このウェブサイトはクッキーを利用し、アフィリエイト(Amazon)リンクを含んでいます。サイトの使用を続けることで、プライバシー・ポリシーに同意したとみなします。

言語はなぜ不完全なのか

2000年9月9日

もしも、言語が世界を忠実に写し取り、それを他者に伝達するための手段だとするならば、そこには二つの不完全性がある。しかし、その不完全性は、私たちにとって必要な不完全性である。

Image by William Iven from Pixabay
地図は現実の完全なコピーではないがゆえに地図として機能する。言語についていも同じことが言える。

1. 言語は世界を取捨選択する

みなさんは、感動的な体験をしたにもかかわらず、それを的確に表現する言葉が見つからずに、もどかしい思いをしたことはないだろうか。現実が個別的であるのに対して、言語は普遍的である。風光明媚な景色を「絶妙の美しさ」という手垢にまみれた言葉で形容しても、言いたい事を表現した気にはならない。だから人はしばしばこの言語の不完全性を嘆き、「もっと言葉が表現力豊かで、完全だったら良いのに」と願う。

しかしもし言語が現実の忠実な模写ならば、言語と現実は一体となり、言語は不要ということになる。言語は現実を抽象(abstract 捨象)するがゆえに言語なのである。かつて、ベーコンやライプニッツは、表音文字よりも象形文字の方が、対象に近いので、不変的/普遍的で、優れていると考えたが、普遍言語(universal language)を作ろうとする彼らの試みは、徒労に終わった。言語は、それが表現する現実と同じであってはいけないのである。

2. 取捨選択の仕方は個人によって異なる

脳の処理能力が限られている以上、言語は、現実の多様性の圧倒的多数を捨て、生存に必要な最小限の情報だけを拾わざるをえない。しかし何を捨てるかは、主観的で、各個人によって異なる。このことは、言葉の意味は、使っている人によって微妙に異なっているということを帰結する。

これは言語の第二の不完全さである。コミュニケーションにおいて、言葉の意味の違いが、誤解を生み、しばしば喧嘩や戦争のきっかけにすらなる。だから人はしばしばこの言語の不完全性を嘆き、「もし言葉の意味が万人共通であれば、誤解に基づく無用な混乱は起きなくてすむのに」と願う。

しかし、「生存に必要な最小限の情報」が何であるのか不確定である以上、個人ごとにさまざまな抽象=捨象のパターンを作って、自然淘汰によって選別するということが、種全体の存続にとっては必要である。言葉をどう定義するかは、その人の思想や価値観とは切り離せない関係にある。だから言葉の意味を画一的に固定することは、知の発展にとって望ましくないのである。

このように言語には二つの不完全さがあるが、その不完全さは、是正されるべき欠陥などではない。むしろそれは、人類という種の維持/発展に貢献しているのである。