投機家は有害か
インカムゲインよりもキャピタルゲインを得ようとする投資行為のことを投機という。多くの人は、投機家は危険な存在だと考えているし、政治家は、経済危機が起きると、投機家をスケープゴートにして責任転嫁をし、市場を規制しようとする。はたして、市場が不安定なのは、投機家のせいなのか。

1. 市場は投機家のおかげで安定する
市場が不安定になればなるほど、投機家にとって儲けるチャンスなのだが、だからと言って、投機家がいるから市場が不安定になるとは言えない。市場原理が機能している限り、どの投機家も単独では市場を意のままに操ることはできない。
投機家にできることは、将来を予測することだけである。彼らは、ある資本が割安の時に将来の値上がりを予測して買い、予測が当たれば売る。割高の時には将来の値下がりを予測して空売りして、予想が当たれば買い戻す。割高な時に買い、割安な時に売り続ける投機家が現れても、その投機家の資金はたちまち底をつくので、市場から淘汰される。このことは、投機家が儲けている限り、割安になりすぎたり、割高になりすぎたりしない、つまり市場は安定するということである。
2. 美人コンテストの原理は市場を不安定にするか
この常識批判に対して、美人コンテストのパラドックスを指摘して異論を唱える人もいる。ここで言う美人コンテストとは、新聞紙上に掲載された女性の写真から読者に投票で美人を選ばせ、最も多くの得票を集めた美人に投票した読者に賞金を出すというコンテストである。読者は賞金を稼ぐために、「誰が美人か」ではなくて、「他の読者は誰を美人と考えるか」さらには「他の読者は、私を含めたその他の読者が誰を美人と考えるか」… を考える。この予想の無限後退により、予想ゲームは不確定になり、多くの読者は自分が美人だと思う女性には投票しなくなると言うわけである。
確かに、もし多くの投機家が、美人コンテストのパラドックスにより、自分が割高(割安)だと思う商品を買い(売り)続けるならば、市場は不安定になる。しかし私は次の二点を指摘してこの常識批判に対する批判を批判したい。
まず、予想の無限後退は、予想値を発散させない。
変動の予想
変動の予想の予想
変動の予想の予想の予想 …
というように、予想が多重的になればなるほど、その予想の不確定性が増大し、市場に与える影響は小さくなる。
第二に、予想の予想は、美人コンテスト流の予想によって生じる市場価格のファンダメンタルズからの乖離を増幅せず、むしろ是正する。資本市場参加者が自分では割高(割安)だと感じながらも、多くの他の市場参加者は割高(割安)だとは感じないだろうと予想して買い(売り)続ける結果、バブル(恐慌)が発生することはよくある。しかし、すべての市場参加者が、多くの参加者は自分では割高(割安)だと感じながらも、他の市場参加者は割高(割安)だとは感じないだろうと予想して買い(売り)続けることを予想するとき、逆に売り(買い)に転じる。その結果バリュエーションの不均衡は訂正される。
3. 投機家への責任転嫁の危険性
このように、投機家は、自己の利益を追求しているにもかかわらず、結果として市場に安定をもたらす。かつてヒトラーが国際ユダヤ金融を標的にして行ったように、現代の民族主義者は、ジョージ・ソロスをはじめとする投機家をグローバル市場経済の手先としてスケープゴートにし、国内の大衆の支持を得ようとするが、私たちは、経済危機の真の原因を取り違えないようにしなければならない。
ディスカッション
コメント一覧
市場経済と非市場経済に分割されたドイツと朝鮮は、分割前には違いがあまりなかったのにもかかわらず、その後、天と地ほどの大きな違いが生まれました。この「比較実験」を見れば、市場経済の優位性がはっきりします。
まずは「日本人はなぜ学力が高いのに生産性は低いのか」を読んでください。
改革開放路線に転換する以前の、つまり毛沢東時代の中国がどういう状態だったか知っていますか。
現時点において既に、プロの投資家は、1秒間に数千回もの売買の発注やキャンセルを繰り返す High Frequency Trading(高頻度取引)というプログラムで自動化されたアルゴリズム取引を行っています。人力だと遅すぎて勝てないからです。将来、投資における取引作業はすべて人工知能の仕事となり、私たちの役割は、資産を所有することに限定され、その結果、私たちは時間をもっと有意義なことに使うことができるようになるでしょう。
その比較実験の結果の考察に、疑問があるわけですよ。
東ドイツや北朝鮮が没落した理由は、国際社会から切断されて、ツンドラの蛮族と付き合わざるを得なかった
からじゃないのかな。
その際に〇〇主義なんてのは、国旗の色程度の違いでしかなく、仲間意識を喚起するくらいの効果だったのでは?
当時の西と東で、大学従事者の数とか論文提出数の差とかって、どれくらい差があったんだろう?
問題を切り分けないと・・・
四方を海に囲まれた鎖国主義の人口100万の国をふたつ用意して
片方は政治家、片方は投資家主導にしてヨーイドンして30年くらいしたら、分かりやすい結果が
出てくると思いますが。
あと、そんな投資が自動化されてAIにでも出来るようなものならば
それこそ価値はありませんよ。それで富を得られる仕組みがおかしいんだッ!
いっそロボット皇帝の治世下で、人間様はカウチに座ってモニタ眺めて屁をこいてたら良いのです。
冷戦時代、第三世界(以下の地図の緑色の国々)を除けば、第一世界(青色の西側諸国)と第二世界(赤色の東側諸国)は人口の多さという点でも、国土面積の広さという点でも、ほぼ拮抗していました。
だから、第二世界が国際社会から孤立していたと言うのであれば、同じ意味で第一世界もまた国際社会から孤立していたと言うことができます。特に英国やフランスは、植民地が独立したことで、ヨーロッパの片隅に位置するだけの国になってしまいました。
帽子家さんは「ツンドラの蛮族」と言って旧ソ連人を軽蔑しているようですが、旧ソ連には、アシュケナジーと呼ばれる知能指数が世界一高いユダヤ人がたくさんいるので、人材がいないというわけではありません。
「日本人はなぜ学力が高いのに生産性は低いのか」でも書いたとおり、知的水準が高ければ、一国内では高い地位につけますが、この関係は国際間では必ずしも成り立ちません。システムが社会主義的だと、優秀な人材がいても、宝の持ち腐れになってしまうのです。
米国民の平均的な知的水準は高くありませんが、自由な社会なので、優秀な人材が世界各国から集まります。グーグルの共同創業者の一人であるセルゲイ・ブリンは、旧ソ連出身のアシュケナジーですが、もしも彼がソ連に居続けていたならば、グーグルのような企業を創業することはできなかったでしょう。
例えば、データを分析して、来年、米は過剰になるけれども野菜は不足するという予測を立て、野菜の生産に重点的に投資を行うといったことは、そうするのが人間であれ人工知能であれ、価値がある行為です。それとも、未来予測は一切せずに、資源配分はでたらめでよいと思っているのですか。
まぁ、いいでしょう!
別にボクは共産主義者でもなんでもないし。
資本主義が共産主義より優れているからと言って、投資家が正義とは限りませんからね。
例えるなら、中国マフィアよりヤクザの方が自分らに益がある言っても、ヤクザが悪人なのには違いない。
国債ってのがありますよね。
日本の借金は何兆円らしくて、みんなは政治家のやり方がああだこうだ言ってますが、ほんとに憎むべきは国債を買っているやつだと思います。
永井先生は貯金1億円くらいありそうですね。
それが突然、国債持ちが取り立てに来て、全部持っていったらどう思いますか!
今までの苦労や計画がすべて紙切れになります。
もちろん、金貸しは元金をとるよりも、利子分だけ吸い取るほうがおいしい。
永井先生の月給が100万円だとして、税金30万円とします。
超てきとう計算で、15万円が国家予算で15万円が国債返済に充てられているとします。
もし、投資家が存在していなければ、先生の月の小遣いは15万円多かったかもしれないのですよ!
やつらは日本の発展なんかより、配当とか安定性とかに興味があります。
こういうことが市井の株式会社でも行われているはず。
日本の金融機関に預貯金をすると、その多くが国債の購入に使われます。つまり、預貯金者は、事実上、国債の買い手ということです。だから、ここで書かれていることは不可解です。
日本が国債の買い手を優遇しているというのは、間違いです。アベノミクスのおかげで、国債の金利がインフレ率を下回っています。これは、日本政府が国債の買い手からインフレ税を徴収して債務を減らしているようなものです。
私は、帽子家さんが妄想しているような金持ちではないけれども、だからといって金持ちに嫉妬することはないし、またそうするべきではないと考えています。経済の成長には金持ちが必要であり、金を稼ぐ能力のある者を排除して一番困るのは、そういう能力のない貧乏人だからです。
(注)帽子家さんの最後の発言は民族差別的であるため削除しました。
失礼しました。
こういうのはジョークと民族差別の線引きが難しいもので。
・・・でも老人をみな山に捨てちまえ!ってのは許されたのに。
そういや、クラウドファウンディングってのがあるそうですね。
例えば、熊本城を復活させるために、みんなに寄付を募っているらしいです。
それで業者は資金を得られるし、地元民は街の象徴が生きかえるし、寄付した人は満足感が得られるわけです。
素晴らしいッ!
そこに、投資家がやってくるとします。
おれが大口になってやるから、今後入城料の3%を寄越せ!って言うとします。
これは換言すると、これからの緑化保全だとか、ガイド雇う資金だとかが、97%に減ってしまうということ。
これって、がめつい投資家が存在しているおかげで、熊本城の品質が落ちるんじゃないですかね?
それ以前に、善意から寄付を行っていた大勢の気持ちはどうなりますか・・・
すっごい白けるよ。
一部の大金持ちより、大勢の小金持ちが存在していてもいいんじゃないですか?
これからは、本当に価値がある物と、アピール力で勝負しましょうよ。我執にまみれたクソ共に頼るのではなく。
投資家は経済を良くしたかもしれませんが、人々のやる気をそぐ、という悪影響をもたらしました。
だったら、ぶっ殺して石鹸にかえてしまいましょうよ。
昔はともかく、今は許されません。長谷川豊は、そう受け取られかねない発言をして、社会的制裁を受けました。匿名で書き込むときでも、発言には注意しましょう。
投資家(株主)ががめつく配当を求めた結果、商品の品質が落ちるということはあり得る話ですが、商品の品質が落ちて、顧客が離れると、経営が不振となり、結局は投資家が損をします。だから、投資家(株主)もその点を考慮に入れざるを得ません。
こんにちは、仮想通貨のトレード(投機)をしているものです。前より自分でも考えていた事柄なので、文章を書かせていただきます。
「投機家が儲けている限り、割安になりすぎたり、割高になりすぎたりしない」、とありますが、正確でないと思います。
正確なのは、「投機家の誰もが儲けようとして、最終的に投機家の誰もが儲からなくなるようになっていく過程の中で、価格は安定していく」ということです。
投機家のおかげで価格が安定していくのはそうだと思いますが、それには時間の経過による下手な投機家の淘汰と、上手な投機家の飽和が必要です。
まず初めに上手な投機家と下手な投機家の定義をしておきます。上手な投機家とは、投機行為によって下手な投機家から金銭を得る者のことです。
下手な投機家はその逆です。
この2種類の投機家が居る時、下手な投機家は資産を減らし、相場への影響力を減らす、もしくは完全に相場から退場していく(淘汰される)のは、永井さんのおっしゃる通りです。
すると、相場には上手な投機家がより選別されていく訳ですが、上手な投機家が全体に対して占める割合が上がるほど、投機家は儲からなくなります。
なぜなら投機家は下手な投機家から利益をもらうことで利益を上げるからです。下手な投機家が減り続けるならば、上手な投機家は儲からなくなっていきます。
やがて相場において、上手な投機家しか居なくなった時、もはや上手な投機家でさえ利益を上げることは出来なくなります。(損もしません)
この時間経過による変化において重要なのは、上手な投機家のみが相場に居るケースよりも、初期の、下手な投機家が相場に多くいたケースの方が、投機家同士の間での資金移動(下手な投機家から上手な投機家への移動)がより激しく起こっているということです。この金銭移動が激しく起こっているという事実は、そのまま実際の価格推移が激しく、不安定だったことを意味します。なぜなら価格が変化していないのに、そのような金銭移動が起こるのはありえないからです。
格は不安定になるかもしれませんが、相場に残った上手な投機家はまた利益が出てくるのです。
こういったことを考えると、「投機家が儲けている限り、割安になりすぎたり、割高になりすぎたりしない」というのは、間違っているとは思いませんが、あまり正確でもありません。
投機家が儲かっている時期というのは、むしろ下手な投機家が割安の値段を付けたり、割高の値段を付けたりしており、値段は乱高下している時期だからです。
めんつゆさんは、仮想通貨への投機はゼロサムゲームで、損をする人がいるから儲ける人もいると考えているようです。それが何を意味するのか考えてみたいと思います。
ゼロサムゲームの典型は賭博です。娯楽産業としての賭博は、娯楽以外のいかなる生産も行っていませんから、胴元や勝者が儲けるためには、誰かが同じ額だけの損失を被らなければなりません。これに対して、投資は生産活動ですから、インカムゲインを目指す投資にせよ、キャピタルゲインを目指す投機にせよ、ゼロサムゲームにならざるをえない必然性はありません。
特に株や債券の場合、インカムゲインが期待できるので、売らずに持ち続けていても利益を得ることができます。また、世界経済は、長期的には成長を続けていますので、キャピタルゲインに関しても、投資家全員が利益を得ることは理論的には可能で、現実においても、投資は、平均的には損失よりも儲けの方が多い。つまり、ゼロサムゲームではないということです。
仮想通貨は、持っているだけではインカムゲインを生じません。仮想通貨で融資すれば、利息を得ることはできますが、仮想通貨は価値が激しく変動するので、融資の手段には向いていません。実際、仮想通貨を買う人の動機は、ほとんどの場合、キャピタルゲインです。この点で、仮想通貨は、貴金属、石油、穀物といったコモディティと同じです。しかし、こうした伝統的なコモディティには、確かな需要があるのに対して、仮想通貨に対する需要は不確かです。
仮想通貨に投機する人は、他のコモディティに投棄する人と同様に、需要があると思っているはずです。仮想通貨の投機家たちは、しかしながら、この点で、価値の安定に対して矛盾した願望を持つことになります。仮想通貨が、通貨としての需要に裏付けされた価値を持つためには、その価値は法定通貨なみに安定している必要があります。しかし、もしも価値が法定通貨なみに安定すると、キャピタルゲインを稼ぐ対象としてはおもしろくなくなります。投機家たちは、この矛盾を時間上に振り分けて解消しています。現在、価値は不安定だけれども、将来は安定し、通貨として使用されるようになるというわけです。
しかし、仮想通貨が本当に将来法定通貨に取って代わるほど幅広く使われるかどうかは不確定です(だからこそ、その価格は激しく変動するのです)。仮想通貨のコアとなる技術は、ブロックチェーンですが、ブロックチェーンは仮想通貨だけが利用できる技術ではありません。法定通貨をブロックチェーンを用いて電子マネーとして発行することもできます。ナスダック・リンクのようなブロックチェーンを用いた証券の売買もすでに行われています。
もしもブロックチェーンを用いて、法定通貨による決済を低コストで実現することができるようになるなら、そして消費税に相当する税金を仮想通貨の使用に課すなら、法定通貨に対する仮想通貨の優位性が失われます。その結果、仮想通貨の価値は、安定は安定でも、ゼロで安定してしまうということも考えられます。その場合、投機目的での仮想通貨の売買は、最終的にはゼロサムゲームであったということになります。仮想通貨への投機を行おうと思っている人は、そうしたリスクを考慮に入れて始めるべきでしょう。
私は仮想通貨の売買は完全に賭博だと納得して行っています。仮想通貨市場は賭博場ですね。
いえ、仮想通貨の優位性は変わりません。ビットコインなどの仮想通貨の実需というのは、決済手段では無いと私は考えています。これは仮想通貨の常識からは異端な考えですが、私はそう考えています。私はビットコインの実需は、その高い価格変動による投機的な面、ギャンブル的な面にあると思っています。つまり娯楽産業として実需があります。(これは面白い話題なので、ぜひ永井さんにも詳しく分析して欲しい所です)
ビットコイン投資というのは、そのゴールを「ビットコインの決済手段としての普及」に求めるならば、成立しません。そのような面でのビットコインへの投資というのが矛盾を抱えているからです。
ビットコインで利益をあげるには、当然キャピタルゲインしかありません。つまり、ビットコインに投資する人たちは、ビットコインに価格変動があると期待して売買します。
しかし、本当に仮想通貨を決済手段として普及させたいなら「将来にかけて価格の変動は無い」ことが求められる訳です。
ビットコインに投資することのゴールが、「ビットコインの決済手段としての普及」であるならば、ビットコイン投資家が儲かることは、このゴールに対してまったく逆です。ビットコイン投資家が儲かれば儲かるほど、ビットコインの価格は激しく動いたことになりますが、それはビットコインの普及がますます遠ざかったことを意味します。
株では、投資家が利益を出すことと、企業の成長は結ばれます。企業が成長すれば株価はあがります。しかしビットコインでは、投資家が利益を出すことと、ビットコインが普及しないことが結ばれるのです。
ですから、ビットコインの「決済手段としての普及をゴールとした」投資なるものは存在しないと考えています。もしビットコイン投資で利益が出るならば、ビットコインはその利益が出ていた間には価格変動が激しく、つまりは普及しなかったということですから、投資の金銭的成功は、そのままビットコインの決済手段としての、実質的失敗を意味するのです。
ですから、ビットコイン投資家が儲かるケースというのは、「いつまでも投機的な商品として存在することをゴールとした」投資なのです。ビットコインの高い価格は投機的な思惑によって維持されているのですから、投機的であり続ける限りその価格は維持されます。
まあ、結局バブルということです。そして、ビットコインが下手に決済手段として普及が進んだ時が、このバブルの崩壊する時ですね。