『言語行為と規範倫理学』を出版しました
私の著作『言語行為と規範倫理学』の解説動画、書誌情報、販売場所、概要、読者との質疑応答などを掲載します。本書に関してコメントがありましたら、このページの下にあるコメント・フォームに投稿してください。誤字脱字の指摘から内容に関する学問的質問に至るまで幅広く受け入れます。

1. 解説動画
2. 販売場所
販売価格は小売店によって異なることもあります。リンク先で確認してください。
- Amazon.co.jp :: 言語行為と規範倫理学
- Amazon.com :: Gengokoi to Kihanrinrigaku
- Rakuten Kobo :: 言語行為と規範倫理学
- Google Play Books :: 言語行為と規範倫理学
- Smashwords :: 言語行為と規範倫理学
3. 表紙画像

4. 書誌情報
- Title :: 言語行為と規範倫理学
- Furigana :: ゲンゴコウイトキハンリンリガク
- Romaji :: Gengokoi to Kihanrinrigakugaku
- Author :: 永井俊哉
- Furigana :: ナガイトシヤ
- Romaji :: Nagai, Toshiya
- Author bio :: 著作家。インターネットを主な舞台に、新たな知の統合を目指す在野の研究者。専門はシステム論。1965年8月、京都生まれ。1988年3月、大阪大学文学部哲学科卒業。1990年3月、東京大学大学院倫理学専攻修士課程修了。1994年3月、一橋大学大学院社会学専攻博士後期課程単位修得満期退学。1997年9月、初めてウェブサイトを開設。1999年1月、日本マルチメディア大賞受賞。電子書籍以外に、紙の本として『縦横無尽の知的冒険』(2003年7月, プレスプラン)、『ファリック・マザー幻想』(2008年12月, リーダーズノート)を出版。
- Language :: ja
- Page :: 335ページ
- Publisher :: NAGAI, Toshiya
- ISBN :: 9781311722218 (Smashwords, Inc.)
- BISAC :: Book Industry Standards and Communications
- Philosophy / Language
- Philosophy / Movements / Analytic
- Philosophy / Ethics & Moral Philosophy
- Tags :: キーワード
- Japanese :: ヴィトゲンシュタイン, クワイン, ムーア, ヘアー, サール, ロールズ, ノージック
- English :: language, libertarianism, wittgenstein, quine, epistemology, moore, rawls, philosophy of language, nozick, metaethics
5. 短い概要
ヴィトゲンシュタイン、クワイン、ムーア、ヘアー、サール、ロールズ、ノージックなど、論理学研究から言語行為論へ、実証主義から形而上学へ、メタ倫理学から規範倫理学へと変貌を遂げた英語圏の思想界を代表する論理学者、哲学者、倫理学者、社会哲学者の理論を批判的に検討しつつ、超越論的言語哲学の可能性を探り、言語行為とその規範を超越論的目的論の立場から考える。
6. 長い概要
二十世紀の英米の哲学は、言語哲学として特徴づけられる。デカルト以来、哲学者は意識に知の源泉を求めてきた。しかし、意識は言語を通じて認識活動を行っているのであり、言語を分析せずして認識の基礎付けを行うことはできない。また、言語は最初から社会を前提としており、意識哲学のように、間主観性の問題で迷宮入りすることはない。本書は、ヴィトゲンシュタイン、クワイン、ムーア、ヘアー、サール、ロールズ、ノージックなど、論理学研究から言語行為論へ、実証主義から形而上学へ、メタ倫理学から規範倫理学へと変貌を遂げた英語圏の思想界を代表する論理学者、哲学者、倫理学者、社会哲学者の理論を批判的に検討しつつ、超越論的言語哲学の可能性を探り、言語行為とその規範を超越論的目的論の立場から考える。
7. 関連著作
フレーゲ・ラッセルからヴィトゲンシュタインを経てクワインへと至る分析哲学の歴史を概観する入門書としては、
飯田隆:言語哲学大全
のシリーズが良い。2005年現在、このシリーズは、第4巻までしか出ていないが、そこまで読むだけで、十分勉強になる。
ヴィトゲンシュタインが書いた本としては、
ヴィトゲンシュタイン:論理哲学論考
ヴィトゲンシュタイン:哲学探究
の二冊を読めば十分である。内在的な解説書としては、
野矢茂樹:論理哲学論考を読む
黒崎宏:哲学的探求読解
がおすすめである。ヴィトゲンシュタインは、通常論理実証主義者として理解されているが、形而上学的問題に無関心であったわけではない。ハイデガー研究者による、ちょっとかわったヴィトゲンシュタイン研究としては、
がある。クワインの本としては、
W.V.O.クワイン:論理的観点から―論理と哲学をめぐる九章
W.V.O.クワイン:ことばと対象
の二冊だけ読めばよい。
本書のテーマである「規範倫理と言語行為」に関しては、少し古いが、
黒田亘:行為と規範
ロールズを含めた、現代倫理学を学ぶには、
が、入門書としてお薦めである。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません