ヒューマノイド・ロボットは必要か

ヒューマノイド・ロボットは、決して介護や家事などの現場からの要請に基づいて開発されるようになったのではない。個人的な好みでヒューマノイド・ロボットを開発していた大学や研究機関の研究者たちが、多額の予算を獲得する口実として、介護や家事労働の担い手として需要が急速に高まるといっ架空の需要予測を立てたのである。
人は汎用的インターフェースになりうるか

目的に応じたロボットをその都度作るよりも、何にでも使えるロボットを作ったほうが応用範囲が広がるように見えるが、何にでも使える道具は、何にも使えない。もちろん、人間とそっくりなロボットを作ることによって、人間用のインターフェースだけを作ればよいという利点はある。しかし、人とコミュニケーションする時とは異なり、機械どうしのコミュニケーションにヒューマンインターフェースは不要である。
ロボットがヒューマノイドである必要はあるのか

道具を開発する意義は、人間と同じ種類の不完全さを増やすことではなく、その不完全性を補って減らすところにあるのだから、いかに人間と同じロボットを作るかではなくて、いかに人間とは異なるロボットを作るかということこそ、ロボット開発の目標でなければならない。