情けは人のためならず
「情けは人のためならず」という諺の意味の解釈が、日本人の間で変化しつつある。これは、福祉国家の理念が破綻し、新自由主義(実際には古典的な自由主義)が台頭するという時代の流れを反映したものである。つまり、若い世代の日本人は、自助自立・自己責任・受益者負担といった新自由主義的原則を当然視しているということである。

1. 諺の意味は時代によって変わる
文化庁が2001年1月に行った「国語に関する世論調査」に、「情けは人のためならず」という諺の意味を問う二者択一の設問があった。
(ア)人に情けをかけておくと,巡り巡って結局は自分のためになる
(イ)人に情けをかけて助けてやることは,結局はその人のためにならない
どちらが正しいか。
正解はアである。正解率は47.2%だった。60歳以上の回答者の正解率は65.2%で、年齢が下がるにつれて正解率は下がる傾向にある。こういう結果が出ると、とかく年配の国語学者たちは「近頃の若者は…」と眉をひそめるものだが、言語一般がそうであるように、諺も時代や文化によって意味が変わることがある。
例えば、“A rolling stone gathers no moss”(転石苔むさず)という諺は、もともと「転職ばかりしていると成功しない」という意味で使われていたのだが、最近では「常に活動している人は新鮮で沈滞しない」という意味で使われることが多い。古い伝統を尊重するイギリスとフロンティア精神を尊重するアメリカとの文化の違いもあるが、終身(定年)雇用制の崩壊というグローバルな規模で起きている現代の雇用革命を反映している。
2. 利他主義と利己主義の逆転
「情けは人のためならず」の旧解釈(ア)に対して新解釈(イ)が台頭しているのは、どのような時代的背景によるものだろうか。「人に情けをかけておくと、巡り巡って結局は自分のためになるから、情けをかけなさい」という旧解釈と「人に情けをかけて助けてやることは、結局はその人のためにならないから、情けをかけてはいけない」という新解釈は、結論こそ逆だが、「人に情けをかけることは、利他的行為ではない」という認識で一致している。では、なぜ情けをかけることは利他的行為ではないのか。
「ネガティブな交換の貨幣は何か」で、苦痛に対して苦痛をお返しするネガティブな交換について説明した。復讐は不等価交換を等価交換にする。損害を受けたにもかかわらず、復讐したり、補償を求めたりしなければ、それは不等価交換であるように見える。しかし、もし加害者の罪を恩着せがましく許してやって、周囲から「あの人は寛大で慈悲深い人だ」という評価を受けるようになれば、その人は経済的損失と交換に人望という政治的資本を手に入れたこととなる。経済的損失が大きければ大きいほど、入手できる政治的資本は大きくなるから、これは等価交換である。もしその政治資本を元本にして、失った経済的損失以上の利益を手にすることができるとするならば、情けをかけることは、高利回りの投資ということになる。
では、なぜ、情けをかけることは、情けをかけられた本人のためにならないのか。情けをかけられたほうは、A.負い目を感じるか、B.そうでないかのどちらかであるので、場合分けして考えよう。
- 恩を売られたほうは、借りができるので、恩人に頭が上がらなくなる。だから情けをかけられた人は、経済的利益と交換に自由を売ったことになる。仮に恩を返したとしても、負い目の一部は残る。それは、元本とは別に支払わなければならない利子である。だから、情けをかけられたほうは、決して得をしているわけではないのである。
- 人によっては、情けをかけられても、当然であるかのように何食わぬ顔をしているものもいる。そうした人は自分の行為に対する反省がないので、悪行を繰り返すことになり、いつかは手痛い仕打ちを受けることになるだろう。この場合、情けをかけることは、教育的観点から言って、本人のためにはならない。
以上、AとBより、情けをかけることは、相手の利益を考えた利他的行為ではなく、利己的な戦略であることがわかる。情けをかけるという一見利他的な行為が実は利己的で、情けをかけないという一見利己的な行為が実は利他的なのである。
3. 福祉国家の破綻と新自由主義の台頭
「情けは人のためならず」を互酬的モデルではなく、再分配的モデルで解釈する方法もある。経済的弱者に仕事や補助金を与え、所得の再分配を行えば、すべての労働資源が活用され、有効需要が増大し、経済全体が活性化するから、経済的強者のためにもなるというケインズ的解釈である。
ケインズ的なマクロ政策は、福祉国家の破綻によって現在有効性を失っている。「弱きを助け、強きを挫く」という理念は、構造的弱者を作り出す。構造的弱者とは、弱いがゆえに援助されるというよりも、援助されるがゆえに弱くなった、いわば福祉国家や社会主義によって構造的に作られた弱者である。「情けは人のためならず」の新解釈台頭の背景には、こうした構造的弱者の弊害が顕在化したことがある。
互酬的な限定交換では、情けをかける/かけられるの関係がはっきりしているが、再分配的な富の補填では、この関係がはっきりしないことも問題である。
日本の財政は、都市や優良企業から吸い上げた税金を過疎地や衰退産業にばらまいているのだが、財政受益者は財政負担者に感謝することはない。むしろ「あの福祉会館は、うちの先生のおかげで建った」というような過疎地の住民の表現から明らかなように、贈与との交換で与えられる威信や人望といった政治的資本は、贈与を媒介しているだけの政治家が手にする。これは、自動的な源泉徴収など、納税が不可視的に行われるのに対して、支出の方は、選挙などでその「実績」が政治家によって鳴り物入りで宣伝され、可視的であるからである。
財政受益者にとって、経済資本の蓄積にも政治資本の蓄積にもならない再分配は、怒りの対象になっても仕方がない。福祉国家的再配分は、財政受益者のためにも財政負担者のためにもならない。
現在の先進国の経済は、前近代的互酬経済でも社会主義的あるいは福祉国家的再配分経済でもなく、市場経済である。市場経済のルールは、自助自立である。だから、「人に情けをかけて助けてやることは、結局はその人のためにならないから、情けをかけてはいけない」という新自由主義的解釈が支持されるのである。
ディスカッション
コメント一覧
このサイトを興味深く、拝見させて頂いております。
ところで、ことわざに言う”情け”は交換の対象として捉えるべきなのでしょうか?
”情け”は合目的的に捉えられないよ・・と言うのが、このことわざの意味ではないでしょうか。 (^_^)
人に誇るほどでもないのですが、私の社会経験からいっても、
「ビジネスライクなギブ・アンド・テイク」とか、
「ここでちょっと恩を売っておくか」とか、
チラッとでも考えたものに、それなりのお返しが返ってきたタメシはありません。
「彼も苦労してるな」と、余計なお節介と思いつつも、本人が気付くはずもないような、ちょっとした配慮が、かえって、深く感謝される事もあるのです。
誰しも長い人生の内には、理屈に合わないような苦境に陥る事があります。
私もそんなとき、当然そうあるべきと期待した人々ではなく、思いがけない相手から、助け船を出されて、この諺の意味を噛みしめ、苦笑した覚えがあります。
若い内には、誰しも全てを合目的的に考えてしまうわけですが、人生経験を積む内に、どうもそれだけでは、人も組織も動かないことに気付いていくのではないでしょうか?
二十年程前、”数値目標管理”なる手法が、日本の企業や組織に導入されてから、かえって、粉飾決算やら、虚偽の報告、不具合・不正の隠蔽が増え始めてしまいした。
不正やサボタージュを糊塗するだけの幼稚な合理性を越えた、新たなパラダイムが必要だと感じております。
今後の先生の思索を期待しております。
安良伏木 拝
もしも情けは合目的的に捉えられないというのがこのことわざの意味ならば、「情けは人のためならず」ではなくて、「情けは何かのためならず」というようなものになっていたでしょう。
情けの諺が成り立つためには、直感的には互酬的な限定交換のみで、不透明な再分配ではないという点には共感します。
おそらく「情け」のような感情と直結したものは特にそうであり、自由主義的な「他利的ではない」という意味につながるのも、「情けによってなされる不等価あるいは互酬的な限定交換は、自由主義的な市場交換(等価交換)に反している」ということだからでしょう。
ただ「情けは」の諺が面白いのは、これが交換について語っている点です。直接的な情けという感情について、「いま」ではなく、「未来」「この先」についての交換に影響するものとして捉えている点です。それは自分と相手という限定的な相手ではなく(互酬的な)、明らかに誰かを意味しています。それが自由主義であれ、福祉国家であれ、なにか不透明な相手と取引する可能性について言っているところが面白い。それが「交換」の面白さであって、「ためならず」という意味もその可能性によって、今後も変化していくのではないでしょうか。
ことわざの意味を誤解していますよ、Aの方だとしても。
誤解の上に組み立てた論理は全て無意味です。
論理をどうのという前に、文の意味を把握する力をもう少しつけられた方がいいと思います。
情けをかけることは、かける人にとっても、かけられた人にとっても、そして社会全体にとっても、長期的に見れば、ためにはなりません。だから、あなたがこのことわざの解釈をどう変えようとも、私の主張が変わることはありません。
情けをかけることは、相手に負担を感じさせたり、やたらに励ましたりするのではなく、その人がまた、元気になって今まで以上に頑張れるように助ける事でしょう。また、周囲にその事が知られないようにすることも大切な条件になります。情けを掛けられた事で、その人が頭が上がらなくなるようであれば、そのような、情けのかけ方に問題があるでしょう。
情けをかける時は、その人の問題点を観るのではなく、その人を見る事が大切な要素です。ですから、話を聞く、一緒にいる、物質面の助けなど、の方法で、自分に出来る限りに、その人を励まし支えることは、本人が問題を克服できる助けになれるでしょう。
世界全体の経済が悪化している今日、心に余裕がないと、他の人を顧みる事は難しいかもしれませんが、其々が他の人に情けをかけらるように努力したいです。
情けの意味は、人にかける思いやりや愛情なので、そのようにして、多くの人がお互いにしていけば、社会が住みやすくなるのではないでしょうか?
本当に生きるか死ぬかという状態で見返りを求めぬ“情け”を受けた時
その人のその後の人生は根底から覆ることになるでしょう。
自分の努力でどうにかなる状態での施しは与える方にも受ける方にも
良い影響を与える筈がありません。それは情けでなく甘やかしに近い。
情けというのは見返りを求めない愛情に基づくものではないでしょうか。
ここで言う情けの定義がそもそも腑に落ちません。
愛情が根底に無い“情け”というものは“情け”とは言わないように思います。
情けというものはそんな不浄なものではないのではないでしょうか。
「情けは人のためならず」という言葉は自分の為でも相手の為でもない、
自分を生かして下さる天に報いる為のもの、私はそういう解釈をとりたい。
欲望があふれる今日ではこういう考えはほぼ消滅してしまっているでしょうね。
見返りを求めない、愛情に基づく情けの典型例として、我が子に対する母の愛がありますが、これも度がすぎると、子供に悪影響を与えます。本当に子供を愛しているのなら、むしろ子供を甘やかすことになる「情け」はかけない方がよいという意味の「可愛い子には旅をさせろ」ということわざもあります。この場合、情けをかけないということは、エゴイズムが動機ではなくて、むしろ相手に対する配慮の結果ということになります。
母の子への愛情は情けとは言わないですね。
あなたの言う情けは“甘やかし”という概念が強い。
全く知らない他人に施すものが情けだと思います。
日本語は難しいので細かい定義付けは難しいものですが。
川内康範氏のエピソードにこういうものがあります。うろ覚えですけど。
若い時に自分の血液を売って日銭を稼いでいた時期があったそうです。
ある時身内に大怪我をした貧しい家族があり、康範氏は血液を提供した。
その夜、家族の話声が聞こえたそうです。
「どうしよう、うちにはもう払うお金がないよ・・・」
その家族の声を聞いた康範氏は家族に気付かれぬよう、
裏口から裸足でその家を後にしたそうです。
月光仮面の生みの親である康範氏らしい“情け”ではないでしょうか。
康範氏が恩を売って利益を得たでしょうか?
情けを受けた家族が堕落したでしょうか?
情けが無くなった世界が最善と考えておられますか?
現代は豊かになり、人の情けが身にしみる機会は無くなりました。
今や”情け”という概念は演歌の世界でしかお目にかかれない。
お金の無い人がお金の無い人に施す。それが情けです。
”甘やかし”や”恩着せ”と”情け”は似て非なるものです。
それを同義にとらえておられるのであれば残念。
日本語も日々姿を変えるものですので、それが不正解とは
断定する事はできませんが、違いはあるように感じます。
そのエピソードは、内容がよくわかりません。川内康範さんが、ある家族に売血したのにもかかわらず、貧しくて代金が支払うことができないことを理由に、代金を受け取らなかったということでしょうか。もしそうだとするならば、それはかなり非現実的な話です。日本では、1969年まで売血が行われていましたが、売血は、厚生省が認可した売買業者によって行われていたのだから、売血者が直接消費者から代金を受け取るということはなかったはずです。
それはさておき、「我が子に対する母の愛」は「見返りを求めない、愛情に基づく情けの典型例」として挙げたのであって、私の議論がその一例に限定されるわけではありません。情けをかける対象が、家族であろうが、見知らぬ人であろうが、その中間(親族や知人)であろうが、すべて同じ議論が成り立ちます。他者に見返りを求めない情けをかけることは、モラルハザードを惹き起こし、公平性を歪めるというので、短期的にはともかく、長期的には社会に好ましくない影響を与えます。