どうすれば労働者の待遇は良くなるのか
2008年6月8日に、将来に絶望した派遣社員、加藤智大が秋葉原で無差別殺傷事件を起こしたことで、派遣社員の劣悪な労働条件に世間の注目が集まった。事件後、舛添要一厚生労働相は、日雇い派遣を禁止する方針を打ち出し、2008年秋の臨時国会に、労働者派遣法改正案が提出される予定である。しかし、こうした法的規制で問題は本当に解決するのか。派遣社員を含めたすべての労働者の待遇を改善するにはどうすればよいのか、抜本的な解決策を探りたい。

1. 労働者派遣制度の本当の問題点は何か
2008年7月3日に総務省が発表した就業構造基本調査によると、2002年から2007年にかけての5年間で、正社員(正規雇用労働者)が3.6%減少したのに対して、労働者派遣事業所の派遣社員は、1.6%も増加した[1]。これは、労働者にとっては、憂うべき傾向である。派遣社員は、正社員と同じような仕事を同じ時間やっても、正社員ほど高い収入を得られないからである。

派遣社員は、直接企業に雇用されていないので、派遣先企業が支払う人件費を満額受け取れない。派遣元企業が労働者の派遣によって受け取るマージン率は、派遣先が派遣元に支払う金額の3割前後である。もちろん、派遣元企業の取り分の中には、保険料のように、労働者が負担すべき費用も含まれていることもあるが、派遣元企業が仲介することで、労働者から見れば、賃金が割安となり、雇用者側から見れば、人件費が割高になっているという事実は、否定できない。
人件費が高くなるにもかかわらず、企業が、あえて労働者を直接雇用せずに、派遣社員を間接的に雇用する理由は何であろうか。自社だけでは、適任の労働者をすぐに見つけられないからだろうか。そうではない。もしも派遣元企業の仕事が、たんに労働者を探して紹介することだけなら、派遣先企業は、派遣元企業に、少額の紹介料を1回払うだけですむはずであり、毎月派遣元企業に金を払う必要はない。企業が正規雇用に躊躇する本当の理由は、解雇のためのコストが途方もなく高いからである。
日本では、いまなお終身雇用制(厳密に言えば、定年雇用制)の慣行が続いている。企業は、新卒の若年労働者を採用し、原則として定年まで雇用し続ける。解雇には相応の理由が要求され、解雇する場合でも、転職先を紹介しなければならないのが普通である。そのため、日本企業は、不要になった労働者であっても、社内失業者、いわゆる「窓際族」として雇用し続けるということが多い。これは、企業にとっては大きなコストであり、このコストに比べれば、派遣元企業に支払う手数料は、安いものだというのが、派遣社員を受け入れている企業の認識である。
企業に人材派遣会社の利用をやめさせ、正社員を雇用させ、労働者に直接給料を支払わせるには、正社員を解雇するコストを大幅に下げる必要がある。もちろん、ゼロにするのが最も好ましい。しかしながら、こうした改革案を公約にする政治家はほとんどいない。辻広雅文氏は、ワーキングプアである派遣社員を救うには、正社員のクビを切りやすくする法制度改革が必要であることを認めつつも、そうした改革は、正社員たちが自分たちの既得権益を守ろうとするために、実現することはないだろうと言っている。
虐げられた人びと、ワーキングプアたちを救えという声は多く聞こえるが、正社員の雇用に手をつけるという視点は、世の中のどこにもない。それは、メデイアを含めて影響力のある人びとの多くが正社員という既得権者であるからだ。[3]
辻広雅文氏は、派遣社員が定年雇用性の犠牲者であるのに対して、正社員はその受益者であると考えているが、雇用の流動化は、本当に正社員に不利益をもたらすのであろうか。
2. 正社員も定年雇用制の犠牲者である
定年雇用制は、全世界で崩壊しつつある。日本では、依然として、この雇用慣行が守られているのだが、だからといって、日本の正社員は、海外の正社員よりも恵まれていると言えるだろうか。このことを検証するために、定年雇用制が完全に崩壊している米国とそうでない日本とで、労働者の待遇を比較してみよう。
2007年11月に、E2パブリッシング株式会社は、米国の提携先と共同で、日米のエレクトロニクス・エンジニアの給与を調査したところ、次のような結果を得た。

調査対象の平均年齢も平均職務年数も、日米ともほぼ同じであるが、平均年収に大きな違いがある。加えて、平均勤務時間は日本の方が米国よりも長いので、単位時間当たりとなるとさらに大きな差がつく。これは、米国のエンジニアが日本のエンジニアよりも優秀であるからではない。エレクトロニクスは日本が最も得意としている分野の一つであり、おそらく平均的なエンジニアの質は日本のほうが上だろう。それにもかかわらず、これだけ大きな待遇の差が生じる理由は何か。
平均転職回数の項目を見てみよう。日本のエンジニアが0.8回であるのに対して、米国のエンジニアは3.1回もある。米国のエンジニアは、待遇改善のために頻繁に転職するが、日本のエンジニアはそれができない。日本では、会社の業績が悪化すると、経営者が従業員にサービス残業や給料の削減を要求するが、従業員は、たいがい転職せずに、おとなしく要求を呑む。同じことを米国でやったら、従業員は、無能な経営者を見限って、もっとまともな会社に転職してしまう。日本のエンジニアの方が、米国のエンジニアよりも給料が安くて、労働時間が長いのはこのためであろう。
待遇を悪化させても転職しない日本の労働者は、中国人の目にも奇異に映るようだ。中村修二氏は、日本で起業した中国人の経営者の話をこう紹介している。
彼が言うわけですよ、日本で会社を経営するのは楽ですよと。業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。こんなに会社経営が楽な国はないって。中国で同じことをやったら、社員はあっという間に霧散して一人もいなくなる。米国だって同じ。だから、経営者は第一に社員の処遇を考えなければならない。処遇の改悪はぜったいにできないから、本業で業績を上げることを真剣に考え、取り組まざるを得ないわけです[5]
中村修二氏が主張するように、労働者たちが経営者に対して「待遇を改善しないと他の会社に行くぞ」と脅せられるようにならない限り、労働者の待遇はいつまでたっても良くならないだろう。にもかかわらず、日本の労働者は、なぜその手段に訴えないのか。
日本の企業社会では、正社員は、本人によほどの落ち度がない限り、解雇されることはない。こういう慣行があまねく行われている社会は、会社を辞める人に対して「よほどのことがあったにちがいない不適合者」というレッテルを貼る社会でもある。
もちろん、理論的には、本人には何の落ち度もなく、たんに自発的に退職したということもありうるのだが、日本企業では、再就職が難しくなるといけないからという温情から、本人の落ち度を隠して離職処理するということがしばしば行われている。再就職希望者を審査する人事部がそうした内情を最もよく知っている当事者ということもあって、いくら再就職希望者や元の職場が、本人に落ち度があったわけではないと言っても、信じてもらえない。日本企業が、中途採用よりも新卒採用を好む最大の理由は、新卒採用では、そうしたリスクがないからだ。
日本の正社員が、転職に消極的なもう一つの理由は、転職すると、新しい職場でいじめられる可能性があるからだ。新卒採用・定年退職・年功序列を特徴とする日本の典型的な職場においては、実年齢と入社後の年数と職場での地位が連動している。そうした先輩/同期/後輩の身分秩序が厳然と存在する職場に、実年齢と入社後の年数と職場での地位が相関しない中途採用の社員が入ってくると、格好のいじめの対象となる。蓋し、いじめとは、異物の排除によって秩序を再設定しようとするカタルシスである。
転職者に社会的不適合者というレッテルを貼る風潮が支配的であるなら、なおさらいじめの対象になりやすい。少数派に転落して、いじめられるのがいやなので、みんな転職に消極的になるのだが、転職が少ないがゆえに、ますます転職がしにくいというポジティブ・フィードバックが働く[6]ので、いっこうに雇用が流動化しないのが日本の現状である。
日本には、転職の自由は、形式的にはあるが、実質的にはない。日本の企業の中にいる正社員は、いわば檻の中に閉じ込められた囚人のようなもので、どこにも逃げられない。経営者はそれがわかっているから、社員がいなくなることを心配せずに、サービス残業やら給料カットやら、無理難題を平気で正社員たちに押し付けられる。
このように虐げられているにもかかわらず、囚人たちは、檻の鉄格子を、自分たちから自由を奪い、自分たちの生活を惨めにしている桎梏としてではなく、自由経済の荒波から自分たちを守ってくれるありがたい防御壁と勘違いし、そこから脱出しようという気を全く持たない。そして、囚人たちを、檻の中から解放してやろうとすると、彼らは「俺たちを殺すつもりか」などと言って大騒ぎをし、鉄格子にしがみついて抵抗を試みる。辻広雅文氏の文にあったように、日本の正社員たちは、檻の中に監禁されていることを自分たちの「既得権益」であると思って、むしろその維持に懸命になっているのである。
実際には、敗者と言われる派遣社員のみならず、勝者と言われている正社員までもが、硬直的な正規雇用制度の犠牲者である。では、硬直的な正規雇用制度の真の受益者は、経営者かといえば、そうでもない。たしかに、有用な人材を長期的に保有し続けられるというメリットもあるが、それは、不要な人材を長期的に保有し続けなければいけないというデメリットと抱き合わせである。
かつて、硬直的な正規雇用制度にデメリット以上のメリットが期待できた時代があった。画一的製品を長期にわたって安定的に量産する工業社会では、生産者は均質な人材を長期にわたって安定的に確保する必要があった。工業社会は、増大する人口の最低限の需要を満たす上で適合的な社会の段階であるが、この段階を超えると、消費者は、商品の量ではなくて質を要求するようになる。この新しい段階の社会を私は情報社会と名付けている。日本を含めた先進国は、既に1970年代以降、この段階に入っている。情報社会は、短期間のうちに多品種の商品を少量生産するので、それに応じて、労働者も機動的に変化させなければならない。
情報社会化の進展により、終身雇用制は、世界的に崩壊しつつあるが、日本は相変わらず、古い雇用システムに固執している。グローバル化が進んでいる現代にあって、日本だけが硬直的な雇用システムを維持していることは、日本の国際競争力の維持という点で由々しき事態を惹き起こすことになる。
日本の技術者の中には、海外に活路を見出そうとする人が既に出ている。
すべての技術者が泣き寝入りしたわけではない。それを不服とし、自らの専門技能を生かすべく会社を辞めていった人たちがいた。多くの技術者の証言によれば、その大きな受け皿になったのが韓国メーカーだった。こうした人材を大量雇用することで、韓国メーカーは日本メーカーが蓄積してきた技術やノウハウを、短期間で習得することができたのだという。[7]
韓国の企業であるサムスン電子が、冷遇されている日本企業のエレクトロニクスの技術者を高い給与で引き抜き、短期間のうちに日本のテクノロジーを習得し、日本のすべてのエレクトロニクス企業を凌駕するほどの成功を収めたことはよく知られている。
日本の企業は、転職者に対する偏見が強く、経営者に理解があって、転職者を受け入れても、職場では異物としていじめられる傾向にある。しかし、海外の企業は、転職者への偏見を持たず、職場にも、中途採用を理由に同僚をいじめる習慣はない(例えば、韓国には終身雇用の慣習はほとんどない)。それゆえ、待遇に不満を持つ日本の正社員にとって、外国の企業は、理想的な転職先である。現在、韓国のみならず、台湾、中国、シンガポールといったアジア各国が日本の優秀な技術者の引き抜きに力を入れている。
日本企業が、今後も「正社員はどこにも逃げはしまい」と高をくくって、処遇の改善に努めないなら、技術者と技術の流出がさらに加速するだろう。世界の潮流に反して硬直的な雇用システムを墨守し続けることは亡国のシナリオである。国内の雇用を流動化し、有能な人材に逃げられる無能な経営者の企業がつぶれるようにしなければならない。もしそうしなければ、有能な人材が海外に逃げることで、日本自体がつぶれることになる。
3. 新しい時代にふさわしい雇用システムを作れ
日本の雇用システムを情報社会の時代に適合的にするためには、労働者を弱者と規定して過剰に保護することなく、労働市場における売り手と買い手を完全に平等に扱う必要がある。
日本の民法は、雇用契約の解除に関して、労働者と使用者を対等に扱っている。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。[8]
だが、労働基準法は、労働者よりも使用者に大きな責務を与えている。
使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。[9]
また、労働契約法は、解雇には正当な事由がなければならないとしている。
解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。[10]
この労働契約法は、2008年3月1日から施行された新しい法律であるが、この法律が施行される以前から、整理解雇四要件に関する判例の積み重ねがあり、会社都合では容易には解雇できないようになっている。そこで、私は、肥大化した労働者の過剰保護を削減し、雇用契約の解除に関する法的規制を、労使が平等である民法第627条の規制にまで緩和することを提案したい。
雇用を流動化する上でのもう一つの障害は、労働組合である。労働組合を組織し、組合活動を行う権利は、日本国憲法第28条で保障されているので、労働組合の禁止は容易ではないが、日本国憲法といえども、時代に合わなくなった条項は変更すべきだろう。
労働組合は、工業社会の時代においては、労働者の待遇を向上させる上で、有効に機能した。しかし、情報社会では、均一な労働力の対価(労賃)を画一的に引き上げるということ自体が無意味なので、労働組合の存在意義は、なくなりつつある。実際、労働組合の組織率は年々低下し、平成18年現在、18.2%にまで低下している[11]。
派遣社員の待遇が悪いからといって、派遣社員が労働組合を結成し、ストライキをやって待遇の改善を要求しても、問題の解決には全くならない。労働者の待遇を強制的かつ一律に向上させると、雇用が減少するので、失業者が増え、貧困問題はいっそう悪化する。法律によって、派遣業を禁止したり、正社員化を義務付けたり、法定最低賃金を引き上げたりといった手段を用いた場合も同様の帰結をもたらすので好ましくない。労使の選択の自由を奪うことによってではなく、むしろ全く逆に、労使の選択の自由を拡大することによって、貧困問題を解決しなければならない。
労使の選択の自由を拡大し、雇用を流動化すると、有能な正社員の待遇が良くなる一方で、そうではない正社員(特定の職場だけでなくて、どの職場でも無能な正社員)の待遇は逆に悪化するのではないかと危惧する人もいるであろう。そのとおり、格差は、拡大する。だが、たとえ、格差が拡大しても、有能な人材が海外に流出することを阻止することを優先しなければならない。賃金が低すぎて、生活できない労働者に対しては、社会保険金の支給で最低限の生活ができるようにすればよいのだが、生産性の高い人材が国内に残らなければ、社会保険料の支払い手がいなくなってしまう。
終身雇用制が崩壊すると、企業は、終身雇用を前提に行ってきた社内研修や技術伝承に消極的になるのではないかと危惧する人もいるかもしれない。たしかに、金をかけて育てた若手従業員が、他の職場に転職したら、企業としては、人的資源への投資を回収できないということになる。それならば、社内研修や技術伝承を、終身雇用とのバーターで勤務時間内に行う無償のサービスから、勤務時間外に行う有料のサービスにすればよい。教育サービスを独立したビジネスにすれば、育てた人材が他の企業に転職しても、教育サービスの提供者は、不利益を被ることはない。
4. 参照情報
- 大内伸哉『君の働き方に未来はあるか?~労働法の限界と、これからの雇用社会~』光文社 (2014/1/20).
- 城繁幸『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』PHP研究所 (2010/1/16).
- 斎部浩成『日本型雇用の矛盾: 終身雇用・年功序列という常識はもはや非常識』2018/3/25.
- ↑総務省「平成19年就業構造基本調査結果の概要(速報)」p.10
- ↑“Akihabara massacre" by Carpkazu. 8 June 2008. Licensed under CC-BY-SA.
- ↑辻広雅文「正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか」『ダイヤモンド・オンライン』2008年02月05日.
- ↑E2 パブリッシング株式会社. “米国と日本のエンジニアの平均年収に500万円の差「EE Times Japan」の給与/意識調査で明らかに” 2007年11月7日.
- ↑仲森智博「だから技術者は報われない」ITpro. 2008/05/23.
- ↑「転職が少ないがゆえに、ますます転職がしにくいというポジティブ・フィードバックが働く」という表現に対して、読者から「ポジティブ・フィードバック」は、「ネガティブ・フィードバック」の間違いではないかという指摘がメールでなされたが、ポジティブ・フィードバックとは、変動がその変動をさらに促進するループ作用のことで、変動の内容がポジティブかネガティブかということとは関係がない。つまり、「転職の減少が更なる転職の減少をもたらす」あるいは「転職の増加が更なる転職の増加をもたらす」ならば、これらのループ作用は、ポジティブ・フィードバックであるが、「転職の減少が逆に転職の増加をもたらす」あるいは「転職の増加が逆に転職の減少をもたらす」ならば、これらのループ作用は、ネガティブ・フィードバックである。
- ↑仲森智博「だから技術者は報われない」ITpro. 2008/05/23.
- ↑日本国.『民法』第3編 第627条 第1項.
- ↑日本国.『労働基準法』第20条 第1項.
- ↑日本国.『労働契約法』第16条.
- ↑厚生労働省「平成18年労働組合基礎調査結果の概況」平成18年12月.
ディスカッション
コメント一覧
いつも興味深く拝見しています。大変学ぶところが多く感謝しております。
今回のテーマも、おおむね理解できたつもりでいますが疑問に思う点もあります。
日本企業がアメリカ型の成功報酬型の給与にしたところ、社員同士の協力が失われ、却って労働効率は落ちたという話を聞きます。多くの日本人は単純に高給よりも情の通う人間関係のある職場を求めており、そういう場の方がやる気がでるということではないかと思います。
就職の流動化を進め、年功序列型の給与体系を改め格差を容認するということは、やはり自然に助け合う快適な職場とはならないのではないでしょうか?
もう一点。企業が人を育てるという場合、新入社員を現場に連れ歩きながら少しずつ仕事を体験させ長い時間をかけて一人前に育てていくというのが一般的ではないでしょうか。そう言った教育は簡単にはカリキュラム化して勤務時間外の有料サービスに出来ないと思いますがいかがでしょうか?
競争の単位は、必ずしも個人である必要はなく、会社内チームを成功報酬の評価の対象にするという手もあるかと思います。ただ、その場合でも、個人がチーム内でうまく働くことができない場合やチームが解散となる場合などが生じてくるでしょうから、会社内チーム間転職や、会社間転職の自由は最大限認められるべきです。
そういう意味での教育ならば、何をやっても教育ということになると思います。同じ会社に在籍し続けていてはわからないこと、転職を繰り返してみて始めてわかることもあるわけですから、そうしたことを学ぶという点では、それも一つの教育であるということになります。
ベーシック・インカムでは駄目なのですか?
最低所得を保証するという点では、ベーシック・インカムの制度と同じです。但し、ベーシック・インカムの制度を導入しなくても、ミルトン・フリードマンなどが提案する負の所得税制度のように、働いただけ所得が増えるような仕組みを作れば、保険金の受給者の勤労意欲を減退させることはないでしょう。この仕組みがあるならば、最低賃金規制など不要だし、廃止したほうが望ましいということになります。また、社会保険は、政府が独占的に行うべきではなく、政府自体は、たんに選択のプラットフォームの役割に徹すべきです。
>>働いただけ所得が増えるような仕組み
累進減税の様なものですか?
まず一人一日一万円程度の最低所得保障があるとして、
非就労者の所得税を50%、
就労者の所得税を25%、
後は年収が上がるごとに所得税を減税していくと。
この様なものですか?
負の所得税の税率はフラットです。税率をr、最低保証金をbとして、固定し、収入をiとすると、所得は、
r(b+i)=rb+ri
となり、収入がゼロでも、所得はrbとなり、収入が増えるにつれて、所得もri増えます。
「自分の年収が上がる程自分の税金が下がる制度より、他人の年収が上がっても他人の税金が下がらない制度の方が、社会の多数派である年収が上がらない人の労働意欲が下がらないので良い」という事でしょうか。よく分からなくてすいません。
それでも、負の所得税制を施行した場合、今よりも政府が「大きな政府」になってしまうのではありませんか?
対案として、『マネーサプライはどう調節するべきか』の様に貨幣を電子化し、そして政府を介さずに中央銀行の口座に直接入金する、「全民投資」と言える様な制度を考えてみましたが、どうでしょうか。
この場合、「黒点数の変動により地球環境のエントロピーを決定する太陽」の様に、「通貨供給量の調節により市場経済の成長率を決定する中央銀行(天照銀行?)」が出現してしまう気がしますが、「マネーサプライは~」の様に経済を民主化すれば、『地球環境による太陽の黒点数の決定』の様な事が可能になるので、大丈夫だと思っています。この理屈は合っていますか?
負の所得税に関する教科書的説明としては、例えば、このページでの説明などをお読みください。
私は「ミルトン・フリードマンなどが提案する負の所得税制度のように」と書きましたが、負の所得税制度そのものを支持しているわけではありません。だから「社会保険は、政府が独占的に行うべきではなく、政府自体は、たんに選択のプラットフォームの役割に徹すべきです」と書いたのです。
具体的な提案は、「社会福祉は必要か」に書きました。多分、このページが、あなたの関心に一番近いかと思いますので、まずは、これをお読みください。
派遣労働者の問題には労働者側と企業側の問題の二つがあります。秋葉原事件以降労働条件の劣化だけが問題視されますが、それによって引き起こされる企業競争力劣化の方が日本にとってより深刻でしょう。この問題を放置するとやがて日本の企業競争力は衰え、日本経済の縮退につながっていくでしょう。
その好例が日本のIT産業の状況です。一昔前、日本産業の救世主と目され、将来の経済成長の柱になると期待されたIT産業が、今は競争力など皆無の構造不況産業に成り果てています。中国やインド、韓国にまで追い越されています。原因と考えられるものは幾つかありますが、最大の問題は派遣道動力依存です。
日本のIT産業は昭和30年代末、IBMとのコンピュータ戦争で始まりました。当時日本にはアメリカと対抗出来るコンピュータ技術が無く、ハードウエア、ソフトウエアともアメリカ技術に完全依存しました。ハードウエアは昭和40年代末までに何とかキャッチアップしましたが、ソフトウエアはノウハウと熟練プログラマが絶対的に不足し、どうにもなりませんでした。IBMの競争力に圧迫された日本のIT産業経営者は、致命的なプログラマ不足を補うために派遣労働者獲得に走りました。日本の経営者のソフト軽視も原因の一つです。
やがて大手コンピュータ企業のソフトウエア開発現場は派遣労働者で埋め尽くされました。
大雑把に見て、当時の開発現場で、9割は正社員ではなく派遣労働者だったでしょう。もちろん86年に産業側の強い要請で労働者派遣法が施行される前のことですから、すべて偽装請負です。ご時世だったのでしょうが、労働基準監督署も違法と知りながらまったく取り締まりませんでした。
80年代末までに日米コンピュータ戦争はアメリカの完勝で勝負がつきましたが、コンピュータ産業の後裔であるIT産業の派遣労働力依存は改まりませんでした。その結果、IT産業の競争力の源泉であるソフトウエア産業が日本には育ちませんでした。ソフトウエアの塊であるWindowsもGoogleもインターネットも、すべてアメリカ技術と製品で埋め尽くされています。この分野で世界に通用する日本製品は皆無です
こうなった最大の原因は派遣労働力依存にあります。ソフト産業の生命であるノウハウが社内にまったく蓄積さらなかったからです。例えばバンキングシステムは規模も大きく、要求仕様も厳しいので、ソフトウエア技術蓄積はもってこいです。IBMなどアメリカコンピュータ産業もこれで技術を磨きました。今でもそうですが、その頃の日本のバンキングシステム開発現場は偽装請負の派遣労働者で埋め尽くされていました。開発プロジェクトが終わると、派遣労働者はちりぢりになります。それと一緒にノウハウも散逸してしまいます。ソフトウエアノウハウのだいぶ部分は属人的なものですから、いつでたっても社内にノウハウが蓄積されません。最近大手都市銀行や証券取引所のシステムで頻発するトラブルの最大原因です。日本のIT企業はもはや自力で大規模システム開発が出来ません。インドや中国への依存度が高まっています。繰り返しますが、こうなった根本原因は派遣労働力依存です。
最近、産業省系の団体、ソフトウエア振興事業協会に天下った(天上がった)元NEC社長の西垣西垣浩司が、学生とのトップ対談で、「IT企業が欲しいのは個人の能力でなく業務ノウハウ。天才プログラマは要らない」と述べています。ソフト事業の意味がまったく分かっていません。かってのIT企業最大手の経営者がこんな馬鹿げたことを言う。日本のIT産業がインド、中国にまで置いていかている理由がよく分かります。
IT産業の大失敗例を目の当たりにしながら、政府も経団連も派遣労働者の問題を看過するのはなぜなのでしょう。桝添厚労大臣は一日派遣を見直すといっていますが、問題の本質がまるで分かっていません。一日派遣は昔からあるいわゆる日雇いで、いわば最低賃金労働者のライフラインです。これを制約したら、別の新たな問題が生まれるだけでしょう。問題は企業の、特に製造業現場の派遣依存です。
今のような派遣労働力依存を放置すると、労働環境が悪化すると同時に日本産業の国際競争力はますます劣化するでしょう。派遣労働者で大きな収益を上げてきたトヨタが、今年に入って販売台数、利益とも下がり始めていると言います。労働力を部品扱いする“人間カンバン方式”の限界が見えてきたようです。
86年の労働者派遣法と、小泉内閣による2004年の派遣法拡大を、抜本的に見直す時期に来ています。そうしないと、日本経済に将来はないでしょう。
IT業界における中間搾取がかなりひどいということは承知していますが、日本で競争力のあるIT企業が育たないのは、既存の大企業が優秀なプログラマを正社員として雇わないからではなくて、彼らが容易に起業できないからでしょう。