サマータイムの代替案
現在、我が国では、資源問題と環境問題の解決策の一つとして、サマータイム(夏時間)の導入が検討されている。2005年2月22日に、サマータイム制度推進議員連盟が活動を再開し、中央環境審議会地球環境部会は、地球温暖化対策の一環として、サマータイムの導入を提言している。しかし、私はサマータイムには反対だ。代替案として、固定型デイライト・セイビング・タイムを提唱する。[1]

目次
1. サマータイムとは何か
サマータイムは、海外ではデイライト・セイビング・タイムと呼ばれることがある。太陽光(デイライト)を節約(セイブ)しようという時間(タイム)の制度という意味だ。1784年にアメリカ人のベンジャミン・フランクリンによって、ろうそくの節約方法として提唱されたことに始まるとも言われている。具体的には、日の出時刻が早まる時期(例えば4~10月)には、時計の針を1時間進め、夕方の明るい時間を増やし、日の出から1日の活動開始まで太陽光を有効活用できない時間を減らす制度である。原油換算で年間約93万キロリットル、温室効果ガス約40万トンを削減できるという試算もある。

夏至における日の出の時間は、日本でも地域によって異なり、午前3時半~5時半となっている。これに対して、国民の約8割の起床時間は午前6時以降で、日の出と共に外が明るくなっているにもかかわらず、カーテン等を閉めて部屋の中を暗くして寝ているのが一般的である。デイライト・セイビング・タイム制度を導入すれば、日の出時刻が1時間遅くなるため、こうした起床前に有効活用できていない時間を短くすることが可能となり、日没が1時間遅くなった分、照明の点灯時間を1時間短くすることが可能になる。これがデイライト・セイビング・タイム制度の狙いである。
デイライト・セイビング・タイム制度は、世界70か国以上で導入されており、経済協力開発機構(OECD)加盟二九か国の中では、日本、韓国、アイスランド以外のすべての国において実施されている。なお、アイスランドでは、白夜になるため、デイライト・セイビング・タイムを導入する必要がない。実施していない国は、主として赤道直下のアジア、アフリカの国々であり、これは、一年中、日中時間に変化がないことが主な理由である。
日本でも、戦後、石炭事情の悪化、電力不足の深刻化を背景として、GHQの指示により、サマータイム制度が昭和23年から導入された。法制定目的は、国民の健康福祉の増進、重要資源の節約、国民の時間観念を養うこととの説明が行われたが、サマータイム制度の導入について、国民的な議論が行われなかったばかりか、法律が制定された日のわずか3日後の5月1日から制度が実施されたため、多くの国民に戸惑いを与えることになった。
昭和26年9月にサンフランシスコ講和条約が調印された後、サマータイム制度についても継続すべきかどうか検討が行われた。昭和26年9月下旬から10月中旬までの間、総理府国立世論調査所において実施された世論調査の結果は、サマータイムをやめた方がよいとする者が53%、続けた方がよいとする者が30%となり、廃止を支持する意見が過半数となった。戦後のサマータイム制度は、こうした国民の半数以上の者から反対され不評である旨の世論調査結果や電力事情の改善などを背景に廃止されることになった。GHQが廃止されたのと同じ昭和27年4月のことである。
その後、二酸化炭素排出量を削減するための政策の一環として、再び日本でも脚光を浴びるようになった。サマータイム制度推進議員連盟は、96年と99年にも、法案提出を目指したが、反対は根強く、失敗している。
2. 固定型デイライト・セイビング・タイムの提案
サマータイム制度は非常に評判が悪いし、私も反対だが、太陽光の有効活用が、資源問題および環境問題を解決する上で重要であることは確かである。太陽光は、地球の生物にとって最も重要なエネルギーの源泉である。太陽光のエネルギー量は膨大で、日本が一年間に消費する石油3億リットル近くのエネルギーも、1年間に日本の平地に降り注ぐ太陽エネルギーの4%分にすぎない。太陽エネルギーを利用するために太陽電池が開発された。だが、光エネルギーを電気エネルギーに変換し、その電気エネルギーを光エネルギーに換えると、変換効率は1%未満になってしまう。太陽光の最も効率の良い利用方法は、光として直接利用することである。
近代以前の人々は、日の出前に起床し、太陽光を十分に利用した。ところが、照明器具の普及とともに、次第に起床時間が遅くなり、人々は太陽光の直接利用を疎かにするようになった。もし午前3時に起床し、午後7時に就寝するならば、夏至の時でも太陽光を無駄にしない生活を送ることができる。ところが、朝7時に起床し、9時から5時まで働いて、夜11時前後に就寝するというのが先進国の平均的な生活となってしまった。このため人々の活動時間帯が日照時間帯に比べて後ろに大きくずれ、その分太陽光エネルギーが無駄になっている。
サマータイム制度では、年に二回も時刻変更をしなければならないので、デメリットがあまりにも大きすぎる。では、時刻を一度だけ変える、「恒久的サマータイム」制度はどうだろうか。「恒久的サマータイム」というのは、形容矛盾なので、「固定型デイライト・セイビング・タイム」という名前をつけることにしよう。具体的には、日本の標準時間を、隣接するロシア領の樺太・千島と同じ時間に合わせて2時間前に進めようという提案である。そうすれば朝7時に起きていた人は、今の時間で、5時に起きるようになる。人間の活動時間と日照時間が大きく重なってくる。当然今後太陽光を利用するパッシブ・ソーラーを取り入れた建築物が増えることになるであろう。標準時間の変更の時期は、ゴールデンウィークの深夜が適切である。休日なので社会的混乱が少ないし、夏至が近づくので夜明けも早くなる。
3. なぜサマータイムよりも優れているのか
一般にある政策が望ましいか否かは、その政策の実行がもたらすプラスの効果がマイナスの効果を上回るかどうかによって決まる。ここでは議論を分かりやすくするために、デイライト・セイビング・タイムのプラス効果の代表格である「一時間あたりの年間省エネ効果」とマイナス効果の代表格である時刻調節のための社会的コストだけを取り上げ、両者をそれぞれxとyとしよう。
サマータイムを実施するかどうかは、
(1) n(x-2y)
がプラスになるかどうかにかかっている(nは実施年数)。これに対して、固定型のデイライト・セイビング・タイムを採用するかどうかは、
(2) 2nx-y
がプラスになるかどうかにかかっている。(2)では、(1)と異なって、yにnが乗ぜられていないので、仮にxが試算を下回る小さな値であっても、nの値を十分大きくすることによって(それはたんなる惰性によって可能)、(2)はたちどころにプラスに転じることができる。しかし、(1)の場合は、実際にやってみなければわからない。
固定型のデイライト・セイビング・タイム制の場合、人々の活動時間が再び後方にずれることのないように、公的機関がタイム・スケジュールを変更しないように努力する必要がある。企業も経費削減につながる新しい時間を堅持するであろう。
4. 追記(2008年)福田内閣の提案
2008年6月9日に、福田首相は、地球温暖化対策の一環としてサマータイム制度の導入を発表した。しかし、同時に、夏時間への切り替えが、睡眠障害を増やすことで、大きな損失をもたらすことが懸念されている。
温暖化対策として導入論議が進むサマータイム(夏時間)制度について、不眠症治療に取り組む医師らでつくる日本睡眠学会は5日、健康に悪影響を与える可能性があるなどとして導入に反対する声明を発表した。医療需要の増加などで逆にエネルギー消費が増える可能性も指摘する。
学会によると、制度を導入した欧米では健康被害が多数報告されており、夏時間への変更後、数日から2週間程度は睡眠時間が減少。日本人は欧米より平均睡眠時間が約1時間短いため影響は大きく、暑さが収まらない時間に床に就けば、寝付けずに不眠を誘発する可能性もあるという。
睡眠障害による医療費増加や作業能率の低下などによる国内の経済損失は年3.5兆円にのぼるとの試算があるという。サマータイム導入で睡眠障害になる人が増えれば、経済損失はさらに年1200億円増えると見積もっている。[3]
現在のエアコンには、タイマーがついているので、暑さが原因で、不眠になるということはない。また、暑い時には、どのみちエアコンをつけるから、電気の消費量が増えるというわけでもない。但し、一年に2回も睡眠時間の変更を余儀なくされると、睡眠障害が増えるということは十分予測できる。この点からしても、固定型のデイライト・セイビング・タイム制の方が優れていると思う。
5. 追記(2013年)猪瀬知事の提案
関連トピックとして、フォーラムから“固定型デイライト・セイビング・タイム”を転載します。
東京都の猪瀬直樹知事は、2013年5月22日に開かれた産業競争力会議で、日本の標準時を2時間早める「東京標準時間」を設けることで、東京の金融市場を「世界で最も早い時間帯から取引の始まる市場」にするという提案をした。日本の標準時を2時間早めると、ロシアのウラジオストクなどと同じ時刻になる。私も、2000年3月18日の記事「サマータイムの代替案」で、日本の標準時間を2時間前倒しにすることを固定型デイライト・セイビング・タイムとして提案していたので、猪瀬知事の提案には賛成である。
猪瀬都知事「標準時2時間前倒し」提案 東京を「世界で最も早く始まる市場」に (date) 2013年5月23日 (media) J-CASTニュース さんが書きました:
日本の標準時が2時間早まると、東京と香港やシンガポールとの時差は現在の1時間から3時間に広がる。東京証券取引所の取引開始時刻の午前9時は、現行の午前7時にずれるので、早朝の時間帯になる香港やシンガポールでは朝の東京市場をカバーできなくなる。おのずと東京にオフィスを構えざるを得なくなり、海外に流出した拠点機能を東京に呼び戻す、という。
米ニューヨーク市場が終わる時間に東京市場が開くようにすれば、結果的に世界市場はニューヨーク、東京、ロンドンで8時間ずつ、24時間カバーできるような体制になると説明。それにより、世界の金融市場で東京の存在感が高まるとしている。
東京市場より早く取引が始まるのは現在、オセアニア市場がある。オーストラリア証券取引所(ASX)の取引時間は日本時間で8時~14時(現地時間10時~16時)で、東証より1時間早くスタートする。また、ニュージーランド証券取引所(NZX)はもっと早く、日本時間の5時~12時にあたる時間が取引時間となっている。東証より4時間も早く取引を開始しているのだ。
もし、日本時間が2時間早まれば、NZXよりは遅いとしても、主要市場であるASXよりも早く、東証が取引を開始できる。
猪瀬知事は、「東京市場の活性化すれば、海外から富が流入し、日本企業にお金が回る。賃金が上昇して雇用が増え、消費が刺激されてデフレ脱却につながる」と、メリットを強調する。
この提案に対して、「取引所の開始時間を早めればいい」という意見もあるようだが、猪瀬知事が標準時を2時間早めようと提案したのには、他にも理由がある。
【猪瀬直樹知事会見詳報】標準時2時間早める提案「ウインタータイム作ったっていい」 (date) 2013年5月26日 14:24:57 (media) 産経新聞 さんが書きました:
まず、大事なことは今までの我々の20年間、その低迷してきた経済をきちんと立て直す必要があるだろうと。その時には多少サプライズでも、このぐらいだっていう大きな考え方の転換が必要でしょうと。まずは、ハードだけじゃなくてソフトで、我々の意識の中で、どういうふうに我々自身が変わっていくかということがなければいけないという意味で、2時間前倒しと言いました。ただし、これはちょっと誤解されているのは、金融業界の話だと受け止めている方がいらっしゃるが、そうではなくて、やっぱりアフターファイブで、例えば、今これから夏至になると7時半ぐらいまで明るいですよね。逆に言うと、朝4時ごろにもう明るくなっちゃいますよ。ですから、2時間ぐらいずらすと、ちょうど9時半ぐらいまで明るいわけですね。昔、ロンドンへ行った時に驚いたのは、8時とか9時にみんなテニスをやったりしてるんですよね。こういうふうにやっているんだと思いました。そういう意味で、消費活動が、全然違う世界が開けてくるというふうに思うんですね。ですから、アフターファイブというものを考えてみると、会社が終わって焼き鳥で1杯、残業終わって帰って終わりというんじゃなくて、もうひとつの世界がそこに生まれると思っています。逆に言うとですね、数年前にCOP15(気候変動枠組み条約第15回締約国会議)で僕はコペンハーゲンに行きましたら、冬は8時過ぎぐらいまで暗くて、夕方3時か4時ぐらいに暗くなっちゃいましたね。あるいはロンドンも1月に行きました。オリンピックのPRのためにね。その時もやっぱり、朝8時ぐらいまで暗かったかな。夕方4時ぐらいから暗くなり始めましたけど、そういう意味では、コペンハーゲンやロンドンは、昼間すごく夏は長いですね。だけど、冬は確かに夜は長いです。そういう意味で『2時間前倒しします』と。『冬はちょっと大変だね』みたいな話が、甘利大臣から、ちょっとにこっとしながらおっしゃってました。ヨーロッパの場合、サマータイムというのがあるが、これはなるほどなと僕は思っています。2時間前倒しが実現するかどうかは分かりませんが、逆にウィンタータイムってのを作ったっていいんじゃないですかね。そういうことで、それなりの考え方ができるんじゃないかと思いますけれども、問題を提起したんで皆さんで議論を深めてもらう。発想の転換をちょっとしてもらいたいということであります。
標準時を2時間早める本当のメリットは、日照時間帯を、人々の標準的な活動時間帯の中央に置くことによって、太陽光エネルギーを最大限活用し、エネルギーを節約するところにある。通勤者や通学者にとって、冬の朝の温度が下がるのは問題だが、夏の朝はむしろ快適になる。帰りの時間帯の温度は今よりも高くなるので、冬は良いが夏は困る。だから、温度に関してはトータルでメリットとデメリットが相殺されるが、太陽光の活用という点では、現行制度よりもメリットが大きい。
猪瀬知事は、冬の朝の寒さを避けるためにウィンタータイムを考えているようだが、標準時間を2時間早めて、そうではないウィンタータイムを設定することは、現在の標準時間のもとで2時間前倒しのサマータイムを実施するのと同じことになる。サマータイムであれ、ウィンタータイムであれ、一年に二回時間を変えなければならないので、変更コストが高くつく。だから私は、サマータイムやウィンタータイムには反対である。
本日の午前に、東京都の猪瀬直樹知事が、医療法人「徳洲会」グループから五千万円を受け取った責任を取り、吉野利明・都議会議長に辞職願を提出した。標準時を2時間前倒しにするという猪瀬の提案に関してはその後何の続報もなく、猪瀬の辞任により、この提案が実現することはほぼなくなったとみてよい。でもそれでよいのかもしれない。固定型デイライト・セイビング・タイムは、東京の金融市場を世界で最も早い時間帯から取引の始まる市場にするという不純な動機からではなくて、本来の省エネという観点から再び取り上げられることを期待したい。
6. 関連著作
- 神吉 武司.『早起き力』PHP研究所 (2013/5/17).
- 塚本 亮.『頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き』すばる舎 (2019/1/13).
- 梶村 尚史.『「朝がつらい」がなくなる本―――「ぐっすり眠る」「すっきり起きる」習慣術』三笠書房 (2007/5/21).
- 茂木 健一郎.『脳を最高に活かせる人の朝時間』すばる舎 (2013/4/19).
- 樺沢 紫苑.『神・時間術』大和書房 (2017/4/13).
7. 参照情報
- ↑本稿の初稿に関しては、“2000年03月18日発行のメルマガのキャッシュ”を参照されたい。
- ↑“Daylight Saving Time" by Paul Eggert. Licensed under CC-BY-SA
- ↑朝日新聞(2008年6月5日18時10分)「サマータイムは健康に悪影響」睡眠学会が声明
ディスカッション
コメント一覧
永井先生は、東京オリンピックの暑さ対策として提案されているサマータイムについてどう思いますか。サマータイムは熱中症対策という建前ですが、むしろ、健康被害が拡大することが懸念されています。
おそらく、日本の権力者にとってサマータイムは国民を長時間労働をさせるための大義名分なんでしょう。サマータイムが導入されても、権力者の意向で就寝時間は変わらないと予測できますから、起床時間が早くなる方向へエスカレートして、最終的には日本人の睡眠時間が一切なくなると思います。
そして、サマータイムが失敗したら、老人と経営者たちは「お前は根性が足りない」の大合唱するでしょう。
毎年二回変更する場合には大きな弊害になりますが、一回限りなら、大きな弊害にはなりません。
権力が早起きを促すのは、まるで親に起こしてもらう子どものようにも思える。権力による早起き促進は、去勢なのか?
精神分析学的には、去勢とは、親が子供の自立を促すことです。