このウェブサイトはクッキーを利用し、アフィリエイト(Amazon)リンクを含んでいます。サイトの使用を続けることで、プライバシー・ポリシーに同意したとみなします。

『システム論序説』を出版しました

2015年5月7日

私の著作『システム論序説』の解説動画、書誌情報、販売場所、概要、読者との質疑応答などを掲載します。本書に関してコメントがありましたら、このページの下にあるコメント・フォームに投稿してください。誤字脱字の指摘から内容に関する学問的質問に至るまで幅広く受け入れます。

画像の表示

1. 解説動画

私の著作『システム論序説』の要点を解説します。複雑性が複合性やエントロピーとどう異なるのか、システムの進化はどういう意味で複雑性の増大による複雑性の縮減なのかを説明しつつ、ニクラス・ルーマンの社会システム理論と私のシステム論との違いを明らかにし、これをもって私のシステム論の序説としたいと思います。

2. 販売場所

販売価格は小売店によって異なることもあります。リンク先で確認してください。

3. 表紙画像

画像の表示
システム論序説』表紙画像

4. 書誌情報

  • Title :: システム論序説
    • Furigana :: システムロンジョセツ
    • Romaji :: System Ron Josetsu
  • Author :: 永井俊哉
    • Furigana :: ナガイトシヤ
    • Romaji :: Nagai, Toshiya
  • Author bio :: 著作家。インターネットを主な舞台に、新たな知の統合を目指す在野の研究者。専門はシステム論。1965年8月、京都生まれ。1988年3月、大阪大学文学部哲学科卒業。1990年3月、東京大学大学院倫理学専攻修士課程修了。1994年3月、一橋大学大学院社会学専攻博士後期課程単位修得満期退学。1997年9月、初めてウェブサイトを開設。1999年1月、日本マルチメディア大賞受賞。電子書籍以外に、紙の本として『縦横無尽の知的冒険』(2003年7月, プレスプラン)、『ファリック・マザー幻想』(2008年12月, リーダーズノート)を出版。
  • Language :: ja
  • Page :: 354ページ
  • Publisher :: Nagai, Toshiya
  • ISBN :: 9781311583116 (Smashwords, Inc.)
  • BISAC :: Book Industry Standards and Communications
    • Science / System Theory
    • Social Science / Sociology / General
    • Philosophy / Social
    • 社会科学 > 社会学 > 一般
    • 哲学 > 社会哲学
  • Tags :: キーワード
    • Japanese :: システム理論, 複雑性, エントロピー, オートポイエーシス, ルーマン, フォン・ベルタランフィ, ウォーラーステイン
    • English :: communicaion, complexity, complexity theory, horizon, logic, luhmann, media, system theory, theory of sociology, wallerstein

5. 短い概要

システムは、全体部分関係から構造論的にではなく、複雑性/エントロピー概念から機能論的に解明しなければならない。本書は、第一章で、地平の論理構造を解明しつつ、不確定性(エントロピー)の哲学を提唱し、第二章で、ルーマンの社会システム論を超越論的目的論へと改作し、第三節では、システム論の視点から進化と歴史を論じ、ルーマンが放棄した規範論と目的論の再建を目指す。

6. 長い概要

フォン・ベルタランフィ以来、システムの概念は、相互作用する要素の関係として定義されたが、こうした全体部分関係論的な定義だけでは、システムと環境の差異が明確ではないので、システムは、複雑性を縮減する主体として機能的に定義されなければならない。システム論における複雑性とは、不確定性の大きさ(確率の逆数)である。実在する要素や要素間の関係といった常識的な意味での複雑性は、複合性として、常識的な意味での複雑性から区別されなければならない。複雑性の対数がエントロピーであり、システムが複雑性(エントロピー)を縮減した結果、排除された諸可能性の集合が、そのシステムの環境を形成する。システムと環境は、通俗的には空間的な内と外で区別されるが、情報システムに空間的な内と外は存在しないので、両者は複雑性(エントロピー)の落差によって説明されなければならない。

私たちは、情報システムとして、可能的意味の過剰を削減しているが、間主観的には、その選択はダブル・コンティンジェントになる。そして、社会システムとは、ダブル・コンティンジェンシー、すなわち、自己の選択と他者の選択が相互に相手の選択に依存している二重の不確定性を縮減する機能として定義できる。自他の間に完全な対称性が成り立つなら、私たちは、ホッブズが自然状態で起きると想定した「万人の万人に対する戦い」から抜け出せないが、対称性の自発的破れにより、資本の非対称な蓄積が起こり、高資本の第三者が媒介者となることで、ダブル・コンティンジェンシーは解消される。その際、媒介の機能を果たすのが、言語、貨幣、刑罰などのコミュニケーション・メディアである。

熱力学第二法則によれば、物質システムのエントロピーを縮減しようとするなら、それ以上のエントロピーを環境において増やさなければならない。すなわち、システムは、複雑性を縮減するためには、複雑性を増大させなければならない。これは、物質システムのみならず、情報システムや社会システムにも当てはまることだ。一般に、システムは、持続可能であるためには、環境適応性と変化適応性の二つの要件を満たさなければならないが、前者は複雑性を縮減するために、そして後者は複雑性を増大させるために必要である。本書は、ここから、なぜ社会システムを持続可能にするためには、格差の否定でも格差の固定でもなく、格差の流動化が必要であるかを論じる。

7. 関連著作

ルーマンの入門書としては、

などがある。ルーマン本人によるものとしては、

が手ごろである。著名人による、ルーマン関係の本としては、

などがある。少し古いが、ファンの方は、読んでみてはいかがだろうか。
比較的新しく出版され、電子書籍としても入手可能な本として、

があるので、メディア論に興味のある人は読むとよい。

ルーマンの翻訳には誤訳が多いので、大学院レベルの研究者は、原書でルーマンを読むべきだ。時間がないので、一冊だけという人には、ルーマンの主著

Niklas Luhmann: Soziale Systeme

をお薦めする。ドイツ語が読めない人には、ルーマンが英語で書いた

Niklas Luhmann: Essays on Self Reference

はどうだろうか。この本は、内容的にもかなり深いという点で、お薦めである。ルーマン入門という点では、

もよい。この本は、通俗的な意味でのエコロジーについての本ではない。最後に、一冊、異色の本として、

Niklas Luhmann: Liebe als Passion

を挙げておこう。タイトルが良いからなのか、売れているようだ。この本は、やたらとフランス語の引用が多い。「恋愛なら、フランス」ということなのだろうか。