永井俊哉ドットコムについて
永井俊哉ドットコムは、システム論の立場から、専門の垣根を越えて縦横無尽の知的冒険を行う学術系サイトです。従来の定説に満足せず、新たな知的刺激を必要とする方、思索力を鍛えたい方、教養を幅広く求める方を歓迎します。なお、本サイトを訪れるすべての利用者は「プライバシー・ポリシー」と「免責事項」に同意したものとみなします。
Contents
1 : 更新情報の受け取り方
永井俊哉ドットコムの更新通知は、ソーシャル・メディア、フィード・リーダー、メールマガジンを通じて受け取ることができます。
1.1 : ソーシャル・メディア
以下のソーシャル・メディアのアカウントを既にお持ちの方には、これを利用することをお薦めします。配信内容は、それぞれのリンク先で確かめてください。
- 日本語と英語によるプロファイル・ページ
- 日本語のコンテンツのみの更新通知
- 英語のコンテンツのみの更新通知
1.2 : フィード・リーダー
各種のフィード・リーダー(フィード・アグリゲーター)をご利用の方には、以下のフィード用リンクを登録することで更新情報を受け取ることができます。興味のあるサイトに限定して登録することもできます。
- 永井俊哉ドットコム日本語版:日本語版ブログの記事本文のみを配信します。
- 永井俊哉ドットコム英語版:英語版ブログの記事本文のみを配信します。
1.3 : メール・マガジン
頻繁に更新情報が送られてくるのが迷惑という方には、私が発行しているメールマガジン「縦横無尽の知的冒険」に登録することをお勧めします。1-2か月に一度、重要な更新を選んび、まとめてメールで通知します。
2 : 著者について
2.1 : 略歴

永井俊哉(ながいとしや):このサイトの管理人。著作家。インターネットを主な舞台に、新たな知の統合を目指す在野の研究者。専門はシステム論。1965年、京都生まれ。1988年、大阪大学文学部哲学科卒業。1990年、東京大学大学院倫理学専攻修士課程修了。1994年、一橋大学大学院社会学専攻博士後期課程単位修得満期退学。1997年、初めてウェブサイトを立ち上げる。1999年、日本マルチメディア大賞受賞。現在、ウェブサイト「 永井俊哉ドットコム」を運営している。
2.2 : 年表
年月 | 出来事 |
---|---|
1965年8月 | 京都市に生まれる |
1984年3月 | 静岡県立韮山高等学校普通科卒業 |
1988年3月 | 大阪大学文学部哲学科卒業 |
1990年3月 | 東京大学大学院倫理学専攻修士課程修了 |
1994年3月 | 一橋大学大学院社会学専攻博士後期課程単位修得退学 |
1997年9月 | 初めてウェブサイトを立ち上げる |
2003年6月 | サイトの名称を「永井俊哉ドットコム」に改名 |
2011年3月 | システム論ウェブサイトにドメインを移行 |
3 : サイト以外での仕事
3.1 : 書籍
No | 書名 | 出版社/年月 |
---|---|---|
07 | 社会システム論の構図 | Nagai, Toshiya(2015年05月) |
06 | システム論研究序説 | Nagai, Toshiya(2015年05月) |
05 | 言語行為と規範倫理学 | Nagai, Toshiya(2014年02月) |
04 | 現象学的に根拠を問う | Nagai, Toshiya(2015年01月) |
03 | カントの超越論的哲学 | Nagai, Toshiya(2014年12月) |
02 | ファリック・マザー幻想 | リーダーズノート株式会社(2008年12月) |
01 | 縦横無尽の知的冒険 | プレスプラン(2003年7月) |
3.2 : 連載
No | 連載タイトル(掲載誌) | 出版社/年月 |
---|---|---|
04 | 資源問題と環境問題への解決策(連山) | チーム連山 2006年9月-2007年8月 |
03 | 性書(PRESSPLAN official site) | プレスプラン 2006年4月-2007年11月 |
02 | ニュー論(OCNスペシャル) | NTTコミュニケーションズ 2004年5-10月 |
01 | 縦横無尽の知的冒険(音声版メールマガジン) | SRR速読教室 2004年3月-2005年2月 |
3.3 : 論文
No | 題目 | 掲載誌/公刊年月 |
---|---|---|
24 | 地球温暖化は寒冷化をもたらすかもしれない | 『エコ二ケーション』第10号 新明和工業株式会社 2008年4月号 |
23 | 電子マネー導入による経済の安定化 | 『第7回JMF日本マルチメディア大賞入賞作品集』113-115頁 日本マルチメディアフォーラム 2002年3月 |
22 | 環境保護のためのアクションプラン | 『第10回懸賞論文受賞論文集』22-30頁 財団法人2001年日本委員会 1999年3月 |
21 | マルチメディア社会における著作権のあり方 | 『第4回JMF日本マルチメディア大賞入賞作品』日本マルチメディアフォーラム 1999年1月 |
20 | マルチメディア時代の選挙制度改革 | 『行政&ADP』通巻34号 43-49頁 行政情報システム研究所 1998年6月1日 |
19 | マルチメディアがもたらす私たちの暮らしの変革 | 『第9回懸賞論文受賞論文集』50-57頁 財団法人2001年日本委員会 1998年3月 |
18 | 結婚の経済学 | 『唯物論』通巻68号 68-80頁 梓出版社 東京唯物論研究会編 1994年10月1日 |
17 | 不確定性と自己言及 | 『一橋論叢』通巻645号 149-158頁 日本評論社1994年8月1日 |
16 | 機能的システム論と超越論的目的論 | 『一橋研究』通巻104号 29-45頁 一橋研究編集委員会 1994年7月31日 |
15 | 道徳的規範の妥当性の基礎付けに向けて | 『哲学の探求』第21号 26-36頁 全国若手哲学研究者ゼミナール 1993年12月1日 |
14 | 現代英米倫理学の批判的検討(下)- 超越論的目的論の立場から- | 『一橋研究』通巻101号 125-147頁 一橋研究編集委員会 1993年10月30日 |
13 | フーコーにおける権力の弁証法 | 『思想と現代』通巻37号 133-142頁 白石書店唯物論研究協会編集 1994年9月30日 |
12 | 他者の不確定的存在構造 | 『一橋論叢』通巻633号 330-341頁 日本評論社 1993年8月1日 |
11 | 現代英米倫理学の批判的検討(上)- 超越論的目的論の立場から- | 『一橋研究』通巻99号 41-64頁 一橋研究編集委員会 1993年4月30日 |
10 | 現代社会の成立と複雑性 | 『現代社会学研究』第9号 9-19頁 経営社会学会編 1993年3月31日 |
09 | ニーチェにおけるパースペクティヴの地平構造 | 『一橋論叢』通巻628号 97-111頁 日本評論社1993年2月1日 |
08 | 超越論的システム論の可能性 | 『哲学の探求』第20号 85-94頁 全国若手哲学研究者ゼミナール 1992年12月1日 |
07 | 価値的対立の超越論的目的論的還元 | 『一橋研究』通巻98号 65-86頁 一橋研究編集委員会 1992年10月31日 |
06 | マルクス主義のパラダイム転換とパラダイム論のマルクス主義的転回 | 『唯物論』通巻66号 30-39頁 梓出版社 東京唯物論研究会編 1992年10月1日 |
05 | 復讐の経済学 | 『思想と現代』通巻29号 130-140頁 白石書店 唯物論研究協会編集 1992年5月10日 |
04 | 「地平の哲学」序説 | 『一橋論叢』通巻616号 52-68頁 日本評論社 1992年2月1日 |
03 | シェーラーの哲学的人間学 | 『一橋研究』通巻94号 97-117頁 一橋研究編集委員会 1992年1月31日 |
02 | 「包摂」について | 『哲学の探求』第19号 34-43頁 全国若手哲学研究者ゼミナール 1991年12月1日 |
01 | カントの超越論的哲学における《超越》の問題 | 『一橋研究』通巻93号 197-220頁 一橋研究編集委員会 1991年10月31日 |
3.4 : その他
No | 題目 | 媒体(年月) |
---|---|---|
05 | “チャリティー”は金集めの方便?『24時間テレビ』の銭ゲバを問う(取材) | 『サイゾー』インフォバーン(2006年11月号)p.75. |
04 | 『縦横無尽の知的冒険』著者、永井俊哉氏に聞く(インタビュー) | PRESSPLAN Blog(2005年02月04日) |
03 | テクノの本質に心理学で迫る(対談) | 『リアルニュース』116号 RealNetworks(2004年4月9日) |
02 | ネット広告の現状と課題について(インタビュー) | 『経済マガジン』NHK国際放送局(2001年1月11日) |
01 | インターネットによる流通革命(講演) | 財団法人岐阜県産業経済振興センター主催講演会 (2000年3月21日) |
最近のコメント