どうすれば太平洋戦争に勝てたのか
第二次世界大戦は、枢軸国の敗北に終わったが、日本が犯したある一つの間違いさえなければ、あの戦争は、枢軸国の勝利に終わった可能性がある。どうすれば、枢軸国が勝つことができたのか、佐藤晃の『太平洋に消えた勝機』を手掛かりに考えよう。

1. ハルノートは最後通牒だったのか
第二次世界大戦で日本が犯した最大の間違いは、真珠湾攻撃である。真珠湾攻撃がなければ、アメリカが第二次世界大戦に参加する前に、枢軸国は、イギリスとソ連に勝つことができただろう。
多くの人は、ハルノートは最後通牒であり、日米開戦は避けられなかったと考えている。しかし、本当にハルノートは最後通牒だったのだろうか。ハルノートにおけるアメリカの対日要求は、たしかに過酷ではあったが、これを拒否もしくは無視したからといって、すぐにアメリカが日本に宣戦布告するということはなかった。
ハルノートには、日本が要求を受け入れた場合の、見返りとして、次のようのことが約束されている。
6. The Government of the United States and the Government of Japan will enter into negotiations for the conclusion between the United States and Japan of a trade agreement, based upon reciprocal most favored-nation treatment and reduction of trade barriers by both countries, including an undertaking by the United States to bind raw silk on the free list. [日本語訳:合衆国政府及日本国政府ハ互恵的最恵国待遇及通商障壁ノ低減並ニ生糸ヲ自由品目トシテ据置カントスル米側企図ニ基キ合衆国及日本国間ニ通商協定締結ノ為メ協議ヲ開始スヘシ]
7. The Government of the United States and the Government of Japan will, respectively, remove the freezing restrictions on Japanese funds in the United States and on American funds in Japan. [日本語訳:合衆国政府及日本国政府ハ夫々合衆国ニ在ル日本資金及日本国ニアル米国資金ニ対スル凍結措置ヲ撤廃スヘシ]
8. Both Governments will agree upon a plan for the stabilization of the dollar-yen rate, with the allocation of funds adequate for this purpose, half to be supplied by Japan and half by the United States.[日本語訳:両国政府ハ円弗為替ノ安定ニ関スル案ニ付協定シ右目的ノ為メ適当ナル資金ノ割当ハ半額ヲ日本国ヨリ半額ヲ合衆国ヨリ供与セラルヘキコトニ同意スヘシ][1]
これを見てもわかるように、真珠湾攻撃の直前まで続けられた日米交渉は、経済制裁の解除であって、日米開戦の回避ではなかった。
第1次世界大戦の時にアメリカはヨーロッパの戦争に介入したが、犠牲が大きかった割には、得た利益は少なかった。その時の反省から、アメリカ国民の圧倒的多数は、外国の戦争に介入することには反対だった。そして議員のほとんども、伝統的な孤立主義者だった。このため、ルーズベルトは、国民に、アメリカが直接攻撃されることがない限り戦争はしないと約束せざるを得なかった。[2]
ルーズベルトは、ヒトラーとの戦争に参戦しないことを選挙で公約していた。1941年9月のギャラップの世論調査では、英仏側への参戦に賛成する人はたったの2.5%しかいなかった。日本政府には、対米戦を避け、ドイツとの交戦国だけを攻撃するという選択肢があったはずだ。
アメリカが石油などの戦略物資の対日輸出を停止したので、日本は戦争をせざるをえなくなったと説明する人もいるが、これも理由にならない。アメリカと戦争したからといって、すぐに石油が手に入るわけではない。オランダやイギリスなど、ドイツとの交戦国と戦うことにより、インドネシアや中東の石油を手に入れることができたはずだ。アメリカがいくら経済制裁をしたところで、枢軸国が旧世界を支配すれば、戦略物資に欠乏することはなかった。
ルーズベルトは、日本に真珠湾を攻撃させ、ヒトラーとの戦争に裏口から参戦しようとしたわけだが、ルーズベルトがいくら日本を対米戦争に誘導したところで、日本がアメリカ本土を攻撃しなければ、アメリカは、参戦できなかった。宣戦布告には、連邦議会の承認が必要であり、議員の大半が参戦には反対だったからだ。その後、アメリカ国内の世論が変わることもあったかもしれないが、それには時間がかかるし、それまでに戦争の大勢が決まっていただろう。
2. もしも真珠湾攻撃がなかったなら
もしも、日本が、真珠湾を攻撃する代わりに、イギリスとソ連を攻撃していたなら、日本海軍が太平洋ではなくてインド洋に展開していたなら、どうなっていただろうか。
おそらく、日本は、インド洋の制海権を掌握し、以下の図に示されているような、イギリスとそのインド洋沿岸の植民地、中国の蒋介石、ソ連との間に築かれた輸送大動脈の切断に成功していたであろう。そうなれば、最後に残された援蒋ルートであるビルマルートが遮断され、蒋介石が降伏して、日中戦争は終結し、インドなどの植民地では独立運動が起き、枢軸国は、中東やバクーの油田をおさえることができたのではないだろうか。

インド洋は、第二次世界大戦における天王山であり、だからこそ、ドイツは、はるばるインド洋にまで潜水艦を送り込んで通商破壊をやっていたのである。しかし、ドイツの海軍力だけでは、限界がある。陸軍国ドイツが、大きな海軍力を持っていた日本との提携を望んだゆえんである。
日本も、実は、当初このインド洋制圧に協力しようとしていた時期があった。日本軍は、1941年12月に、マレー沖海戦で、プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの二戦艦を撃沈し、42年4月には、特設巡洋艦1、駆逐艦1、重巡2、空母1をインド洋で撃沈し、イギリス東洋艦隊に大きな打撃を与えていた。日本海軍にとって、イギリス海軍は敵ではなかった。
日本によるインド洋の制圧は目前に迫っていた。7月には、「作戦正面のインド洋転換」と「セイロン作戦」が天皇に上奏された。
7月中旬、機動部隊を中心とする日本海軍の有力部隊のインド洋派遣を聞いて、独軍は沸き返る思いであったという。日本の連合艦隊がインド洋で英軍の補給路を断てば、カイロに武器、弾薬は届かない。またソ連軍の兵站も失われるのである。[3]
ロンメル率いるドイツ軍は、6月には、イギリス軍の要塞トブルクを攻略し、もう少しでカイロまで攻略するところだった。ところが、6月にミッドウェイで敗退してしまった日本軍は、インド洋制圧を放棄し、戦力を太平洋に向け、ガダルカナルという戦略的価値皆無の島で、兵力を消耗させてしまう。佐藤が言うように、勝機は、まさに太平洋に消えてしまったのである。
日本軍のインド洋からの撤退のおかげで、英軍のインド洋輸送は安全となり、大幅な戦力補充がなされた。10月には、イギリスが攻勢に転じ、11月には、ロンメルは全軍を退却させる。
いわゆる、エル・アラメインの戦いである。チャーチルが「エル・アラメインの前に勝利なく、エル・アラメインの後に敗北なし」と言ったように、枢軸国は、このときから、坂を転げ落ちるように敗退を重ねていく。翌年の2月には、ドイツはスターリングラードで敗退し、ドイツの敗北は決定的になる。
もしも日本がインド洋を制圧していたなら、ロンメルは中東からイギリスを駆逐し、枢軸国は、中東の石油を手にすることができただろう。さらに、中東を傘下におさめれば、同時期に攻撃していたソ連南部コーカサス地方を挟撃し、ソ連の油田まで手に入れることができたであろう。
ヒトラーは、日本にソ連を攻撃することをも要請していた。もしも、日本が、ソ連をも攻撃していたなら、ソ連は、二正面作戦を強いられ、ドイツに対して、有効な反撃ができなかったにちがいない。
近衛文麿総理の周辺からわが国の「南進政策」を察知したゾルゲ、尾崎秀実らの1941年9月14日報告(いわゆるゾルゲ事件)は、ドイツの猛攻に曝されているソ連にとってまさに天佑にも等しかった。この報告を受け、極東からモスコー防衛線に移動できた戦力は、狙撃師団16、自動化狙撃師団1、戦車師団3の合計20師団という。ドイツのモスコー攻撃は、そのために挫折したようなものである。[4]
3. なぜ日本は真珠湾を攻撃したのか
日本は、なぜ無謀な対米戦争の端緒を、自ら開いてしまったのか。真珠湾攻撃は、海軍に責任があるというのが佐藤の見解である。
日本海軍は、日露戦争終結の翌年に、対米戦備増強計画を打ち出し、アメリカを仮想敵国とする国防方針を決定した。当時、日米関係は良好であったにもかかわらず、アメリカを敵視したのは、海軍省が、日露戦争終了後、活躍の場を失い、自分たちの予算が減らされることを恐れたからである。海軍省は、現在の官僚たちと同様に、国益よりも省益を追求していたのである。
奇妙なことに、アメリカを仮想敵とする日本海軍の石油供給源は当のアメリカだった。日米戦争などまるで考えていなかったのである。[5]
その後、日米戦争が次第に現実味を帯びてくる。日本は、1935年にワシントン・ロンドンの海軍軍縮条約を破棄し、帝国海軍を米海軍に匹敵する規模にまで増強しようとした。ところが、アメリカは、ビンソン・プランによって、日本の追従を許さない大規模な建艦計画を実行に移したため、帝国海軍は、すっかり、対米戦争に消極的になってしまった。
だが、海軍は、これまでアメリカ打倒を口実に予算を獲得してきただけに、アメリカに勝てないとは言えなかった。そして、陸軍出身の東条英機は、海軍の誇大宣伝を真に受け、対米戦争に踏み切った。佐藤は、陸軍出身だから、彼の海軍批判は、割り引いて受け取らなければならないが、真実を語らなかった海軍には、大いに責任があるといわなければならない。
4. 最も望ましい選択肢は何だったか
以上、日本がアメリカを攻撃せずに第二次世界大戦に参戦した場合のシミュレーションをした。私は、その場合、枢軸国が勝つと判断した。しかし、果たしてそれで世界は平和になっただろうか。むしろ、ヒトラーの世界制覇の野望は、イギリスとソ連降伏後、同盟国を、アメリカとの最終決戦へと駆り立てたのではないだろうか。
結局のところ、日本にとって最も望ましい選択肢は、日中戦争を早期に解決して、ヒトラーの戦争に加担しないことだったと言うことができる。そして、さらに遡るなら、第一次世界大戦終了後に何度も発生したデフレを、非軍事的手段で解決しておくべきであった。
5. 参照情報
- 佐藤晃『太平洋に消えた勝機』光文社 (2003/1/1).
- 佐藤晃『帝国海軍が日本を破滅させた (上)』光文社 (2006/7/22).
- 佐藤晃『帝国海軍が日本を破滅させた (下)』光文社 (2006/7/22).
- 佐藤晃『大東亜戦争「敗因」の検証 ―「帝国海軍善玉論」の虚像』芙蓉書房出版 (1997/8/1).
- ↑Cordell Hull. The Hull Note. 合衆国及日本国間協定ノ基礎概略. 1941年.
- ↑永井俊哉「ニューディールは成功したのか」2002年4月19日.
- ↑佐藤晃『太平洋に消えた勝機』光文社ペーパーバックス. 光文社 (2003/01). p. 92-93.
- ↑佐藤晃『太平洋に消えた勝機』光文社ペーパーバックス. 光文社 (2003/01). p. 87.
- ↑佐藤晃『太平洋に消えた勝機』光文社ペーパーバックス. 光文社 (2003/01). p. 36.
ディスカッション
コメント一覧
“1941年11月の時点では、ドイツの進軍は向かうところ敵なしであり、ルーズベルトは、たんなる物資援助では不十分と判断していたことでしょう。”
1941年11月には既にタイフーン作戦の失敗が明らかになっていますから、ルーズベルトはソ連がすぐに負けることは無いと判断しています。
また、仮に、米国が単なる物資援助では不十分と判断していたならば、日本をなんとしても味方につけ、後顧の憂いを絶ってドイツに挑むのが最善策です。ドイツへの宣戦布告の方法は、WW1の時の方法を踏襲すれば問題ありません。
“日本海軍は、戦時中でも、軍艦以外は攻撃しませんでした。”
太平洋戦争開戦前の米軍には、日本海軍に通商破壊の概念が無いとは考えなかったはずです。
日露戦争で、日本はウラジオ艦隊に多くの輸送船を沈められていますし、WW1でも日本海軍は地中海での船団護衛に従事しています。それだけ経験豊富な日本海軍に通商破壊の概念が無いということは、常識的には考えられません。
“もしも開戦していなかったなら、そうした軍備増強のための予算を議会に承認させることはできなかったでしょう。”
景気浮揚策のスケープゴートはナチスドイツで十分でしょう。
”アメリカの開戦を遅らせることが、当時の日本にとっては、それ以上に重要なことであったと私は考えます”
同感です。さらに言えば、日本は、満州の権益の確保を米国に認めさせるよう、粘り強く交渉するのがベストではないかと。
たしかに、ドイツは、モスクワ攻略に失敗しましたが、モスクワを直接占拠しなくても、イランやインドを支配化において、兵糧攻めにすることはできたはずですから、たんなる物資援助には限界があったと見るべきでしょう。
アメリカ合衆国は、第一次世界大戦に参戦したものの、犠牲に見合う利益が得られなかったため、第二次世界大戦が起きた時には、参戦するべきではないという世論が圧倒的に強かったということを考えるならば、同じ方法の踏襲は無理でしょう。
佐藤晃氏によれば、日本海軍は通商破壊はほとんどしなかったとのことなのですが、ウィキペディアには、少しはやったという記述があります。
ルーズベルトにとっては、ドイツとの戦争を望んでいなかった合衆国国民をいかに説得するかが問題でした。
日露戦争後、満州での権益を日本だけで独占しようとしたことが間違いでしたね。日米共同で開発していたならば、米軍をソ連南下阻止のために使うこともできたはずです。
2つ前の匿名投稿者は私です。失礼いたしました。
>通商破壊
ドイツやアメリカに比べれば、日本の通商破壊は一桁少ないですし、実際に日本海軍が通商破壊を軽視したことには変わりありません。「日本は通商破壊は行わなかった」と書かれた本があっても仕方ないでしょう。
>ドイツがインドやイランを支配下に
海軍力の無い枢軸国側はどうやってもエジプトを抜けないでしょう。陸路でたどり着くとしても、スターリングラードを経由する、もしくはトルコと同盟した後、カスピ海やザクロス山脈を突破し、その後で英国遠征軍と戦うことになります。
また、レンドリースの輸送路は、イラン経由だけでなく、北海経由やウラジオストク経由もあります。
>景気浮揚策
視点を広げすぎてしまいますが。
米国GNPの推移から考えて、1929年の次の恐慌は1937年に発生していますが、この原因は緊縮財政にあると見てよいでしょう。積極財政に戻せば十分で、実際に1940年には景気が回復していますし、ルーズベルトの再選自体、国民は景気に不満を持っていなかった証拠と考えてよいのでは無いでしょうか。
自分の疑問点は多いですが、整理しますと2点です。
1.ルーズベルトに戦争までして景気浮揚策をする必要はあったのか。
あるとすれば1941年ではなくもっと前の時期ではないか。
2.なぜドイツではなく日本を挑発相手に選んだのか。
日本と開戦した場合、西太平洋に加えインド洋の制海権を奪われる可能性が高く、ソ連や英国植民地の援助ルート(イラン、ウラジオ)が絶たれる。下手をすればシベリアに日本軍が飛び込む。ソ連の弱体化を心配するなら、日本を挑発してはならない。
>満州政策
満州に米国資本を入れるべきとの論は賛成です。例えば、米国技術を導入し、満州の油田を掘るだけでも(地理的に買い手は日本しか居ない)、日米両国にとって大きな利益になったことでしょう。
まぁ、結局皆さんご意見はあるでしょうが結局、米国は最初から日本を潰す積りで準備してたから日本側がどれ程譲歩しようが、交渉しようが暗号が全部解読されて筒抜けになってるんだからハルノートの条件呑んだとしても日米戦が一年~一年半、良くても二年延びるだけの話で時間が経てば経つ程ビンソン計画の海軍艦艇が竣工して戦力比的に不利になるからあの時点での開戦は避けられなかったか、開戦を延しても日本が得られる利益が無い限り却って戦略的に不利かも。
ただ、最初から米国狙いと言うより弱くて資源地帯を抱えてる英蘭二国に絞っての開戦の方が賢いのは違いなかったですね笑
探求者さんもタキシード仮面さんも、当時の米国が一枚岩であったように考えているようですが、実際には、積極財政で大恐慌を乗り切ろうとするルーズベルト大統領とそれに対して慎重な議会との間には深刻な対立があったということを考慮に入れなければいけません。
戦争に関しても、「最初から日本を潰す積りで準備して」いたのはルーズベルトであって、議会は、真珠湾攻撃までは、参戦に反対していました。
それは、逆に言うと、ドイツは、ソ連を包囲するほどの海軍力を持たなかったからこそ、日本の参戦を望んでいたということです。当時すでに日本の海軍力はイギリスの海軍力を凌駕していましたから。なお、北海経由のルートは、当時ドイツがスカンジナビア半島を占領していたので、無理で、日本が参戦すれば、ウラジオストク経由のルートも無理になります。
それは、米国が参戦しなかった場合の話で、米国が参戦すれば、形勢は完全に逆転します。私がこのコラムで行ったシミュレーションは、チャーチルが最も恐れていたシナリオであり、チャーチルは、この最悪の事態を避けるために、米国に参戦を促し続けていたということができるでしょう。
真珠湾攻撃後の参戦に対するアメリカ世論についてしらべたいのですが、それが統計的に書かれた本があれば教えてください。
ちょっとみなさんと視点は違います。どうすれば勝つことができたかということですが、まず、イタリアがナチスの足を引っ張らなければ、早急に攻撃できレーニングラードは確実に落とせたはずです。
まず南進を行う。東南亜細亜の占領(資源確保)・徹底要塞化を行い、補給線が伸びきる ことを避けつつ、同時に空母・戦闘機の大増産を行い、
中国と停戦し、あわよくば共に対米参戦。中国・朝鮮人を徴用・徴兵すること
により、人海戦術を行う。 極力米国と海戦は行わず、持久戦に持ち込む。輸送船・潜水艦・航空機で補給を行う。
ソ連の極東軍を釘付けにし、ナチスドイツを支援する。ナチスが優勢(イタリアが足を引っ張らないのが前提)になると、関東軍
(日本の精鋭)を北進させ、赤軍を挟撃する。ナチスは西部戦線に力を注ぐ。
この際に、連合艦隊を派遣し、イギリス海軍を壊滅させ、ナチスがイギリス上陸。
しばらくすると、米軍がイギリスに上陸し、大西洋に主力を移す。
これを機に、残りの連合艦隊で太平洋の島々を落とす。その後、有利な条件で停戦。
というのは、失策が無ければ不可能ではないと思います。ナチスの一番の敵はイタリアであると思います。常識では考えられないような行動をとっています。ここで、枢軸国が勝つにはいかに、日本がナチスと連携するかということだと思います。
経済的に米国を徹底的に搾取し、軍備を制限する。ずいぶんと弱ったところで、
太平洋(日本)と大西洋(ナチス等の枢軸国)から米国を挟撃。
石原完爾も似たようなことをいってましたね。
石原完爾は、日本と米国の戦争を不可避と考えていた人だから、違うと思います。
正直、空論も良いところです。
アメリカは民主主義の国であり、その国民が恐れるのは、民主主義陣営以外の国が派遣を握ることでしょう。
なにせ、覇権が敵側に渡るという問題となると、これはいずれ自分たちに降りかかってくる問題です。
例えば、いまもし、アメリカやEUがロシアや中国共産党に本当に潰されそうになったら、私たちはどう思うかという事です。
従って、枢軸サイドが圧倒的優勢になることがわかりきっている日本参戦で、世論の動向は変化し、米軍戦力の増強や、各種の報道はそれを加速するでしょう。
真珠湾攻撃をしないとなれば、当然連合艦隊が日本をがら空きにして欧州に向かえる筈もありません。
現実に、WWIの時には、太平洋艦隊を警戒して、連合艦隊の動きは束縛されています。
おそらく、南洋あたりで、示威合戦がはじまるでしょう。
そして、2年も経てば戦力費は絶望的になります。
シーパワーのバランスとは、そう言うものです。
もちろん、大西洋ルート、北海ルートとアラスカルートは生き残りますから、レンドリースにより、ソ連とイギリスの降伏はあり得なくなります。この時点では、アメリカは対日戦を行っていませんから、国力は史実よりも充分です。
ドイツの攻勢も、敵に阻まれたと言うよりも、単に輸送能力が限界に達した為、あれ以上前進すると部隊の維持そのものが不可能だったという点も、指摘しておきます。
この辺りは、自分で調べてみて下さい。
あの争覇戦の時代に日本帝国jが生き残る目があったとすれば、リットン調査団の部分的受け入れだったと思います。
別に、施政権など無くとも、日本の資本さえ残ればかの地域で大きな競争力を維持できたでしょうし、アメリカ国民も日本が自由陣営に止まるなら考え方は全く変わったでしょう。中国大陸の発展も、少し早かったかも知れません。
ただ、その場合、日本本国に関しては、旧態依然の工業規格などを統一する強力な政府(史実ではGHQ)は期待出来ませんから、機械工業に於いて、現在ほどの隆盛は無かったかと思います。
要するに、アメリカを敵に回す策は全てNGです、東京都と、地方都市が戦争するようなものです。
資金力も工業力も人材力も交易量も圧倒的差なです。
勝てるわきゃないんです。