『市場原理は至上原理か』を出版しました
私の著作『市場原理は至上原理か』の解説動画、書誌情報、販売場所、概要、読者との質疑応答などを掲載します。本書に関してコメントがありましたら、このページの下にあるコメント・フォームに投稿してください。誤字脱字の指摘から内容に関する学問的質問に至るまで幅広く受け入れます。

1. 解説動画
2. 販売場所
販売価格は小売店によって異なることもあります。リンク先で確認してください。
- Amazon.co.jp :: 市場原理は至上原理か
- Amazon.com :: Shijogenri ha Shijogenri ka
- Rakuten Kobo :: 市場原理は至上原理か
- Google Play Books :: 市場原理は至上原理か
- Smashwords :: 市場原理は至上原理か
3. 表紙画像

4. 書誌情報
- Title :: 市場原理は至上原理か
- Furigana :: シジョウゲンリハシジョウゲンリカ
- Romaji :: Shijogenri ha Shijogenri ka
- Author :: 永井俊哉
- Furigana :: ナガイトシヤ
- Romaji :: Nagai, Toshiya
- Author bio :: 著作家。インターネットを主な舞台に、新たな知の統合を目指す在野の研究者。専門はシステム論。1965年8月、京都生まれ。1988年3月、大阪大学文学部哲学科卒業。1990年3月、東京大学大学院倫理学専攻修士課程修了。1994年3月、一橋大学大学院社会学専攻博士後期課程単位修得満期退学。1997年9月、初めてウェブサイトを開設。1999年1月、日本マルチメディア大賞受賞。電子書籍以外に、紙の本として『縦横無尽の知的冒険』(2003年7月, プレスプラン)、『ファリック・マザー幻想』(2008年12月, リーダーズノート)を出版。
- Language :: ja
- Page :: 291ページ
- Publisher :: Nagai, Toshiya
- ISBN :: 9781310457012 (Smashwords, Inc.)
- BISAC :: Book Industry Standards and Communications
- Nonfiction » Politics and Current Affairs » Economic policy
- Nonfiction » Social Science » Political science » Political economy
- 政治学 > 公共政策 > 経済政策
- ビジネス・経済 > 商業政策
- Tags :: キーワード
- Japanese :: 市場経済、民営化、構造改革、規制緩和、小さな政府、リバタリアン、政策科学
- English :: market, libertarianism, socialism, nationalism, collectivism, individualism, capitalism, decentralization, politics, economics
5. 短い概要
日本の国際競争力を低くしていると言われている、建設、金融、流通、農業、医療、教育といった保護産業の分野に市場原理を導入することは、社会にとって望ましいことなのか否かをめぐって、国家主義者、社会主義者、自由主義者の三人の論者が激論を戦わせる、バーチャル・ディベート・ショー。あなたは市場原理の導入に賛成か反対か。日本の将来を考えよう。
6. 長い概要
公共の利益は、公共心があるということになっている一人あるいは少数のエリートが中央集権的なシステムで意図的にそれを実現しようとすることで実現できるのか、それとも中央による統制を行わずに、諸個人を自由に利己的に振る舞わせた方が、「見えざる手」によってより良く実現できるのか。この問題はアダム・スミスの時代以来論じられてきた。
1929年に始まった世界大恐慌で、レッセ・フェールが世界的に疑われ、右の国家主義と左の社会主義が台頭したものの、冷戦終結後は市場経済が再評価され、自由主義が国家主義や社会主義よりも優れているとみなされるようになった。それでも、グローバル経済が危機に陥るたびに「市場原理主義は死んだ」と言われる。はたして市場原理は至上原理なのか。それとももっと優れた原理があるのか。
本書は、日本の国際競争力を低くしていると言われている、建設、金融、流通、農業、医療、教育といった保護産業の分野に市場原理を導入することは、社会にとって望ましいことなのか否かをめぐって、国家主義者、社会主義者、自由主義者の三人の論者が激論を戦わせる、バーチャル・ディベート・ショーである。自由主義者は著者の立場を代弁しているが、あなたはその主張に納得できるだろうか。
(*)本書は1999年にネット上で公開した『激論!市場原理は至上原理か?』の第二版です。本文の修正は最小限にとどめ、2016年時点での見解を注釈を加えるという形でアップデートが行っています。なお、本書は、DRMフリーです。
7. 関連著作
反市場原理・反小さな政府の立場の人は、今でもたくさんいる。いくつか例を挙げると、
内橋 克人+グループ2001:規制緩和という悪夢
根井雅弘:市場主義のたそがれ 新自由主義の光と影
服部/茂幸:新自由主義の帰結-なぜ世界経済は停滞するのか
トマ・ピケティ:21世紀の資本
などがある。市場原理の不在がどのような弊害をもたらすかを理解するには、特殊法人の問題を最初に提起した
猪瀬直樹:日本国の研究
猪瀬直樹:続・日本国の研究
を読むべきである。市場原理至上主義は、海外ではリバタリアニズムと呼ばれている。リバタリアニズムの入門書としては
がある。海外の古典としては、社会主義経済をファシズムと同様の反自由主義・反市場経済と位置づけて批判した
フリードリヒ・ハイエク:隷従への道―全体主義と自由(The Road to Serfdom)の翻訳)
が、必読文献である。
ディスカッション
コメント一覧
モダン・マネタリー・セオリーには二つの問題があると思います。
一つ目の問題は、シニョレッジをフリー・ランチのように扱っているところにあります。シニョリッジは、現金保有者に課すインフレ税の収益で、通常の税金と同様に国民の負担となります。デフレ経済下では、そのリフレ効果により、負担感が小さく見えるだけです。
二つ目の問題は、この理論の提唱者がシニョレッジを財源にした公的支出の拡大を主張しているところにあります。このビデオの中でも主張したように、情報革命以降の現代においてケインジアン的な財政政策は、好ましくないと考えています。
もちろん一口にMMTといっても、論者によって様々な主張があるでしょうが、シニョレッジを財源に減税を提案する人は少ないと思います。しかし、インフレ税が税金である以上、大きな政府の立場を採らないなら、全体として増税にならないように、減税するべきだということになります。
『市場原理は至上原理か』をお読みいただき、ありがとうございます。この本は、しかしながら、出版時期が古いので、市場原理をテーマに、新たにもう一冊書くことを考えています(まだ、検討段階ですが)。
市場原理が機能すれば、無駄な仕事は減ります。デヴィッド・グレーバーが謂う所の「ブルシット・ジョブ」は、役所の発注で起きる多重下請けが例として挙げられていることからもわかるとおり、行政や官僚化した大企業に見られるお役所仕事のことです。市場原理を促進すれば、大企業が有利となり、官僚化した大企業が増えると思われがちですが、実際には、市場原理が機能しているなら、破壊的イノベーションが起きるので、官僚的に硬直した大企業は淘汰されます。
酒井隆史さんは「日本独特の会議文化、リモートワークにおいて激化した印鑑をめぐる矛盾と悲喜劇、そこにもあらわれる独特の空疎な儀礼的慣行のおびただしさ、人間関係のヒエラルキーを確認するだけの無意味な儀式と官僚制的儀式のからみあい」を日本版ブルシット・ジョブとしていますが、これは市場原理の結果生じることではありません。日本では「働かないおじさん」たちを解雇できないので、彼らに働いているふりをさせるために無意味な仕事が増えるのです。要するに、解雇規制を緩和することで、減らすことができる問題ということです。