三位一体とは何か
三位一体とは、キリスト教の奥義の一つで、神には、父・子・聖霊という異なった三つの位格(persona)があるが、神は実体(substantia)としては同一であるという考えである。この程度のことなら、高校生でも、世界史の授業で習うので、知識としては知っている。でも、異なるけれども同じとはどういうことなのか。弁証法的に考えてみよう。
三位一体の教義の成立
聖書によれば、イエス・キリストは、神が受肉した、つまり人の姿をして現れた、神の子である。では、イエスは、人間ではなくて神なのか。さらに、イエスが昇天した10日後のペンテコステ(収穫感謝祭)に、弟子たちに聖霊が降臨したことになっているが、この聖霊も神なのか。父なるヤハウェ、子なるイエス、聖霊を同格の神と認めることは、多神教的であり、一神教の大前提に矛盾するのではないのか。こうした疑問から、三位一体論争が起きた。
その中でも最大の論争点は、イエスは神なのか、それとも人間なのかという問題であった。325年のニケーア公会議では、イエスの神性を認めないアリウス派が異端として排除され、451年のカルケドン公会議では、イエスの人性を認めない単性論派が異端として排除された。その結果、イエスは人であると同時に神でもあるとするアタナシウス派(カトリック教会)がヨーロッパで正統派としての地位を得た。
システム論的解釈
イエスが神性と人性を兼ね備えた両義的存在であったことは、イエスの処刑をスケープゴート現象として認識する上で重要である。復習になるが、スケープゴート現象とは、境界上の両義的な、つまりエントロピーが高くて穢れた存在者をシステムから排除することにより、システムに低エントロピーな秩序を回復する儀式である。
イエスもまた、その両義性ゆえに、穢れた罪人として十字架で屠られた。しかし、屠られることを通して、イエスは、秩序を回復させた神聖な存在者として、いったんはイエスを見捨てた信者たちから再び崇拝されたのであり、これを聖霊降臨と解釈することができる。
イエスが神となったプロセスは、卑弥呼が天照大神となったプロセスと同じである。すべての罪を背負って、処刑されることで、ケガレた存在は、ハレた存在へと祭り上げられる。それをシステム論的に表現するならば、複雑性の増大(ケガレ)がなければ、複雑性の縮減(ハレ)もないということである。
弁証法的解釈
三位一体の教義は、静止的な形式論理学にとっては矛盾以外の何ものでもない。だが、父・子・聖霊を普遍・特殊・個体と理解することにより、三位一体の教義を弁証法的論理学と捉えることができる。
弁証法的論理学とは、プロセスの論理学である。例えば、ある子供が「パンダ」という言葉を覚えるプロセスをたどってみよう。動物園で子供にパンダを見せて、「ほら、あれがパンダだよ」と言っても、その子供がパンダの本質を理解するとは限らない。子供が最初に見たパンダは、たまたま昼寝中で動いていないかもしれないし、たまたま痩せているかもしれない。その結果、その子供は、おにぎりを指差して「パンダ!」と言うかもしれないし、白と黒のぶち犬を見て「パンダ!」と叫ぶかもしれない。
イエス・キリストが布教活動をした時にも、人々はキリスト教を正しく理解しなかった。イエスのもとに集まった人たちは、彼が、病気を治したり、水をぶどう酒にしたりといった奇蹟により、自分たちの世俗的な欲望を満たしてくれることをもっぱら期待した。イエスが処刑され、受肉した特殊な存在様態を抹殺してはじめて、人々はキリスト教の本質を理解した、つまり聖霊が降臨した。
同様に、子供がパンダの本質を理解するには、つまり、おにぎりやぶち犬をパンダと誤解しないようにするためには、初めて見たパンダから非本質的な特殊性を抹殺しなければならない。この抹殺を通してはじめて、全パンダの個体にパンダの本質が降臨する、つまり、パンダの本質は真に普遍的となる。
結論をまとめよう。私たちは、有限な存在者であるから、普遍的本質を即自的に(無媒介に)我が物とすることはできない。したがって、普遍的本質は特殊として対自的に(自己を否定して)現出する。ところが、特殊は、まさに特殊であるがゆえに、普遍的であると同時に普遍的でないという矛盾した存在である。私たちは、特殊から特殊性を抹殺することを通して、すなわち、学習という苦痛に満ちた道(ヴィア・ドロローサ)を通ってはじめて、即かつ対自的に(媒介的に)普遍のもとへと個物を包摂することができる。
関連著作
- アウグスティヌス『アウグスティヌス著作集 (第28巻) 三位一体』
- 片山寛『トマス・アクィナスの三位一体論研究』
- G.W.F・ヘーゲル『宗教哲学講義 (講談社学術文庫)』
参照情報
- ↑James Chan 氏の作品. March 31, 2015. Licensed under CC-0.
- ↑“The Holy Trinity (16th cent.), unknown Portuguese master. Museu Diocesano de Santarém, Portugal” by Alvesgaspar. Licensed under CC-BY-SA.
ディスカッション
コメント一覧
三位一体説によれば、人間の普遍的本質は神であるということになる、と理解してよろしいでしょうか。
パンダにはパンダとしての普遍的本質があるのでしょうか。それはプラトンのイデア論と同じようなものでしょうか。
ヘーゲルの三位一体の解釈で重要なことは、神は普遍的ではあるものの、超絶的ではなく、人間もまた、努力しだいでは、神的な高みに近づくことができるということです。
ペンテコステは「収穫感謝祭」じゃなくて「聖霊降臨祭」だと思うのですが、如何でしょうか。
ペンテコステとは、ギリシャ語で「五旬節」という意味で、もともとユダヤ人たちが祝う収穫感謝祭でした。イエスが処刑された後の五旬節で、集まった使徒たちに、突如、神の聖なる霊の力が与えられたために、それ以後、キリスト教徒にとっては、収穫感謝祭が聖霊降臨祭になりました。それにしても、収穫感謝祭が、イエス昇天の収穫(聖霊降臨)を感謝する祭りとなったことは、単なり偶然とは思えませんね。
私はクリスチャンなので、「ペンテコステ」が「五旬節」だということは知っていました(新約聖書の『使徒言行録』に書いてあるので)が、五旬節が「ユダヤ人たちが祝う収穫感謝祭」だとは知りませんでした。麦の収穫でも祝ったのでしょうか・・・。「収穫感謝祭」と言えば、アメリカで祝われる11月第四日曜日のことかと思いました。クリスチャンの一方的なものの見方だったようですね。
『三位一体とは何か』は理解出来ますが、目下流布しています小泉「三位一体改革」は、何故三位一体と名付けられたのか、当方は解りかねるのですが、先生の心理分析的高説を拝聴出来ますか?
「三位一体」の改革とキリスト教の三位一体は全く関係がありません。たんに三つの政策をパッケージで行うという意味しかなく、しかも中身をよく見ると、政策の柱は三つというよりも、むしろ二つ(国から地方への補助金/地方交付税の削減+国から地方への税源移譲)です。そう言えば、医療制度改革の時も、三方一両損というキャッチフレーズが使われていたので、小泉さんは、調和を表す三という数字が好きなのでしょう。
3は調和の数かもしれませんが、御当人の行動はとても調和を好むとは言い難いですね。カトリックの三位一体は、よく御承知のように歴史の重い積み重ねがあり、数多の人命でもって贖われた、信者と教会にとっては神聖な教義です。欧米の政治家なら恐ろしくて出来ない事を、平然と言葉のみを一政策に拝借する小泉首相は、単なる教養がない所為のか、神聖を軽んじたい心理的傾向があるのか等、今少し詳しくお尋ねしたかったのですが。
政治家という存在は、対立を止揚する第三者の立場にあるので、三という数字が好きなのでしょう。小泉純一郎の「改革」はいつも中途半端な結果に終わりますが、これは、彼が緊縮財政を進める大蔵族で、財政拡大を求める他の族議員と妥協を図った結果と考えることができます。
「学習という苦痛に満ちた道(ヴィア・ドロローサ)を通ってはじめて、即かつ対自的に(媒介的に)普遍のもとへと個物を包摂することができる」との事ですが、バーナディッツロバーツの自己消失の体験をちょっと連想しました。僕は、例えば、その苦痛にみちた無駄な事をしつくして何もする必要がなかった事が分かる(悟るために)というふうに解釈しましたが、実際の所どうなんでしょうか、理解力が乏しいので解説してもらえたら嬉しいです。
私は、バーナディッツロバーツという人を知らないのですが、「苦痛に満ちた」と言っても、決して「無駄」というわけではありません。
すみません。御説明が不充分で良く分からないんですが、この僕の言う無駄というのは例えば老子の言う「あるけるような道は道じゃない」というような事です。例えば先生がもし車をお持ちであれば先生が車をもっておられるのか車が先生をもっておられるのかというようなパラドックスや特に「原因と結果」にとらわれる事によって偶然なのか必然なのかという事に関する議論等の事です。そしてそれが単に無思考から来る自我にたいする死臭にたえられないという理由でなされている事を分かるまで散々やってみる事。それを分かったときに、同時に事物の進行や方向性(その運動の)を考えなければ真理に到達出来ない、そしてそれは思考では絶対に不可能(またそれが出来ても不可能。例えば量子論のアノマリー)である事を実感するという事です。だから逆説的においては無駄ではないと判断していたのですが。どうでしょう?
荘子が言うような「無用の用」ということですね。初めから普遍と一体であるならば、普遍を認識することはできない。だから、普遍をいったん否定してから、それを再び否定するという迂路を経なければならないというのがヘーゲルのロジックです。卑俗な例を挙げると、病気になって初めて健康のありがたさがわかるといった否定の論理です。
どうも有難うございます。荘子や老子などの言う事は少しヘーゲルのロジックと異なります。そのロジックの場合はまだ相対性(病気と健康)という認識の上でなりたっています。しかし老荘思想または仏陀の思想ではその認識すら土台をなしません。それでは真のパンニャーとは言えません。先生のたとえられた病気と健康では、必ず健康が「結果」という事になりますからカルマからの脱出とはいえません。つまり理論的には病気というのは健康にむっかての動きという事にも解釈できますし、またその逆に健康がくずれはじめたというふうにも理解出来ます。
こんな話もあります毛虫は蝶になる為に準備しているのかって事です、当の本人してみれば「お前何いってんだ、あっちいけ」か何もいわないでしょうまた変態をとげているとも思っていません。でも我々には何の為に行なわれているかという視点で準備しているようにみえます。またそれが真実ではないとも言いきれません。このように永遠に議論が続きます。よってパンニャーとは決して理論にもとずいていないって事です。
そこで仏陀または他の覚者はこの出口のないラビリンスに妥協なき哲学者であったがゆえに入ってしまったのです。なぜ妥協がなかったかというのは彼等にとっては妥協イコールたえがたい苦痛というものだったからです。言いかえれば狂人といったところでしょうか。
そこで彼等は出口がないことをいやって程分かりそこに偶然すわりこんだ。そのとき「これだこれが前からほしかった、、いや、 というより前から持っていた、、、それよりこれはいつも私自身だった、、、」。それは「底なし」のあきらめから来る安堵というものでしょうか。
確かに先生のおしゃったヘーゲルのロジックかもしれません。しかしこの場合、その病気までもが健康と同じであり、プロセスであり、違いであり、、、つまり論理の超越したところにあるという事です。
先生は以前「植物になることなのか?」というような疑問をおもちでいらっしゃいましたが、実際は植物とどう違うのかってことが大事な点であるといえましょう。先生が論理を構築されるのと、葉がなんらかの力でゆれるのとどうちがいがあるのかという事です。メカニズムはすべて同じです。ある論理のうえでは単なる動きととらえる事もできます。
科学者(例えば先生)と哲学者では決定的な違いがあります。科学者は現象について論理し真実を追求します。哲学者の場合どうしてそんな事しなければならないのか?その動機はいつ何処からって感じです。このように哲学者の方は矛盾に落ちいってしまう危険性を直接的に多くふくんでいます。
しかしどんな科学も最終的には哲学になってしまいますけどね、、例えば蛙が動く物しかみえてないように、「何か制限されているのではないか?」と最終的に気付くように。まあとにかく僕から先生へのこの先生の疑問にたいするこたえは、覚者は気がついたら草木のようになってしまい人間性を死守する必要もない感じられない完璧な自由を手にしたという事です。
単に人が最大の快楽をえるとなんの感覚もなくなり無さえなくなってしまうという事実がこの矛盾しているように聞こえる「感じられない」という意味を司どっています。だから坊さん達のやっているトレーニングはいかに論理地獄につきをとす事が出来るのかって事にかかっています。ちょっとは参考になると嬉しいです。
■三位一体の証明方法の要点
三位一体とは、「父」、「子(キリスト)」、「聖霊」という三つの同等同質の位格が唯一の神という存在の中に同時的に一体となっていることを証明する事です。
例えば「父神受苦説」は、①イエス=父、②イエスの神性=子、③イエスの御霊=聖霊と教える。これは、①父子聖霊以外の「イエス」という存在を用いていて、②当たり前ですが、名探偵多羅尾伴内のように「ある時は父、またある時は子、またある時は聖霊。しかしてその実態はイエス」と表現するのと同じ内容になる。つまり三位格の同時性がないから「様態論」という異端と結論できます。
教会で見かける説明で「三位一体とは例えば、水、氷、蒸気は、液体、個体、気体の違いはあるが一つの水であるのと同じ」と説明すると、せっかくの信者さんを「様態論」という異端に導く事になってしまいます。それでは問題ですね。
「神」、「イエス」、「人間」の三存在による永井さんの説明も上記の要件をを欠くので証明したとはいえません。それから弁証法だと時間軸方向に三つの存在を展開するように思えるのですが、そうすると、やはり「様態論」の説明になってしまいます。
分かり易い説明は「父、子、聖霊の三つの同等同質のブドウ粒からなる唯一の神というひと房のブドウ」と言うのがあります。
最近、三位一体を信じなくてもイエスを信じれば救われるとの声を耳にしますが、アウグスティヌスは「三位一体神観」を信じる事を前提としなければ救いはないと言っていませんか、彼の意見の方が体験的に正しいです。
現実に神のよって救われた瞬間に、霊において三位一体の唯一の神を見るからで、うわさ話で聞くのと違い、百聞は一見にしかずですから。
「父、子、聖霊の三つの同等同質のブドウ粒からなる唯一の神というひと房のブドウ」という喩えは、三者が空間的に別個の存在者とされている点が問題です。また、なぜ二位一体や四位一体ではなくて、三位一体なのかという点が説明できません。たんに名称の混乱を整理しただけという話になります。
>一神教の大前提に矛盾するのではないのだろうか。こうした問題から、三位一体論争が起きた。
矛盾に合わせようと必死で考え出されたのが三位一体なのですなぁ。
その時に、子をプラスするだけで問題はないと思いますが
宗教家は頭が固いものですね。
正しくは、神の子ですから、天のお父さまのお子なのでしょう。
格は、天のおとうさまですが、格は差はないようになっていると
感じます。イエスさまに確固たる権威を与えておられます。
しかし、それでも三位一体なのでしょうなぁ。
罪のこともイエスは知ってしますし、その天のお父さまの意志とも
一致しております。
アーメン。
水や氷の例、でなるほどー!と思っても、違う。
葡萄の例でなるほどー!と思っても、これも違う。
三位一体論って結局なんなんですか。
私は「三位一体」そのものを否定する立場です。
説明できないものを説明することがすでに間違っていると思います。
宗教は人間が作り出したものであり、「神」も人間の創造物だと思います。
人間の「神性」を説くと「神」との整合性、つまり同じ時間軸、空間軸に同時に存在することの説明をすれば「様態論」を用いるほかなく、「唯一絶対神論」との矛盾に突き当たります。宗教はすべからく愚者への配慮を持ったシステムを完成させる必要性があり、高尚な哲学論に持っていってしまうことはもっとも危険なことです。(哲学が宗教論と対峙して批判なり、考察することはまったく問題ありません。)そこで愚者にも分かる「三位一体」論は「様態論」での説明でのみ可能となります。つまりそこでの実体としては、「三位は一体ではありえない」という結論に至ります。どのような屁理屈を用いても「三位一体」を説明できない。「観念論」でも無理だと思います。私は「三位一体」を否定します。
「三位一体」は多神教であると批判されることがあると思いますが、聖母信仰や、十字架信仰等の偶像崇拝の方が批判されるべきだと思っています。
三位一体を否定すると、普遍は、個体から切り離された抽象的普遍となり、キリスト教はイスラム教と同じになります。三位一体を肯定すると、普遍と個体が一体となるので、偶像崇拝も否定すべき対象ではなくなります。イスラム教は、三位一体を否定するので、偶像崇拝も禁止します。
俺はイエス・キリストが神なのか神の子なのか知りたい。
そしてイエスが神の子だった場合、神の子が人間ではないという事を決める付けることは出来ないのでは?
“言語は、それ自体意味を持たないからこそ、意味を普遍的に代表象できる。”
この事について単独でも意味を成せる漢字は当てはまるのでしょうか?
表音文字であるアルファベットと表意文字である漢字は違うという御指摘かと思いますが、表意文字は、表音文字の言語における単語に相当すると考えれば、両者の違いはそれほど大きくないと言えます。そこで、欧語のアルファベット一文字は、中国語における漢字の一字に相当するというよりも、漢字を構成している一画に相当すると考えてください。漢字の一画ごとには意味がありませんが、その組み合わせには、意味があります。それは、アルファベット一文字ごとには意味がないものの、その組み合わせには意味があるのと似ています。もちろん、「一」のように、一画で意味を持つ漢字もあります。しかし、それが多画の漢字の一部である時には、そのような意味を持ちません。ちょうど単語の意味が文脈に応じて変わるように、「一」も、一つの漢字である時と漢字の部分になる時では意味合いが異なるのです。このように、どのような言語においても、それ自体無意味な要素的部分が、その組み合わせと全体との関係によって、間主観的に特定された意味を持つということが言えます。
他のどの人間でもなくただナザレのイエスのみに、神性と人性の両方があったのだから、情報量(特定性)が高い。従ってエントロピーは低いのでは?
記事で難しそうなことを言っているが多分あなたは三位一体解釈を間違っている。
正しい三位一体の解釈に基づいた上で数学・論理学で上手く説明しなおしてほしい。
「イエスが神性と人性を兼ね備えた両義的存在であったことは、イエスの処刑をスケープゴート現象として認識する上で重要である。復習になるが、スケープゴート現象とは、境界上の両義的な、つまりエントロピーが高くて穢れた存在者をシステムから排除することにより、システムに低エントロピーな秩序を回復する儀式である」という本文をよく読んでいただければわかるとおり、ここで問題にしている複雑性は属性の複雑性(不確定性)です。神か人かわからない存在は、そのどちらかであることがはっきりしている存在よりも不確定性が、したがってエントロピーが高い(log2>log1)。
イエスは、ローマ帝国の支配を受け入れるかどうか、つまり税金を納めるべきかどうか問われ、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい」と答えています(マタイ:22,16-21)。これは、イエスが世俗のローマ帝国と神の国の両方に属しているという帰属の不確定性(人か神かはっきりしないという不確定性)を示しています。またイエスはユダヤ人でしたが、正統的なユダヤ教徒ではありませんでしたから、保守的なユダヤ教徒からすれば、イエスは内にして外という両義性を帯びた存在でした。ローマ帝国に服従していて、そうではなく、ユダヤ教徒であって、そうではないという両義性ゆえに、イエスは処刑されたのです。そして、その処刑が、「エントロピーが高くて穢れた存在者をシステムから排除することにより、システムに低エントロピーな秩序を回復する儀式」だということです。
父、子、聖霊は皇帝、市民、市民権を踏襲しているように思います。東方教会は皇帝から市民に市民権が付与される形を受け継いで「聖神は父より発する」と解釈し、西方教会は属州民が市民権を自力で獲得した歴史を受け継いで「聖霊は父と子より発する」と解釈したのではないでしょうか。
キリスト教は、当初ローマ帝国と敵対していましたから、ローマ帝国の制度を模範にしたということはないと思います。
イエスが死がフィーチャーされたのが死の直後ではなくて、300年後だったのはなぜか。私はおそらく、300年間の帝国の政治が、大衆にイエスの死を理解するインスピレーションを与えたんだと思います。
イエスの死後、その復活を信じる宗教が生まれたのは、紀元54年ごろです。パウロが、「コリント人への第一の手紙」の中で、死んだはずのイエスに出会ったと書いています。そしてキリスト教がユダヤ教とは異なる宗教として普及するきっかけとなったのは、66年から73年まで続いた第一次ユダヤ戦争(ローマ帝国とユダヤ民族の戦争)の後です。だから、キリスト教は、ローマ帝国とユダヤ民族の対立を背景に生まれたということです。