ボスとリーダー
ボスもリーダーも組織のトップという同じ意味の言葉として使われることもあるが、ここでは権力者をボスとリーダーという二つの理念型に分類して対比し、権力者はどうあるべきかを考えたい。
理念型としてのボスとリーダー
ボスの主要関心事は、自分の既得権益の維持である。サルの社会は平等ではなくて、獲物やメスに手を出す優位関係がどのオスの間にも確立している。この優位関係の頂点にいるオスはボスザル(アルファ・オス Alpha Male)と呼ばれている[1]。ボスザルが、メスと餌場と安全な寝場所を独占し、それを他のオスザルに横取りされまいと、自分の強さを絶えず誇示するように、ボス型の権力者は、武力による威嚇や脅迫で自分が手にした権益を独占しつづけようとする。
ただ自分以外のライバルをすべて敵に回すと、団結した敵に権力を奪われてしまうので、帰属原理上自分に近く、自分に忠誠を誓う[2]取り巻きを部下として厚遇し、独占した富を再配分する。その一方で自分に逆らう存在者は、徹底的に冷遇し、見せしめにする。「分割して統治せよ」という支配の大原則に基づいて、被支配者を周縁と半周縁に分けて統治するわけである。
リーダー型の権力者は、コミュニティの利益に奉仕するべく選ばれる。リーダーが帰属原理に基づいて派閥を作るのではなく、業績原理に基づいて部下を登用するのは、その存在が私的ではなくて公的であることを示している。
ボスはなぜ有害なのか
一般に発展途上国にはボス型の権力者が多く、近代民主主義が機能している国にはリーダー型の権力者が多い。例えばアフリカにはウォーロードと呼ばれる派閥(小は部族から大は民族までの帰属原理に基づく運命共同体)のボスがたくさんいる。彼らは、木材や鉱物資源、空港や港湾の税金、国際社会からの救援物資などの資源を自分の派閥に再配分しようと絶えず戦争をしている。
日本には、アフリカの貧しい人に資金や食料を援助することが良いことだと思っている人が多いが、国際社会がアフリカに援助をすればするほど、その援助の恩恵の配分を巡って派閥間の闘争が激しくなり、戦火でアフリカの貧民の生活がさらに困窮するという皮肉な事態が生じている。
これは、文部省が「科学技術の振興のために」研究助成金をばらまけばばらまくほど、その配分を巡って学閥間の競争が激化し、学閥への忠誠心を誓う若手研究者に補助金を下賜するボス教授の権力支配が強化され、かくして科学技術の衰退をもたらすのとよく似ている。省庁の予算分捕り合戦や自治体の霞ヶ関詣でについては言わずもがなである。どうやら民主主義や市場原理が機能しない後進的な国や産業ではボス型権力者が跋扈すると言えそうである。
ボスからリーダーへの進化
サルから人間への進化の過程でも、ボスからリーダーへというトップの性格の変化を見ることができる。オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、ボノボなどの類人猿の社会は、サルの社会よりも人間の社会に近い。ニホンザルのボスは、群れの者を追い散らして餌などを独占してしまうが、チンパンジーの社会では先取特権が認められており、アルファ・オスといえども劣位のオスの所有権を尊重する。
アルファ・オスは、群れの中で争いが起きると、割って入って仲介をするが、それは決して見かえり目的で仲介するわけではない。身贔屓的な仲裁をするオスは、激しい抵抗にあい、アルファ・オスとしての権威が失墜することもある。
では、チンパンジーのオスはボスではなくてリーダーなのかと聞かれれば、そうとは言えない。アルファ・オスは、自分の群れの利益しか考えておらず、他の群れに対しては派閥的な行動を取るからだ。
野生のチンパンジーの社会は複雄群で、オスたちはメール・ボンドと呼ばれるメンズ・クラブに所属している。メール・ボンドの結束は強く、よその群れが近づくと一致団結して自分の群れや縄張りを守ろうとし、時には群れどうしで戦争に似た殺し合いが行われる。
特に集団が分裂した時の争いは熾烈である。例えば、タンザニアのゴンベ国立公園のチンパンジーで観察されたことだが、大きな集団から六頭のオスが分派すると、大きな集団のオスたちが連れ立ってパトロールし、裏切り組みが一頭で居るところを見つけて捕まえ、踏んだり蹴ったりして殺して行ったとのことである。
日本の自民党にも派閥のボスと呼ばれる人たちがいるが、派閥を超えた、全体の利益を考えるリーダー型の権力者は、人類史において近代民主主義が誕生してはじめて可能になったと言えそうだ。
関連著作
- 江口絵理『高崎山のベンツ: 最後の「ボスザル」』
- 山極寿一, 本郷峻『人類の社会性の進化(上): 「社会」の学としての霊長類学』
- 山極寿一, 本郷峻『人類の社会性の進化(下): 共感社会と家族の過去、現在、未来』
参照情報
- ↑群れの中に No.2 のオスがいる場合は、ベータ・オスと呼ばれる。アルファ・オスは、群れの礎になる個体という意味で、キーストーン個体(Keystone Individuals)とも言われる。実際、群れからアルファ・オス一頭を取り除くと、他のオスを取り除いた時と比べて、アカンボウの死亡率は倍になる。Cf. Jack, Katharine M., and Linda M. Fedigan. “Alpha male capuchins (Cebus capucinus imitator) as keystone individuals." in Life Histories, Sex Roles, and Adaptability. Springer, Cham, 2018. 91-115.
- ↑中世は、グルーミングによって示される。体形が小さい(つまりより劣位の)オスほど他のオスに対してグルーミングをすることが観察されている。Cf. Foster, M. W., I. C. Gilby, C. M. Murray, A. Johnson, E. E. Wroblewski, and A. E. Pusey. “Alpha Male Chimpanzee Grooming Patterns: Implications for Dominance ‘Style.’” American Journal of Primatology 71, no. 2 (2009): 136–44.
- ↑John Lester. “boss vs leader." Licensed under CC-BY-SA. Modified by me.
ディスカッション
コメント一覧
高崎山には初代ボスのジュピターの像があり、サル社会には人間社会と似たような「代表」がいて、その人を「ボス」と呼んでいたようだ。久しぶりに動物園のサルを見に行くと、近頃は「ボス」とは呼ばず「アルファ」と呼んでいることに気がついた。本ページによりその用語の違いが理解できたように思う。チンパンジーのコミュニティには、「アルファオス」に加えて「アルファメス」がいて、家族やその派閥の隆盛に大いに関係すると聞いた。その「アルファメス」の調査研究結果が知りたい。
メスにも序列があり、アルファはいます。大奥の序列をイメージしていただければわかりやすいかと思います。