大学教授は虚業家か
私が大学を去ってから10年程が経つ。大学淘汰の時代を迎え、少しは改革が進んでいるのかと思っていたが、古谷浩著の『大学教授は虚業家か―学園のいびつな素顔』を読むと、根本的な問題は何も解決していないという印象を得る。沈み行くタイタニックの甲板上で椅子取り合戦をしている人たちを見ていると、もっと本格的な淘汰が必要なのではないかと思ってしまう。

1. 大学教授の仕事は営業か
四年制私大の三割が定員割れになるなど、大学経営は厳しさを増している。その結果、教育や研究よりも、営業業績で教員の評価が決まるという事態まで発生している。
一部の大学では、公立高校の校長OBらを大学教員として雇って高校訪問をさせ、入学者を獲得すればそれに見合う歩合給を払ったり、前年度において何人の志願者を集めて入学させたかで、翌年度の特任教授としてのポストを決めるところすらある。[1]
かつて大学受験生は「入ってしまえば、後はどうにでもなる」と、入学後のことは考えずに、がむしゃらに勉強したものだ。少子化の現在、選ぶ権利が大学から受験生に移っただけで、この発想は何も変わっていない。大学教員たちは「入ってしまえば、後はどうにでもなる」と、入学後の教育の質のことは考えずに、がむしゃらに受験生勧誘にいそしんでいる。
もしも教育の質が高ければ、営業活動をしなくても、受験生は自然に集まる。そして教育の質を高めるには、教員を教育活動や教材研究に専念させるべきだ。教員に営業をやらせている大学は「本校は教育には力を入れていません」と外に向かって宣言しているようなもので、逆効果ですらある。
2. なぜ学問的無能ほど出世できるのか
大学教授の中には、「自分よりも業績のあるヤツは自分の下には置かない」と公言する人もいるぐらいで、若手研究者は、研究に専念するよりも、教授のために雑用をするほうが出世できる。
筆者が勤務した私立大学でも、自分の立場を脅かしかねない優秀な人材を排斥し、能力がなくても従順な人間を可愛がろうとする学園幹部のいやらしさをうんざりするほど見せつけられた。そして、そうした「御仁」が「ゴマスリ」教員を昇格させ、その人間がまた無能なのを手下に置いておこうとする悪循環が生じているのである[2]
大学院生には、「研究が好き」という純粋なタイプと「教授になりたい」という生臭いタイプの二種類がいて、前者は研究に時間を使い、後者は社交に時間を使う。そして、アカデミックポストを手に入れ、学内行政を牛耳ることになるのは、後者のタイプである。この傾向は、文系学部において顕著である。
3. 文盲でも教授になれる日本の大学
有能な若手を排除し、無能な茶坊主を重用し続けた結果、日本の大学教授の学力は大幅に低下した。まともに論文を書くことができない教授も少なくない。
驚くべきことに、教授と名乗る御仁の中には、書くことのみならず字もまともに読めない人物さえいる。現に、筆者が勤務した大学には中学生レベルの漢字の読み方すら知らない、れっきとした「教授」や単に「口舌の徒」に過ぎない助教授などもおり、おったまげたことがある。[3]
大臣の中にも中学生レベルの漢字を読み間違える人がいるので、官僚たちは、答弁の原稿に振り仮名を付けることにしているのだそうだ。国会のセンセイの知的水準が低いことはよく知られているが、永田町の論理で人事が行われている大学のセンセイの知的水準も、それに勝るとも劣らず低いことはあまり知られていない。
大学教員は、少なくとも5年に1本論文を書かなければいけないことになっている。しかし、この不文律は実際には守られていない。
2001年度春現在の時点を見ると、全教員のうち4分の1は5年間かけても1本の論文も書いていないという調査結果が出ていた。しかも、論文を書いているとされる残りの4分の3の教員が実際に自分で論文を書いているかというと、前述したように、甚だ心もとない限りだという。これは、有名国公立大学でも見られ、自分の弟子に論文を書かせて格好をつけている教授がかなりいるというのは、もはや常識となっている。[4]
確かに、私が知っている人の中でも、在職中一本も論文を発表することなく、助教授のまま定年を迎えた人もいる。日本の大学の文系学部では、教員は、いったん専任として採用されると、全く論文を書かず、教育能力がゼロでも、犯罪行為が発覚でもしない限り、解雇されることはないし、それどころか、降格や減俸といった処分を受けることすらない(さすがに昇格はできないけれども)。
4. 有能な教員ほどいじめられる嫉妬の構造
こうした、インセンティブのほとんどないぬるま湯の環境が、大学研究者の士気を低くしているわけだが、日本の大学の教育・研究水準を押し下げる最大の原因は、熱心な教育者や有能な研究者を村八分にし、場合によっては、濡れ衣を着せてまで排除しようとする嫉妬の構造である。
某学園では、学生に人気のあるゼミ(3、4年生向けの2年コース)担当の教授(太い態度をとることで知られた)を干すために、そのゼミ所属学生に担当教授のあらぬ噂を流したが、学生が続投を求めて署名運動をし「連判状」を学園幹部に提出した、といった事例があった。だが、学園幹部はそれをひた隠しにして、なんらの手立ても講じなかったことなどから、その教授は嫌気がさして他校へ移籍した。[5]
熱心な教育者や有能な研究者を優遇するどころか、逆に陰湿ないじめで排除しようとする村社会的慣行を改めない限り、日本の大学の教育・研究水準が、世界水準と比べて低いままに留まるのは当然と言わなければならない。
5. ベビーシッター化する大学教授
大学の粗製濫造で、大学教授の知的水準が大いに低下したが、これに少子化の波が加わることで、大学生の知的水準はそれ以上に低下した。低偏差値大学では、大学教授(あるいは予備校講師が代役として)が小学生レベルの大学生に、読み・書き・算数(数学ではなくて、算数!)を教えなければならないというのが現状である。
大学教授の中には、自分の仕事はベビーシッティング(子守)と割り切っている人もいる。実際、次のような話を聞くと、無名大学の学生は、小学生よりもっとレベルが低いのではないかと疑いたくなる。
中には、大学教員が授業への出席を促すために、学生向けに、毎日のごとく「ウェークアップ・コール(目覚まし電話)」までするという大学もある。学生に対しきめ細かいケアを施すといえば、聞こえはいいが、もう立派な大人である大学生に対しここまでの「サービス」の実施を義務付ける「無名大学」について、読者諸氏はどのようにお考えであろうか。[6]
いくら午前中の授業の出席率が低いからといって、大学教員がここまでしなければならないのか。
他の業種に転職するだけの能力のある人は、子守稼業や無能教授によるいじめに嫌気がさして、大学教授を辞めていく。そして、本来辞めるべき無能教授だけが大学に残る。かくして、日本の大学の知的水準は、底なしのデフレスパイラルに入っていく。
6. 参照情報
- 古谷浩『大学教授は虚業家か―学園のいびつな素顔』早稲田出版 (2003/07).
- 木村誠『大学大倒産時代 都会で消える大学、地方で伸びる大学』朝日新聞出版 (2017/8/10).
- 木村誠『消えゆく「限界大学」』朝日新聞出版 (2017/8/10).
- ↑古谷浩『大学教授は虚業家か―学園のいびつな素顔』早稲田出版 (2003/07). p. 46.
- ↑古谷浩『大学教授は虚業家か―学園のいびつな素顔』早稲田出版 (2003/07). p. 51.
- ↑古谷浩『大学教授は虚業家か―学園のいびつな素顔』早稲田出版 (2003/07). p. 80-81.
- ↑古谷浩『大学教授は虚業家か―学園のいびつな素顔』早稲田出版 (2003/07). p. 81.
- ↑古谷浩『大学教授は虚業家か―学園のいびつな素顔』早稲田出版 (2003/07). p. 115.
- ↑古谷浩『大学教授は虚業家か―学園のいびつな素顔』早稲田出版 (2003/07). p. 154.
ディスカッション
コメント一覧
東京芸大みたいなもんだな
中身スカスカの税金泥棒の
予備校癒着利権
関係者のコネが幅を聞かせる底辺国立
私立も金の無駄な絵描き同好会
つまり、大学名だけもらえればその場で
中退したほうが賢い大学
そもそも利権の象徴なんでいく意味がない
仮に東大法学でないと官僚になれないなら
クーデターしたほうがいい
そこまでガン細胞な存在
それが文系
やつらは日本人じゃなく無能ジャップだ
研究者の業績は、筆頭著者の英語論文のみと思っていますが、インターネットで研究者の業績を検索しますと、共著のみの研究者がかなりの数います。
これを放置しておくのはどうかと思います。もちろん授業が忙しいかたもいるでしょうから、そのあたりのことを考慮して改革するべきでしょう。
また、英語が不得手な研究者もかなりいるでしょうから、それは国がサポートする制度をつくるべきだと思います。
自然科学ではそうですが、日本の人文・社会科学分野での研究者は、日本語の学術誌への投稿を重要な業績としてカウントしてもらえるため、英語の学術誌に投稿する機会も動機も乏しいのが現状です。
日本の大学院は、入学に際して語学の試験を課しているので、少なくとも競争倍率が高い一流の大学院に入学するような大学院生が英語で論文を書けないということはないと思います。にもかかわらず、書かないのは、日本の人文・社会科学分野での研究者は、論文を書くためではなくて、外国語文献を読むために語学を学んでいるというありさまです。
理系の研究に向く向かないは、高校での理数系学力が一定レベルであることが必要条件。下位の理系の大学は基本的に基礎学力が不足しており、研究者となっても、事実上技官として働いている。偏差値40程度の大学卒の研究者を数人知っているが、事実上の技官として働いている。研究者は自分のアイデアで実験を実施して、それを査読有の英文雑誌に掲載されて研究者であり、決して誰かのアイデアもしくは実験を手伝って、論文に名前が掲載されても研究者ではない。インパクトファクターの高い雑誌の共著論文を多数持っていても、一般人は『凄い』と思うだろうが、事情を理解している研究者は筆頭論文の重要性を認識しているので、何も言わない。
高校生の時の学力偏差値だけで研究者の能力が決まるというのは言いすぎでしょう。
高校程度の微積を理解できていなかったら、建築学などで、設計した橋の予想されるたわみを算出[梁の計算]することは不可能です。簡単にいうと、個々の橋で特有の微分方程式を作成せずに、たわみの算出はできません。そして微分方程式を作成するには、最低限高校までの数学、物理学の素養がないと不可能です。ただ、一般には多くの公式が存在し、パターン毎に覚えて計算することはできます。でもそのパターンに一致しない橋の設計をした場合は、計算式をつくるのは、高校程度の数学、物理を理解してない者には無理だと思います。橋だけではなく、全ての建築物の設計には、力学の理解が必須です。公式など存在しますので、建築士になれるでしょうが、研究は無理だと思います。機械工学でのネジの設計でも、幾何学が必須です。アナログ制御でも微分方程式、グラフ理論は必須です。ですから、物理系、化学系の研究には高校程度の数学、物理学の理解は必須です。
動物実験での薬物の投与においても、体重毎の薬物投与量を計算しなくてはなりません。これは最低限、小学校で習う比例の意味を理解してなくては難しいです。ただし、比例の意味を知らなくても、計算式は教科書に掲載されていますので、計算できるでしょう。実験結果に対しても、体重別で考察することもあると思います。
統計力学は、高校程度の確率、統計学、微積分を理解してない場合、理解は不可能です。今の人工知能も、確率、統計が主な数学として使用されており、研究するのなら理解が必要です。ですから無理です。高額な医療機器であるMRIの原理は 量子力学、ベクトル解析、力学、三角関数、電磁気学などの数学・物理学で理解されますが、MRIを利用する医療関係者はそのような理解をする必要は全くないので、MRIを操作するための理解をすることになっていると思います。
物理系の理工学の理解には理系大学での数学が必須です。理解せずに研究することは、効率が悪いと思います。大学の化学の理解に関しても高校程度の数学、物理学が必須です。物理化学では、物理学系と同等の数学・物理学の理解が必要です。有機、無機化学では、理学部数学科で学習する群論、グラフ理論などの高度な数学が必須な分野も存在します。
医学関係では、薬物動態学の理解には最低限、微分方程式の理解が必須、さらには複素関数、ラプラス変換など高度な数学が必要な場合もあります。ただし、臨床に使用する為には公式を記憶して、対応します。でも研究となったら、それらの高度な数学の理解なしには無理です。生理学も一見、数学、物理学は必要でないように思われますが、理解には高校程度の三角関数、対数の理解が必要な場合もあります。実験のデータ解析では、どの統計学を使うが選択しなくてはなりません。高校程度の数学力がないと、選択は不可能です。ただし、統計学は実験のデータ解析では、道具として使用されていますので、理解を求められることは殆どありません。その他、数学と縁がなさそうな生物学でも、数学が必要な場合があります。
ですから、高校の理数系レベルの理解が乏しかったら、それらを理解しなくてもよい研究をすることになります。もちろんありますが、限られていると思います。
そして、高校までに理数系で多くの問題を理解し、解くために試行錯誤を何度も繰り返してきた者とそうでない者との脳では、神経回路が異なっていると思います。理数系だからといって、音楽ができるわけではありません、音楽もやはり、努力の結果が他の者と大きな差を生みます。スポーツ、芸術などもそうです。勉強だけが全てではないと言って、高校までの理数系ができてないのに、理数系の研究をすることは、高校までに楽器を全く演奏したことがないのに、いきなりギターを弾いて、大会で優秀賞を貰うのと同じことだと思います。全く練習したことも楽器を触ったこともない者が優秀賞を貰うことは絶対に不可能です。研究でもある程度そのことが言えると思います。特に理系の研究ではそうだと思います。努力せずに夢をかなえるというのは、無理があるのではないかと思います。
人工知能の数学は基本的に統計学ですので、帰納法であり、人工知能が思考(演繹)をすることは不可能です。また思考のメカニズムを表す数学は今は存在しません。たしか、第五世代コンピュータはソフトウェア―上での演繹を目標していましたが、演繹は出来なかったはずです。そしてコンピュータは数学でできており、遠い未来[数百年後]において、コンピュータが思考(推論)をできる[シンギュラリティ―]とは思えませんので、巷で騒がられているシンギュラリティ―は絶対に来ないと考えるのが現在のところ妥当だと思います。
高校時代に勉強していなかった人が、高校卒業後に勉強し直して、高校レベルの数物の素養を十分に身につけるということもあるでしょう。縄文のくまさんは最初「理系の研究に向く向かないは、高校での理数系学力が一定レベルであることが必要条件」と言い、それを承けて私が「高校生の時の学力偏差値だけで研究者の能力が決まるというのは言いすぎでしょう」と言ったのに対して、「高校程度の数学、物理学の理解は必須」と主張内容を変えましたね。「高校程度の数学、物理学の理解は必須」というのはそうだと思いますが、それを高校在学中に得なければならないという必然性はないということです。
これほんとそうですね
歴史や語学の基礎教育レベルならともかく大学レベルでやることなんてないですし
基礎教養と趣味以外は文系は全部廃止したほうがいいですよ
しかもバカ同士慰めあってるからますますバカになる
特に社会学はひどい、日本の社会学者は屑っていわれるほど評判悪いうえに
そもそも社会学自体の評価がアメリカで最低、最低の中の最低って終わってるでしょ
理系の評判の高さに比べて、文系教育のレベルの低さがひどすぎる
文系でも優秀な人はいますがそういう人は理系もできます。文系しかできないのはタダのバカです
社会学にいたってはヘイトや偏見まで広めています
自分の意見を通すために散布す数が10以下、統計学の知識もなさすぎてがばがば統計にしてたりします。これが東大教授っていうからひどいです、
正直旧帝大の中でも一番腐敗してるのが東大な気がしますけど
なんだったかの東大の社会学者の人の論文見ましたけどヘイト的な論文で
しかも内容もひどいサンプル数も書いてないから作者のブログみてようやく
サンプル数20ってーしかも統計処理もまちがってるし
そもそもグラフみても比例関係が見られないどころかむしろ若干反比例してるのに
これからこの考えが得られるって。言い切れば真実になると思ってるのか?
昔テレビに出てたけどその時にもすねた顔して幼稚で稚拙な気持ち悪いオッサンでした
最低限の社会常識もない気持ち悪い陰キャの老害オッサンが
キモい奴ら同士なれ合ってる気持ち悪い汚物製造機みたいになってます
論文みるのも頭痛くなりましたが。本当に自分の言ってることがただしい
思いついたこれはヘイトになるかなんて知らないっていうこのごみみたいな考え方
下手な犯罪者よりもたちが悪い。、というか普通に犯罪者ですね
調べてみましたけどその論文と全く反対の文献が数多く見られたのでむしろ真逆のようです、
直観と違うものを調べるのが研究の本義なのに、ほんとゴミというか、
東大教授にいたっては全員犯罪者だと思っています、
犯罪者か無能しかいない、特に教授会で無能とゴミと犯罪者が互いになれあって登用してるからますますゴミが集まる
知能レベルがガイジ以下ってのがもう終わってるよ
4.有能な教員ほどいじめられる嫉妬の構造
ですが、これも日本人の幼児性に起因するものなのでしょうか?
私は海外の高等教育機関でこのような現象が起きているという話は寡聞にして存じませんので。
いじめのようなスケープゴーティングはどこの国にもあります。日本の大学でそれが起きやすいのは、人事権が教授会という意思決定がトップダウンではない共同体にあることによると考えられます。