なぜキリスト教はダーウィンを非難するのか
チャールズ・ダーウィンが、1859年に出版した『種の起源』で進化論の学説を発表し、その学説がキリスト教の聖職者たちから非難されたことはよく知られている。では、なぜキリスト教はダーウィンの進化論と両立しないのか。ダーウィンが指摘した進化という事実が、神は、六日で世界を創造したとき、すべての生物を個別に創ったとする聖書の記述に反したからだと一般に言われているが、はたしてそれだけのことだったのだろうか。

1. ダーウィンの進化論の衝撃
進化という事実を最初に指摘したのは、ダーウィンではない。祖父であるエラスムス・ダーウィンやフランスの生物学者であるJ.B.P.A.ラマルクも先駆的に進化論を唱えていた。ダーウィン自身、彼より前に進化を論じた先輩は、20人を下らないことを認めている。しかし彼らは、当時、注目されたわけでも宗教的迫害を受けたわけでもなかった。それなのになぜ、ダーウィンの『種の起源』は、世間に衝撃を与え、キリスト教の聖職者たちから攻撃されたのか。
私は、「地動説はなぜ迫害されたのか」で、キリスト教会による地動説の弾圧は、男性原理による女性原理の弾圧であると述べたが、同じことは、ダーウィニズムにも当てはまる。ダーウィンの『種の起源』の歴史的意義は、進化という事実を指摘したことではなくて、進化を自然選択によって説明したことにある。種の創造が、父なる神ではなくて、母なる自然によってなされるとするダーウィンの進化論は、女性原理に基づいているがゆえに、魔女狩りのような迫害を受けたわけである。もちろん、さすがに19世紀ともなれば、異教徒的な説を唱えても、火あぶりになったりはしなかったのだが。
ダーウィニズム以前の進化論の代表作は、『種の起源』より50年前に出版されたラマルクの『動物哲学』であるので、ダーウィンの特徴をラマルクとの比較で考えていこう。ラマルクは、用不用説で知られているが、用不用説はラマルク以前からあったし、ダーウィンも用不用説を否定していないので、用不用説をラマルク説の本質とみなすことはできない。ダーウィンがラマルクと異なるのは、進化を、一定の方向を持った必然的で目的論的なプロセスではなくて、自然による偶然的差異の盲目的選択で説明した点にある。そして、進化を偶然の産物とすることは、種の創造における神の摂理を否定することになる。
自然選択説とともに用不用説も採用したダーウィンと比べると、自然選択だけで進化を説明しようとしたダーウィンの共同研究者、アルフレッド・ラッセル・ウォレスの進化論は、より純粋なダーウィニズムであったと言えるかもしれない。ただ私は、ダーウィンが、ウォレスとは違って、自然選択の一種として、性的選択の役割を重視したことに注目したい。
性的選択には、雌をめぐる雄どうしの戦いで、力のある雄が戦いに勝って子孫を残すことができるという側面だけでなく、雌の好みに合致した雄が子孫を残すことができるという側面もある。雄のクジャクの美しい羽根とか雄ライオンの立派なたてがみとかは、雌の関心を惹く以外に機能があるとは思えない。「犯罪の影に女あり」をもじって言うと、「進化の影に女あり」である。この点でも、ダーウィニズムは、進化を女性原理で説明しようとしたと言うことができる。女性が進化の主導権を握っていると主張することは、男尊女卑の時代にあっては画期的なことである。
2. 動物が人間の祖先であることへの抵抗
後に宗教的神秘主義にのめりこんだウォレスは、ダーウィンとは異なって、人間を進化の例外にしてしまった。ダーウィンは、同志の変節に失望したようだが、これも無理からぬことである。人間が動物から進化したというテーゼは、当時の人たちが最も嫌悪感を示したものだった。ダーウィンの好敵手、サミュエル・ウィルバフォース主教は、キリスト教は、「神の姿に似せて創造された人間の祖先がケダモノであるという堕落した考え方とは絶対に相容れない」と書いている。

『種の起源』が発行されて半年後、英国学術振興協会は、論争に終止符を打つべく、公開討論会を催したが、そこでも、ウィルバフォース主教は、人がサルから進化したとする点を問題にした。すると、ダーウィンの立場を代弁するトマス・ハックスリーは、「私の祖先がサルだということは恥ずかしいことではありません。私にとって恥ずかしいことは、偉大な才能を使って真理をあいまいにする輩[ウィルバフォース主教のこと]と祖先を同じくするということです」と皮肉たっぷりに答えたとか。
それにしても、なぜキリスト教徒たちは、人間の祖先がサルだということを恥ずかしいことだと感じたのだろうか。よく考えてみると、ユダヤ・キリスト教が登場するまでは、人々は動物あるいは半神半獣の神を崇拝していたわけであり、動物が人間以上の畏れ多い存在から人間以下の軽蔑すべき存在へと貶められたのは、ユダヤ・キリスト教のような反自然的宗教が支配的になってからのことである。ユダヤ・キリスト教にとって、自分の祖先を動物とみなすことは、かつて克服したトーテム信仰やアニミズムなどの異教の復活を意味していたわけである。
以上を要するに、ダーウィニズムとキリスト教の対立は、「女性原理」対「男性原理」、「動物」対「人間」、「母なる自然」対「父なる神」、「盲目的偶然」対「理性の光」というジェンダーの対立に基づいていたと結論づけることができる。この対立には根深いものがあって、今日に至るまで、キリスト教原理主義者たちは、かたくなに進化論を拒絶している。
3. 女が生命を左右することへの抵抗
キリスト教原理主義者たちは、アメリカでは大きな政治的影響力を持っていて、学校教育で創造論に進化論と同等の授業時間を割かせる「授業時間均等化法」を一部の州で成立させている。これ以外にも、彼らは妊娠中絶禁止運動に熱心に取り組んでいる。それは、生命の尊重という価値観からではない。もし彼らが生命を尊重しているのならば、人工中絶クリニックの医師を射殺したりはしないはずだが、実際にはこれが組織的に行われている。そして、彼らが妊娠中絶に反対するのは、進化論に反対するのと同じ論理からである。
妊娠中絶を認めるということは、胎児を産むか否かの選択権を女性に与えるということである。キリスト教原理主義者たちは、神から与えられた生命が、女の恣意的な選択で、中絶されることを許さない。同様に、彼らは、父なる神によって創造された生物の種が、母なる自然の恣意的な選択で絶滅することを許さないからこそ、自然選択に基づく進化論を否定するのである。
キリスト教原理主義者たちは、同性愛に対しても寛容ではない。進化論が人間と動物の境界をあいまいにするように、同性愛の容認は男と女の境界をあいまいにするからだ。彼らは、「家族の価値」を政治的なスローガンの一つに掲げているが、要は、父親の権威を復活し、家父長的秩序を保守するということである。
一般的に言って、キリスト教は、女性原理が自分の意志で勝手に動くことを許さない。キリスト教会が地動説を弾圧したのは、「母なる大地」が勝手に動き出すことを禁止するためだった。キリスト教原理主義者たちは、現在のブッシュ政権の強固な支持基盤であり、ネオコンの人たちが異教徒たちの勝手な動きを許さないのは、キリスト教徒にとって、異教徒と母権宗教の崇拝者とは同義的だからである。
ディスカッション
コメント一覧
ダーウインとガリレオを同じ線上の現象として把握することに不意打ちを喰らったような気がしました。進化論と地動説は、私の中では、全く別ものでした。読み進むに従って、むしろ永井さんのように捉えることが、当然だと思うようになるから不思議です。論文の最後の方で、アメリカのネオコンに対する永井さんの応用分析があり、今に繋がる男性原理を生生しく感じました。
普通のアメリカ人と話している時に、たまたま妊娠中絶のニュースが流れたことがあります。射殺された堕胎医のニュースだったと思います。それをみて、医者に同情するのかと思っていたら、違うんですね。
胎児は無垢で、何も悪いことはしていない。天使なんです。神に所属するものだ。母や医者の自由にならないものだ。堕胎は、計画的な殺人であり、それに加担する医者は、一級殺人者である。つまり、人間じゃない。人間じゃないものを消滅させることは喜ばしいことだ。とまくし立てました。
つまり、胎児は神に所属するというか、社会的共有財産で、神聖にして不可侵なんですね。それを、侵害するもの獣は、そういった神に選ばれ、そういった神を選んだ我々文明人が、神に成り代わって成敗するわけです。こうした行動を選択しないと、彼らの信仰の根幹、選民であるという信念を維持出来なくなるのです。選ぶことによって維持される信念です。彼らは、チャンスがあれば必ずそういった選択を実践します。そういった危機意識を強く感じました。胎児の無条件の保護が、共同体の存続にとって重要であることは自明な前提なのです。勿論、避妊、同性愛、売春など基本的には、駄目に決まっている。こういった論理のように感じました。
鯨を食べる日本人に対しても、似たイメージで捉えている気がします。鯨は、無垢で罪がない。じゃ、牛はどうなのと聞くと、あれは食料だからいいと反論されました。変ですよね。
私には、ネオコンの論理を半分理解できるし、正しいとさえ思う部分もあります。ただ、結果的にこうした正しさというか厳格さが、総体として最悪の対立を招くことも事実です。そこで、質問です。こうしたネオコンは時代遅れの道徳として、やがて消滅する運命にあるのでしょうか?それとも、逆なんでしょうか?永井さんの意見をお聞かせください。
欧米の自然保護運動の活動家に言わせると、牛は、牧場で管理されているから、絶滅することはないが、クジラは、そのような人間による管理を受けていないので、絶滅する危険があり、したがって、捕鯨は許せないということです。将来、イルカをカーボーイとする海洋牧場ができれば、捕鯨が認められるかもしれません。
彼らは、幼児が母乳を与えられるように、人間が自然の恵みを与えられるだけの採取経済を軽蔑しています。「自然との共生」を理念に掲げる日本の環境保護運動家と、「自然の支配と管理」を理念とする欧米の自然保護運動家との間には、思想的な違いがあります。
なぜ今アメリカが好戦的になっているのかに関しては、また別途書くことにします。私の基本的な考えは、「ニューディールは成功したのか」で述べたとおりです。
永井俊哉先生へ。いつも明快な分析をしていただき、ありがとうございます。その通りだと思います。宗教論者は、客観的事実を完全否定します。人間がサルから進化したなどとしたら、人間の尊厳が失わされてしまうからです。私は、ただいまイスラーム教の勉強のためにマスジドに通っていますが、信者(ムスリム)になること=進化論の否定以外のなにものでもありません。
たんに勉強のためにマスジドに行っているのであって、信者になるために行っているのではないということですか。
男性原理女性原理はあまり関係ないですね
大抵のクリスチャンは生命倫理の観点から中絶を否定しているだけですし
私もそうです
つまり母親にだって子供を殺す権利はないんだ、という命を大事にする考え方から反対しているだけであり
男性原理女性原理は全く関係ありません
それと、ダーウィンが自然選択を選んだから否定されたのは事実でしょうが
地球が母だからではなく(言うまでもなく地球は単なる惑星で母ではありません)
単に神を無視した進化論だったからにすぎません
それまでの進化論が神を無視しない、神の意志によるものだったから否定されなかっただけですよ
あなたの理屈は男性論、女性論に偏っているように見受けられます
大抵のクリスチャンは男性論、女性論に興味なんかなく純粋な神に対する信仰から中絶やダーウィンの進化論に反対しているだけだと思いますよ
それと一神教の神は男でも女でもありません、性を超越した性を持たない存在です
そういう意味でも男性原理とはあまり関係ないですね
現に旧約では一度だけ母なる神と呼ばれています
そういう意味でもキリスト教は男尊女卑的な宗教だったかもしれませんが
男性原理、女性原理にはあなたが言うほど関心なかったと思いますよ
繰り返し言っておくと
地球は単なる惑星であり、父でも母でもありません
ゆえにべつにダーウィンの進化論は女性原理に基づいてません
そんな奇妙な理屈、訊いたこともありません
もし彼らが生命を尊重しているのならば、人工中絶クリニックの医師を射殺したりはしないはずだが
この理屈も成り立たないです
生命を大事にすればこそ毎日何人も殺している相手は処刑すべきという思想は当然成り立ちます
以上のようにあなたの理屈は破綻しています
勿論、過激派の行き過ぎた行動は批判されるべきですが
ではどうしろというのです、毎日、赤子が殺されているホロコーストをただ見ていろというのですか?
当たり前ですがすべてのクリスチャンが中絶医を射殺するわけではありません
多くのクリスチャンはそんなことはしませんし、純粋に赤子の命を思って中絶に反対しているだけです
あなたの言っていることは論理のすり替えですよ
生命を大事に思うなら中絶医を射殺するわけがないという理屈じたいが作為的ですね
もう一つ付け加えておくと
別に中絶医は女性の意思だけを尊重するわけではありません
寧ろ夫の方から経済的に支えられないからおろしてくれないかと持ち出す場合も多いです
男性原理ならこの男性の意見を尊重すべきでは?w
男性の側から中絶を言い出すこともふつうにありますよ
こういう意味でもあなたの理屈は破綻しています
少なくても私が中絶に反対するのは純粋に生命を重んじるためです
それははっきり言えますね
私に関してはきっぱりあなたの意見は間違っていますよ
最後に言っておくと
男性原理を持っているはずのキリスト教は伝統的に中絶を容認してきました
何故なら昔は、おぎの式もコンドームもなかったからです
キリスト教が中絶に反対するようになったのは歴史的に見れば比較的最近のことです
あなたの言っていることは根本からおかしいです
本稿は、読んでいただければわかるとおり、なぜキリスト教はダーウィンを非難するのかを歴史的に考察しています。したがって、現在のクリスチャンが男性原理/女性原理を意識していないとか、子供の命を尊重しているとか、地球は惑星で母ではないとか、そういうことを指摘して批判することは的外れです。
なぜなら、過去が現在に因果的に影響を与えることはあっても、現在が過去に因果的に影響を与えることはないからです。つまり、現在の価値観は、キリスト教の教義がなぜそうなったかという歴史的経緯を説明しないということです。
佐藤さんは、「キリスト教が中絶に反対するようになったのは歴史的に見れば比較的最近のことです」と言っています。それがわかっているのにもかかわらず、なぜ的外れな批判をするのですか。
私が言っていることとあまり変わりがありません。父なる神ではなくて、母なる自然が主導権を握っていることが問題ということです。
こういうことを言うときは、出典情報を詳述してください。旧約聖書で該当する箇所といえば、イザヤ書第66章でしょうか。そこには、以下のように書かれています。
「母のその子を慰めるように、わたしもあなたがたを慰める」という喩えだけを見ると、あたかも主が母であるかのようです。しかし、喩えはしょせん喩えです。主が母であるかのようだということは、主は母ではないということです。実際この箇所をよく読めばわかるとおり、主が「母」と呼んでいるのは、エルサレムです。今でも「母国」という言い回しを使うことからもわかるとおり、出身地は、土地だから、母でイメージされるのです。
私が言っている男性原理/女性原理とは、父権社会/母権社会の価値観という意味です。父は男だけれども、すべての男が父ではないことに注意してください。父権社会では、父の意思が男の子の意思に勝ります。それと同じように、父なる神の意思は、人間の男の意思に勝るのです。
目的論(男性的)な理論っても同一の理論を目的論的な形式で記述することも因果論・現象論的な形式で記述することもできて数学的に同じなら同じですが宗教家は当時としては教養人でも、そこまでの理解には至らなかったか、弾圧が怖くて理解してないフリを選択したのか。
光のたどる経路を境界面で屈折率に応じて角度が変わると因果論的に書いてもフェルマーの原理で目的論的に最短経路を辿ると書いても同じように。パラダイムが違うんでしょうけど逆にパラダイム論(権力闘争、イデオロギー論)の下らなさが分かるとも言えるか。しょせん人は物自体を理解できずパラダイムでの理解は有用だが誤謬を含みがちで最後は数式を通して理解するしかないのだからピタゴラスが正しいんですよ。って書いてもピタゴラス・パラダイム論者と反論されるだけか。
自分は、精神疾患の、進化精神医学的な解釈を、海外の学会で何度か報告させていただいています。その場での議論で、あるアメリカ人は、進化論的な視点での議論は興味があると語り、一通り話したのち、「アメリカでは、今も進化論は排斥されているのではないか」と尋ねてみた。その答えは、確かに進化論は、キリスト教の教義に反するのではあるが、科学的な議論の時には(宗教の教義と異なっていても)進化論は普通に語られているとのことでした。
自分は理系なので、ここまで哲学的なことを考えてはいませんでした。非常に参考になりました。ありがとうございました。
PS:天動説をとっていたガリレイは、中高で、自分が敬愛する、憧れの科学者でした。記事を読ませていただきましす。