほど、石油危機のとき、OPECが注目されたことはあった。しかし産油国は、当時、豊富な資金を手にしたが、世界を支配するだけの知的資源を持たなかった。世界を支配するには、富・知・力の三つにおいて、他の国に対して優位に立たなければならない。そして、その中で一番重要なのは知的支配であろう。先端的な産業の分野で、米国を凌駕する国が現れれば、その時米国は覇権国の座から降りることになるだろう。
5. 参照情報
- エマニュエル・トッド『帝国以後 ― アメリカ・システムの崩壊』藤原書店 (2003/4/30).
- フランシス・フクヤマ『歴史の終わり〈上〉歴史の「終点」に立つ最後の人間』三笠書房; 新装版 (2005/5/1).
- フランシス・フクヤマ『歴史の終わり〈下〉「歴史の終わり」後の「新しい歴史」の始まり』三笠書房; 新装版 (2005/5/1).
- ↑エマニュエル・トッド『帝国以後 ― アメリカ・システムの崩壊』藤原書店 (2003/4/30). p. 99.
- ↑International Monetary Fund. International Financial Statistics Yearbook. Volume 57, 2004.
- ↑内閣府. “アメリカ:経常収支赤字のファイナンス 民間資金流入は減少、外国の公的部門からの流入は増加.” 今週の指標 No.444. 2003年7月7日.
- ↑Francis Fukuyama. The End of History and the Last Man. Penguin (1993/1/28).
- ↑エマニュエル・トッド『帝国以後 ― アメリカ・システムの崩壊』藤原書店 (2003/4/30). p. 37.
- ↑エマニュエル・トッド『帝国以後 ― アメリカ・システムの崩壊』藤原書店 (2003/4/30). p. 196.
- ↑エマニュエル・トッド『帝国以後 ― アメリカ・システムの崩壊』藤原書店 (2003/4/30). p. 217.
ディスカッション
コメント一覧
アメリカの覇権衰退があっても安保条約や日本との貿易はまだ続くはずだと言うのが大半の日本人の考えではないかと思われる。ある意味ではアメリカ依存症であるのかそれともなければ戦後、右翼も左翼も対米従属を基本とした政策を遠まわしにアナウンスし続けたために日本人は洗脳されたのか?理由はともかくとして対米従属こそ国是であるようなことがまかりとうり日本の自立を阻んでいるのが現状ではないかと思われる。
①日米安保の継続は可能なのかどうか?
これはすでに破綻しているように思える陸上の主力部隊はアフガニスタンやイラクに引き抜いているので安保と言っても事実上空洞化状態になったといってもよい。アフガニスタンで戦線を維持したければ日本の米軍の兵力をアフガニスタンに送る必要がある。もしまだ米軍が日本に駐留していてもいずれは引き抜かれる運命にある。空洞化しつつあると言ったほうがいいかもしれない。
②アメリカは日本と今ででと同じく貿易を続けられるか?
この答えは「できない」と言ったほうがいい。アメリカでは保護主義が騒がれて外国製品は買わなくなるからと言う予想もあるがこれは正確ではない。おそらくサブプライム問題やこれと類似した問題がある。不動産や株式の証券化による含み損が巨大すぎてアメリカの保険機構は債務不履行に陥り経済は破綻する。もはや他国から製品を買える消費購買力はない!保護主義ではなくアメリカの経済破綻で貿易自体行われなくなる可能性も高い。
日本は経済と軍事の支援が受けられない状況になる危機が起こりうるだろう。周辺諸国との協調路線をとり中国やインドなどの経済の高成長国家との経済的関係を強化する方向性で行かないと今後の日本は危機にされされると同時に疲弊して孤立する羽目になる。中国との関係改善は最優先事項で行うべきだ。また世界の状況はアメリカが破綻後多極化するであろう。日本もその極の1つになれるし独立して自由な経済活動や外交ができ国益増進につながることはいうまでもない。今後の極となる国は「中国」「日本」「インド」「ロシア」「ユーロ」「東アフリカ」「中東」「ブラジル」このような世界が並列するようになるだろう。英米イスラエル中心体制のピラミッド型とは違いそれぞれの国が平等にルールを決められるのが日本にとってプラスである。
日本人は対米従属と言う夢から覚めて「多極化」と言う現実と向き合う必要がある。
世界システム論
アメリカでは珍しくカールマルクスの共産主義を根底とした哲学を元に政治経済の分析がされている。
アメリカ崩壊後の日本と世界
ウォーラーステイン自体、共産主義者ではないと思われるがその分析方法は興味がある。冷戦期のころは双極化した対立があったころに資本主義終焉した後には全世界が社会主義化および社会主義的な世界政府ができると予言している。しかしながらこれはソ連がアメリカに勝利するのではなく資本主義が発展、拡大の余地がなければ世界は資本主義システムから別のシステムに移行するとのことである。
私が気になったのは資本主義の拡大の余地がなくなればという所だ!もし中国やインドなどが経済発展しなければ資本主義の拡大は発展はなくシステムそのものが麻痺してしまう・・・
これはおそらく正しい意見である。資本主義は拡大していくことにより存続できるシステムである。それがなければ消滅するのは当然であろう。
このことをニューヨークにいる資本家たちが知らないわけがない。中国やインドなどの経済発展を誘発させて冷戦を終わらせたのは彼らの根回しがあると考えてもおかしくないのではないか?
中国インドの発展は長期にわたり持続するので自立的に発展段階に両国が突入すればアメリカが世界市場として存在しなくとも資本主義を維持または拡大できるのだ。
そのほかにも『ヘゲモニー(覇権国家)』というキーワードも気になる。ウォーラスティーン言う覇権国家は現在ではアメリカになるがそれまでにいたるまで覇権がヨーロッパの国々で移譲されてきたのだ。諸説はあるがウォーラスティーンによるとスペイン オランダ イギリス アメリカと覇権移転、または移譲された。スペインに関しては田中宇氏によると覇権国家ではなく単に世界に植民地というより拠点を作っただけでそれぞれの地域には帝国が並存して存在したため中国やインドなどではほとんど影響力がなく覇権国家のような強大な力は持ちえなかったという。ポルトガルに関しても似たようなものと考えてよいかもしれない。オランダ以降から覇権国家と呼べるのではないかとも最近言われている。
そのほかの点で気になるのは中核国家(覇権国家)準周辺、周辺といった定義である。アメリカを頂点としてその次に他の先進国、最後に途上国がその外側にあり経済的余剰が発生するとそれがアメリカに運ばれるシステムになっている。この部分に関しては同意できない部分がある。
世界中に軍事基地を作りそのことにより他国が潤うようにしたのは米国であるしアメリカは経済の余剰をアメリカに持ってきているが世界中の製品を買う国際市場にもなっており一方的な搾取ではないという点は見落としている。国家間の序列についての意見は正しく中心部はアメリカとイギリスとイスラエルがいてその黒幕がイギリスということが付け加えられればウォーラスティーンの分析が現在の状況を明らかにさせることができる。
アメリカの中心の体制については終焉を迎えつつあり新たな覇権国家は当分、現れないで世界は多極化の方向に向かうのが正しい現在に見方であろう。中国に関しては覇権国家になりたくないメッセージを感じる。
経済の量や質または軍事力を背景にしただけでは覇権国家としての地位を確立するのは難しい。中国もその点はわかっているし覇権自体ばば抜き的要素もある。
東アジアは経済や軍事面では20年以内で世界一位になるだろう。しかし国家や民族や宗教を超えた普遍的政治哲学やシステムがないところは弱点ともいえる。今後は東アジア共同体を作り時間をかけて民主的でよりよい政治システムを構築する過程で政治哲学やシステムを作り出されば世界を正しい方向性に導くものになるのではないか?
私もこの考えには賛成です。そして、オランダ、英国、米国という歴代の覇権国家に共通していることは、時代が要求する先端技術の開発で主導権を握っているということです[日本は米国に代わって世界を支配できるか]。過去の例から言うと、多極分立というのは過渡的な段階で、いずれ雌雄を決するときがくるのですが、それがどの国になるかはまだわかりません。