ロックインは市場の失敗か
競争が進歩をもたらすと考えるならば、デ・ファクト・スタンダードのロックインは、標準をめぐる競争を終わらせるのだから、文明の進歩にとって望ましくないように見える。劣悪なデ・ファクト・スタンダードが市場をロックインした時にはなおさらである。
1. ボタンの掛け違いから生まれる非合理
悪しきデ・ファクト・スタンダードの例としてよく引き合いに出されるのが、みなさんの目の前にあるQWERTYキーボードである。
1873年に活版職工のクリストファー・スコールズが、タイピストが速くタイプを打ってタイプライターを故障させないように、よく使う文字を隔離したキーボードのQWERTY配列を考案した。レミントン社がこの配列のタイプライターを大量生産した結果、多くのタイピストがQWERTY配列を覚えてしまったので、他のタイプライター製造会社もQWERTY配列に追随した。
やがてタイプライターの技術が進歩し、早くキーボードを打っても機械が壊れないようになった。1936年にオーガスト・ドボルザークが、指の動きを最小にする合理的なキーボード配列を考案し、入力速度を10%向上させたが、タイピストたちは、既に慣れ親しんでいるQWERTY配列のキーボードを使い続けたため、ドボルザーク配列は普及しなかった。
これはボタンの掛け違い(path dependence 経路依存)から起きる非合理である。最悪のものが、しかも最悪のものだけが市場競争に生き残るというのは、いかにもパラドキシカルである。
非効率なデ・ファクト・スタンダードのもう一つの例は、Windows OS である。私のパソコンは128MBメモリだが、Windows 98 があまりにも多くのメモリーリソースを使うので、一時間に一回リブートしなければ、すぐにシステムが不安定になってしまう[2]。また OS がクラッシュして入力したデータをすべて消してしまうこともまれではない。それでも、OS を乗り換えると埋没コストが大きいので、私はWindows OS を使い続けている。
2. ロックインが進化を速めるパラドックス
では、自由競争が適者生存をもたらすと考えることは間違っているのだろうか。デ・ファクト・スタンダードのロックインは、市場の失敗なのだろうか。そうではないことを証明しよう:
市場を独占するデ・ファクト・スタンダードは、良質であるか悪質であるかのどちらかである。
もしデ・ファクト・スタンダードが良質ならば、それはそのパラダイムであるデ・ファクト・スタンダードに適合的な「パズル解き」的技術革新を促進することを通して、社会の進歩に貢献する。
もしデ・ファクト・スタンダードが悪質ならば、それは次のパラダイムへの革命を促進することを通して、社会の進歩に貢献する。
ゆえに、デ・ファクト・スタンダードは、少なくとも長期的観点からすれば、進歩を促進する。
デ・ファクト・スタンダードの支配は永遠には続かない。VHS は、DVD への技術革新によってホームビデオのデ・ファクト・スタンダードではなくなる。Windows OS も、情報端末が脱PC化する流れの中でデ・ファクト・スタンダードとしての力を失うかもしれない。実際、PDAでは、Palm OS が、携帯電話では imode が、ゲーム機では Play Station が有力である。キーボード入力から音声入力への技術革新は、キーボード配列の標準を無意味にする。
デ・ファクト・スタンダードが劣悪であればあるほど、それが前提とする古い技術は、その不便性ゆえに捨てられやすくなり、私たちは新しいパラダイムにそれだけ早く移行することができる。世の中はうまくできているものだ。
ディスカッション
コメント一覧
QWERTY配列が「タイピストが速くタイプを打ってタイプライターを故障させないように、よく使う文字を隔離した」とする前提そのものに、私は得心がいきません。確かにRobert Parkinsonは『The Dvorak Simplified Keyboard: Forty Years of Frustration』(Computers and Automation, Vol.21, No.11 (Nov. 1972), pp.18-25)でそう述べてはいますが、正直なところParkinsonの説には明確な根拠がなく、Dvorak配列を宣伝するためにQWERTY配列に不当な「イチャモン」を付けているかのようにすら思えてしまいます。また、「多くのタイピストがQWERTY配列を覚えてしまったので、他のタイプライター製造会社もQWERTY配列に追随した」とするのは、Typewriter Trust (1893年成立)をあまりに過小評価しているように思えます。私のページの「QWERTY配列に対する誤解」で、この辺りを書きかけているところですので、よければごらんいただけますと幸いです。
英語では、Qの後に必ずUが来るのに、なぜQとUは離れているのでしょうか。キーボードのJとFのキーの表面には、左手と右手の人差し指を置くために、突起がありますが、このような重要なポジションに、使用頻度が低い文字が当てられているのはなぜでしょうか。多くの人にとって利き手である右手のホームポジションには、なぜめったに使わない文字が配置されているのでしょうか。このページを見れば、ホームポジションにおけるキーの配置の不合理さが明らかになります。
英語におけるQwerty配置での各キーの使用頻度
http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/key_freq.htm
Roy T. Griffithの『The Minimotion Typewriter Keyboard』(Journal of the Franklin Institute, Vol.248, No.5 (Nov. 1949), pp.399-436)にもあるとおり、英語において2文字が連続して出てくるのは、「th + ht」が1位、「er + re」が2位で、「qu」は207位です。「qu」が出てくる比率は、「th + ht」や「er + re」に較べると30分の1もありませんし、「ou + uo」に較べても10分の1もありません。Christopher Latham Sholesが「th」や「er」や「ou」を、「qu」より優先して「近くに」配列したのは当然だったと思われます。
また、Jan Noyesの『The QWERTY Keyboard: A Review』(International Journal of Man-Machine Studies, Vol.18, No.3 (Mar. 1983), pp.265-281)にもあるとおり、JとFが「重要な位置」となるのはタッチタイプ発明以後のことです。いくら現代においてタッチタイプが普通であるからといって、SholesがQWERTY配列を完成した時点では「hunt and peck」による二本指打法しかなかったのですから、JとFを「タイピストが速くタイプを打ってタイプライターを故障させないように、よく使う文字を隔離した」の根拠とするのはあやまりです。「hunt and peck」の時代には「目視」が重要だったのですから、Sholesが、手のカゲになりにくい上段や左端に頻度の高い文字を配置したのは、むしろ自然だったと考えられます。
安岡さんの解釈では、ブラインドタッチが普及する以前に考案された、当時最も合理的なスタンダードが、いったんデファクトスタンダードとなるや否や、ブラインドタッチの普及ゆえにそれが不合理なスタンダードになってもなおスタンダードとして使われ続ける不合理さがあるということですね。それならば、悪しきデファクトスタンダードの生き残りの例としてQWERTY配列のキーボードを挙げたことは適切であったということになります。
「悪しきデファクトスタンダード」の例としてQWERTY配列を挙げることに関しては、私は別に間違いだとは思いませんし、特に問題にもしていません。そうではなく、QWERTY配列に対して「タイピストが速くタイプを打ってタイプライターを故障させないように、よく使う文字を隔離した」とする前提そのものは明らかに間違いだし、「多くのタイピストがQWERTY配列を覚えてしまったので、他のタイプライター製造会社もQWERTY配列に追随した」とするのはTypewriter Trustの成立をあまりに過小評価しているように思える、と申し上げているのです。いくら「悪しきデファクトスタンダード」だからと言って、根拠のない「イチャモン」までつけるべきではない、と私は指摘しているのですが?
“SholesがQWERTY配列を完成した時点では「hunt and peck」による二本指打法しかなかった”とお書きになっていますが、“Sholesが、手のカゲになりにくい上段や左端に頻度の高い文字を配置した”とあるところを見ると、「二本指」は、左右一本ずつの指ではなくて、右手のどれか二本の指ということですね。二本というのは、人差し指と中指でしょうか。素人には、それよりも左右の人差し指一本ずつの方がやりやすそうなのですが。
左端には、たしかに、Aという、Eについで二番目によく使われる文字が配置されていますが、その上下には、QとZとという最も使用頻度が低い文字があります。また、上段にもWやYといった使用頻度の低い文字があります。他方で、右下にも、Nのような使用頻度の高い文字があります。“Sholesが、手のカゲになりにくい上段や左端に頻度の高い文字を配置した”というのは本当ですか。
1872年8月10日のScientific Americanの表紙の挿絵を見る限り、両手の人差し指と中指を使っているように見えます。よければ実際の挿絵をごらんになって、お確かめください。確かに「二本指」は曖昧な表現でしたね、どうもすみません。要するに「右手二本、左手二本」で、挿絵にもある通り、左手の二本はスペースバーに添えるスタイルです。
Sholesが初期に考えた配列(アルファベット順に近いものだったと考えられる)については、上段にAEI YUO、中段にBCDFGHJKLM、下段にZXWVTSRQPNだったとする説(↑のRoy T. Griffithによる)が有力だと、私個人は考えています。ここでTを上段に移動させたのは、やはりTが子音中で最も頻度の高い文字だからだと考えられます。なぜ右下のSRQPNを全部他の場所に追い出したかについては、経緯が相当複雑なので、もちろん複数の説がありえるのは認めます。と言いますのも、1872年時点すなわちQWERTY配列の完成以前では、PとRは依然右下に配置されていて、NとQとSだけが移動の憂き目を見ている(http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/ISCIE2004.pdf 参照)からです。
ただし、複数の説がありえるとは言っても、「タイピストが速くタイプを打ってタイプライターを故障させないように、よく使う文字を隔離した」は、私は認めることができません。この点についてはhttp://slashdot.jp/~yasuoka/journal で詳しく書いた通りです。永井さんがあくまで「タイピストが速くタイプを打ってタイプライターを故障させないように、よく使う文字を隔離した」に拘泥するのは、どのような根拠によるのですか?
別に拘泥はしていません。どのみち私が主張したかったことには本質的な影響がありませんから。ただ、安岡さんの説明を読んで理解できない箇所があったから質問しただけです。ともあれ、おもしろい史実のご指摘とご回答ありがとうございました。
この記事のタイトルは「ロックインは市場の失敗か」ですが、ロックインが資源配分の効率・非効率にどう関わるのかが述べられていません。「(効率・非効率にかかわらず)技術が進歩するから失敗ではない」という結論のように見えるのですが、この結論では「ロックインは市場の失敗か」という問題に答えていないと思います。
これはどのように実証されているのでしょうか。たとえばWindowsOSの価格が2倍になった場合、単に殿様商売がひどくなったというだけで、技術革新が2倍早く実現するとは思えないのですが。
これは、同じ論法で内容を裏返すこともできるように思われます。
「もしデファクトスタンダードが良質ならば、それは次のパラダイムへの革命を促進しないことを通して、社会の進歩に貢献しない。
もしデファクトスタンダードが悪質ならば、それはそのパラダイムであるデファクトスタンダードに適合的な「パズル解き」的技術革新を促進しないことを通して、社会の進歩に貢献しない。」
これが成り立つなら、結局ここではデファクトスタンダードそのものの功罪について実質的に何も語られていないことになるのではないでしょうか。
命題を二つに分けて反論しましょう。
1.もしデファクトスタンダードが良質ならば、それは次のパラダイムへの革命を促進しないことを通して、社会の進歩に貢献しない。
デファクトスタンダードを変えれば、良くなるという保証はどこにもありません。悪くなるという可能性も十分にあります。現状維持は、後退を阻止するという意味では、ポジティブに評価されるべきです。一般的に言って、変革の効用がプラスかマイナスか疑わしいとき、現状維持の方が賢明な選択です。変革するほうが、現状を維持するよりも不確定性が大きくなるからです。
2.もしデファクトスタンダードが悪質ならば、それはそのパラダイムであるデファクトスタンダードに適合的な「パズル解き」的技術革新を促進しないことを通して、社会の進歩に貢献しない。
いったんデファクトスタンダードが確立されると、それが良いか悪いかとは関係なく、それに適合的な「パズル解き」的技術革新が促進されます。悪質で、短命になりそうなデファクトスタンダードのための技術革新に資源が使われることが問題なのであって、技術革新が起きないことが問題なのではありません。
テロリズムは良質か悪質かのどちらかである。
もし良質なら、そのパラダイムに適合的なテロ活動を促進することを通じて社会の進歩に貢献する。
もし悪質なら、次のパラダイムである民主化された世界を目指すロ撲滅戦争を促進することを通じて社会の進歩に貢献する。
ゆえにテロリズムは少なくとも長期的観点からすれば進歩を促進する。
「良質のテロリズム」は「革命」と呼ばれ、後世において評価されます。例えば、フランス革命とか、イギリスのピューリタン革命とか。
上のコメントは言葉足らず、というか配慮不足でした。
永井さんの論文を全部読んだわけではないのでたいしたことはいえませんが、デファクト・スタンダードについては、技術に限らず社会システム、特に企業組織について、それが短期的に引き起こす問題への手当ての必要性を感じることが多く、つい軽口を聞いてみました。気に入らなかったら削除してください。