人はなぜ性器を隠すのか
私たち人間は、自分の性器が他者、とりわけ異性の他者に見られることに強い羞恥心を感じる。植物は、自分の性器である花を、それこそ「はなばなしく」誇示し、動物も、自分の性器の露出を恥ずかしいとも何とも思っていない。なぜ人間だけが恥ずかしそうに自分の性器を隠さなければならないのか。

1. 人間だけがセックスをタブーにしている
人間にとって、性器の露出は、恥ずかしいだけの問題ではない。日本では、例えば、自分の性器の写真をインターネット上で公開すれば、猥褻物頒布の罪で逮捕される。
第174条 公然とわいせつな行為をした者は、6月以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
第175条 わいせつな文書、図画その他の物を頒布し、販売し、又は公然と陳列した者は、2年以下の懲役又は250万円以下の罰金若しくは科料に処する。販売の目的でこれらの物を所持した者も、同様とする。[2]
公然猥褻や猥褻物頒布等は、一部の目撃者が不快感を持つかもしれないから有罪というわけではない。刑法180条にあるように、両者は親告罪ではない。だから、例えば、ストリップ小屋でストリッパーが性器を露出すれば、客は当然全員満足するだろうが、それでも公然猥褻と判断され、逮捕される。ところが、これはよく考えると奇妙なことではないだろうか。一般に、犯罪行為は、他者に不利益をもたらすから処罰される。利他行為を法で禁止することはナンセンスである。ではなぜ、一方で金を払ってでも異性の性器を見たいという人が多数いるにもかかわらず、その人たちの欲望を満たしてやることが有罪になるのか。
私たちが、性器を隠蔽しなければならないのは、セックスをタブー化するためなのかもしれない。しかし、この推測は、なぜセックスをタブーにしなければならないのかという新たな問いを生じさせる。セックスをタブー視している動物は人間だけである。動物の中には、隠れてセックスをするものもいるが、それは交尾中に捕食動物に狙われないようにするためとか、メスを独占しているアルファオスの目を盗むためといった動機に基づくのであって、恥ずかしいから人目を避けて性交するという動物は人間だけである。文化によっては、人前でのセックスが宗教的儀式として行われるところもあるが、そうした例外は、かえって衆人環視の元にセックスすることの非日常性を証拠立てている[3]。
2. なぜ性フェロモンは機能しなくなったのか
結論を先に述べよう。私の仮説は、人間は、低下した性フェロモンの機能を代償するために、性器を隠し、セックスをタブーにしているというものである。別の表現を用いるならば、自然排卵動物である人間を人為的に交尾排卵動物にするために性器を隠しているということである。
自然排卵動物とは、一定周期で排卵を行い、排卵の時期になると、メスは発情して性フェロモンを出し、オスに知らせて交尾し、妊娠するタイプの動物で、多くの哺乳類が自然排卵動物である。
これに対して、交尾排卵動物は、メスが、交尾の際にオスから受けた刺激によって排卵し、妊娠するタイプの動物で、猫、ウサギ、イタチ、ミンク、テンなどが典型的にそうである。典型的な交尾排卵動物は、交尾をしない限り、排卵しない。
人間は、他の霊長類と同様、自然排卵動物であって、典型的な交尾排卵動物ではない。だから本来は、女は、性フェロモンを用いて、男に排卵期を教えなければならないのだが、なぜだか人間は、フェロモンに対してほとんど反応しない。読者の中には、「私は、異性の臭いをかぐと性的に興奮するから、フェロモンを感知する能力がある」と言う人がいるかもしれない。しかし、それは、必ずしも性フェロモンを感知する能力を証明するものではない。なぜならば、フェロモン自体は無臭で、狭義の嗅覚によって感知されないからである。
フェロモン信号の受信は、鋤鼻器官(ヤコブソン器官)という、人間の場合、鼻孔の内側近くにある小器官によってなされる「第六感」である。現在の人間においては、「第六感」は、嗅覚全般と同様に、他の哺乳動物と比べて著しく後退しており、発情をもたらす刺激は、嗅覚的信号よりも視覚的信号の方がメインである。しかし、かつては、私たちの祖先も、現在の新世界ザルと同様に、フェロモンによって発情したと考えられている。
ヒトの個体発生において、胎齢24週目くらいの胎児のときに鋤鼻器官から神経束が伸びて脳の先端にある副嗅球につながる。一度は他の哺乳類と同じように鋤鼻神経系が完成するのである。副嗅球はその後胎齢が進むにつれて消えていき、出産時には痕跡となり、新生児に神経束が残ることは稀である[4]。この個体発生で繰り返されるプロセスが、ヒトの系統発生でも生じたようだ。
だが、果たして、私たちは、フェロモンの影響を全く受けなくなったのだろうか。人間の性フェロモンは、思春期から壮年期にかけて、腋や性器などの特定部位のアポクリン腺から分泌される。女性に男性の性的魅力を格付けさせたイギリスでの実験によると、女性の被験者を、男性の腋の下から分泌される男性フェロモンの中に置くと、全員が、そうでないときと比べて、男性の性的魅力度を高く評価した。とりわけ、排卵期の(つまり、妊娠可能な)女性には大きな効果があった。男性に対する女性フェロモンの影響も、オーストリアの研究者によって確認されている。現に、フランスの娼婦は膣液を耳の裏に塗って、男を誘惑する。
このように、人間もいまだにフェロモンの影響を受けてはいるが、人間において性フェロモンが果たす役割が決定的に小さくなってしまった。これは、繁殖戦略上不利なことである。私たちは、発情期とかフェロモンとかを動物的だとして軽蔑し、これらを捨てたことを進歩と考えがちである。しかし、フェロモンは、光学的刺激とは違って、夜間でも有効だし、密閉されない限り、障害物を乗り越えるので、コミュニケーションの手段としては優れている。また何よりも、男は、排卵期がわからなくなったおかげで、自分の子孫を残すという本来の目的からすれば「無駄な」セックスをしなければならないはずだ。
こうしたデメリットを考えるならば、人間が自発的に、フェロモンを捨てたとは考えられない。では、なぜ、私たちの祖先は、排卵期にだけフェロモンに刺激されて発情するという通常の性生活から逸脱したのか。
前回の「ヒトは海辺で進化したのか」で紹介したアクア説は、次のように説明している。
哺乳類では、発情期であることを知らせる信号は、嗅覚的なものである。メスがフェロモンを出して、それを伝えるのだ。空気中であれば、そのにおいは遠くまで運ばれる。オスの犬が遠くから、発情期のメスを探り当ててやってくることからも、それは分かる。しかし私たちの祖先たる類人猿が水につかっていたのなら、分泌されたフェロモンは、すぐに押し流されて消えてしまったはずである。[5]
フェロモンは空中でのみ正しく異性に伝わるのであって、水中では流されて機能しない。だから、水中への適応放散でヒトがチンパンジーと分岐して以来、しだいに男は、女がいつ発情しているのかわからなくなったというのだ。ただし、水中生活が増えたからといって、すぐにフェロモンが機能停止したと考えることはできない。その証拠に、私たちは体毛を完全に失っていない。
アクア説によれば、ヒトは、水中生活に適応するために、裸になった。だが、ヒトには、例外的に毛が残っている箇所が三つある。頭部と腋の下と性器周辺である。頭髪や髭などが残存しているのは、呼吸のため、頭が水中に没することが少なかったからである。人間が腋の下と性器周辺に毛を生やしているのは、腋と性器から放出されるフェロモンを毛に付着させることにより、効果的に空中に散布するためである。四足歩行をしていた時には、鼻の高さと性器の高さが同じだったが、直立二足歩行をするようになってからは、高くなった鼻の位置に合わせて、腋の下からも分泌されるようになったと考えることができる。
3. 規範の非日常的侵犯が排卵を促す
水辺で暮らすことが多くなると、性フェロモンを媒介にした交尾が減る。しかし自然排卵での妊娠が減っても、人類は滅びることはなかった。ヒトのメスは、オスから強い性的刺激を受けることで、交尾排卵して妊娠することができた。すなわち、強い性的刺激があれば、オスは射精することができ、メスは、オルガスムスに達することで、下垂体からLH(黄体形成ホルモン)サージを引き起こし、排卵し、妊娠することができる。
そうした強い性的刺激は、日常的な倦怠を打ち破る非日常的なエロティシィズムでなければならない。そして、エロティシィズムの炎を燃え上がらせるのは、非日常的な死の恐怖である。
竹内久美子はこんな例を挙げている[6]。第一次世界大戦および第二次世界大戦での調査によると、兵士たちに1日程度の休暇を与えて帰郷させると、排卵期ではない、つまり、本来妊娠可能でない状態の女性までが妊娠した。また、アメリカでは、パール・ハーバーから268日経った後、出産ラッシュがあった。このことは、パール・ハーバーのニュースがアメリカに流れた日、セックスした女性が非常に高い確率で妊娠したということである。
夫が戦場に出かける時、妻は夫とのセックスはこれが最後になるのではないかという不安に駆られる。なぜ、そうした不安があると妊娠しやすくなるのか、竹内はにはわからない。
興奮すると女は排卵する。しかしそれがどういう意味を持つのか、まだ定かではない。[7]
しかし、有性生殖の本来の機能が生存を脅かすリスクの増大への対処であることを考えれば、なぜ死の危険が生殖機能を向上させるのかは容易に理解できる。すなわち、種の存続が危なくなると、その種は、様々な子供を作ることで、種全体の絶滅を阻止しようとする。
死の危機が迫ると妊娠率が向上するということは、妊娠率を向上させるには死の危険を作り出せばよいということである。実際、交尾排卵動物の中には、この手法を実践している動物もいる。例えば、ミンクのオスは、メスの首筋を噛み、血をほとばしらせることでメスを興奮させ、排卵させ、妊娠させる。人間の場合でも、強姦や不倫といった、法や道徳を破るセックスの方が、合法的な夫婦どうしの日常的なセックスよりも妊娠率が高い。
人間以外の霊長類も、自然排卵だけでなく、交尾排卵をする。例えば、オランウータンのオスは、発情期でないメスを強姦することがある。だが、人間以外の霊長類は、発情期を知らせるシグナル機能が健在であるため、自然排卵だけでも確実に繁殖できる。これに対して、人間は、自然排卵だけを頼りにしていると、繁殖が不確実になる。
そこで、人間は性器を隠蔽し、セックスをタブーにした。性器を日常的に隠蔽し、その露出を規範によって禁止することで、その規範の非日常的侵犯がもたらすエロティシィズムの興奮を増大させる。
性器の隠蔽以外の方法でもセックスをタブーにすることができる。例えば、男女の肌の接触を禁止することにより、抱擁のエロティシィズムを高めることもできる。だが、セックスのタブー化で最も中心的な役割を果たしているのは、性器の隠蔽である。
「減るもんじゃないから裸見せろ」は、女を脱がせる時にオヤジが使う殺し文句だが、実は「減るもの」がある。それは裸の希少価値である。裸が日常的になればなるほど、裸の希少価値はなくなり、刺激として機能しなくなる。それでは、生殖に支障をきたすからこそ、人間社会はこれを規範で禁止しているのである。
セックスをタブーとすることは、セックスの否定ではなくて、むしろ肯定である。刑法第174条に明文化されている公然猥褻の禁止は、猥褻の否定ではなくて、肯定である。もっと正確に言えば、それは否定することによる肯定である。
4. 追記:批判に対する応答
「Hugo Strikes Back!: なぜ人は性器を隠すのか」に私の説に対する批判が掲載されていたので、それに対する反論を書きます。
つーか、オランウータンとか直立歩行しないから、いわば凄い猫背じゃん。そんなんで正常位って無理目じゃない? 何故にそんなことするのかしら?
余談だけどこの論考の中で正常位はアクア説の一つの根拠として挙げられてるんだけど、他のサルも正常位で性交するのであれば根拠として不適じゃん。[8]
オランウータンは通常樹の上で生活をします。オランウータンは腕力が強くて、正常位で交尾する時は、枝にぶら下がって空中セックスをするので、水中セックスに近い状態になります。なお、オランウータンのオスはメスの倍近い体重があるので、地上で後背位の交尾をしようとするとメスが押しつぶされてしまいます。以上は、モルガンの本に書いてあることです[9]。
それで、人間が正常位でセックスするのは、水中セックスをしていたからなのか、空中セックスをしていたからなのかということになるのですが、前者の方が可能性が大きいと考えられます。ヒトとチンパンジーの共通祖先は、樹上生活をしていたと思われますが、チンパンジーが正常位で交尾しないことを考慮に入れるならば、かつて樹上生活を送っていたことは交尾の方法に影響を与えていないはずです。
ボノボは、ヒトほど長くはないにしても、水辺で暮らした期間があったと考えられます。これは、本文で詳しく書いたので、ここでは繰り返しません。
これが正しければ人は性器を隠すことにより人為的に発情しないでいることが出来ることになります。しかし実際は人間は衣服を脱がす前から発情しており衣服を脱ぐのは発情の前段階ではなく発情の結果であることからこの仮説が弱まってしまうかも。[10]
これに対する答えは、本文最後の「前文明社会の中には、女が男の前で開脚し、性器を見せて男を誘惑するところもあるが、文明が進むにつれて、男は、露出した乳房や尻などの光学的刺激、さらにはセックスを連想させるたんなる言葉など、より媒介された、間接的な刺激で発情するようになる」という一文にあります。つまり、例えば、女性の乳房を見て(あるいは乳房を連想させる言葉を聴いて)性的に興奮する男は、二つの乳房→尻→性器という連想が働いて興奮しているわけであって、性的興奮の原点が性器であることには変わりがありません。
人間は発情期を失ったというよりも、1年365日発情期にあるというべきなのでしょう。常に発情期であるならばフェロモンの意義が失われるのも当然でしょうし。[11]
「発情期」という言葉は、普通は「交尾して妊娠可能な時期」という意味で使われます。こう定義するならば、人間は、決して「1年365日発情期にある」わけではありません。なぜならば、人間の女性が妊娠可能な時期は、28日の月経周期のうち、排卵が終わった後の4~5日程度しかないからです。その妊娠可能な時期を教えてくれたフェロモンが機能しなくなったことを「発情期を失う」と表現するのです。
多分この人が「1年365日発情期にある」という表現で言いたかったことは、「1年365日セックスしうる」ということでしょう。このような属性は「恒常的受容性 permanent receptivity」と呼ばれ、人間に特異な現象ではなく、他の霊長類にも見られます。
概念的な混乱を避けるためにも、
- 周期的な排卵
- フェロモンによる排卵時の告知
- 妊娠可能時のみの交尾
の三つは区別するべきです。類人猿は、3を失っており、人間は、さらに2を失っています。しかし1までは失っていません。人間は、自然排卵以外に交尾排卵をも行うことができますが、交尾排卵は非日常的な刺激によって可能になる(だからこそ、性器を日常的に隠蔽しなければならない)のであり、日常的に交尾排卵をするわけにはいきません。
性器を隠すのは恥ずかしいから、という説を聞いたことがあります
二足歩行によって、本来弱点である腹部性器等の四足歩行では隠されている部位をさらけ出してしまう
それが恥ずかしいという感情となって現れるらしいです[12]
人間以外の霊長類では、膣の位置が人間よりも後ろにあるので、四足歩行した時の方が、二足歩行した時よりも性器があらわになってしまいます。人間の祖先も、二足歩行する前は、そうだったのでしょうが、正常位の交尾をするようになってから、膣の位置が前方に大きく曲がるようになりました。ところで、この人の説だと、なぜ性器とともに「本来弱点である腹部」を隠さなくてもよいのかが説明できませんね。
僕も、性器を隠す理由は恥ずかしいからだと考えています。
というか、実際、人前で性器を露出するのは恥ずかしい。ま、中にはそうでない人も居るでしょうけど。
じゃあ、問題はなぜ性器を露出することが恥ずかしいのか?ということになりますが、そこら辺はいろいろ諸説がありそうです。
基本的には性器を露出させることが恥ずかしいと感じるのは、普段それは衣服によって隠された部分であるからだと僕は思います。なんかどうどうめぐりっぽいですけど、衣服を着ることにより性器は隠される存在となり、それが羞恥に繋がり積極的に隠される存在になったというところだと思います。[13]
では、普段靴下を履いていて、同僚に足の裏を見られたことがない人が、足の裏を同僚からまじまじと眺められると恥ずかしいと感じるでしょうか。普段髪の毛によって隠されている頭皮が見られたときはどうですか。普段隠しているから、そこを見られることが恥ずかしくなるというわけではありません。
そもそも恥という感情は、悪いと自覚しながら規範に背いた人が、その事実を他者に知られたと知った時に体験する感情です。隠されていて見えないということは、恥という感情が成立するための必要条件でしかなく、これに規範の侵犯が加わらなければ必要十分条件とはなりません。要するに、性器の隠蔽はたんなる事実ではなくて、規範なのです。そして、なぜ性器を隠し、セックスをタブーにしなければならないという規範が生まれたかを問う時、私が「人はなぜ性器を隠すのか」で立てた最初の問いに戻ります。
私も、一時期、性器の隠蔽と衣服の着用に関係があるかなと思った時があります。しかし、現在では、両者には関係がないと考えています。アフリカの熱帯地方に住む人々は、昔から、年中裸で暮らしています。しかし、そんな彼らでも、男はペニスケースを付け、女は腰紐を巻いて、性器だけを隠しています。
5. 読書案内
- 山元大輔『男と女はなぜ惹きあうのか―「フェロモン」学入門』:人間でも性フェロモンが機能していることに関しては、この本を参照されたい。
- 鈴木隆『匂いのエロティシズム』:この本のアプローチは、ユニークだ。ただし、匂いのエロティシズムと性フェロモンは関係がない。匂いのエロティシズムはフェティシズムの一種であり、人間の性の本質を成さない。
- 佐々木敏裕『Sexをめぐる24の謎』:「ヒトはなぜ発情期を失ったのか」「ヒトの女性の乳房はなぜ大きいのか」「ヒトのペニスはなぜ巨大なのか」「なぜ性は二つしか存在しないのか」など、セックスにまつわるさまざまな謎を扱った一般向けの読み物。たんにさまざまな説を紹介するだけで、著者自身が結論を出さない点が不満だが、エピソードは面白いので、セックスに関する雑学を身につけたいという方にはお奨めだ。個人的には、最終章の「なぜ性は二つしか存在しないのか」は、かなり勉強になった。なお、「ヒトはなぜ発情期を失ったのか」には、アクア説は紹介されていない。
- エレイン・モーガン『進化の傷あと―身体が語る人類の起源』:アクア説による、性フェロモンの無効化については、この本の203-204頁に書かれている。教科書などには、サバンナに住むヒトのメスは、子育てをするために、食糧をオスに依存せざるをえないので、夫婦の絆を強めるために一年中発情するようになったという専業主婦説が、定説として載っているが、この説に対する批判もなされている。
- 竹内久美子『三人目の子にご用心!―男は睾丸、女は産み分け』:「興奮すると女は排卵する」という話は、この本で紹介されている。
6. 参照情報
- ↑“The Rebuke of Adam and Eve" by Domenico Zampieri. 1626.
- ↑刑法:第2編 第22章 わいせつ、姦淫及び重婚の罪
- ↑ギリシャでは、裸でいることが恥ずべきことではなかった。但し、はじめからそうだったというわけではない。プラトンによれば、この習慣は、クレタから始まり、スパルタに伝わり、全ギリシャに広まったとのことである。この他、ジャイナ教の裸行派は、完全な裸体で修行をする。
- ↑鈴木 隆. 『匂いのエロティシズム』. p.123.
- ↑“In mammals, oestrous status is communicated by scent signalling – a pheromonal message emitted by the female. Being airborne, it may be carried quite a long way – as evidenced by the distance a dog will travel to locate a bitch on heat. But in a wading or swimming ape, the pheromones would be washed away almost as soon as they were secreted.” Elaine Morgan. “The Scars of Evolution: What Our Bodies Tell Us About Human Origins” . Oxford Univ Pr on Demand (1994/11/17). p.148-149.
- ↑竹内 久美子. 『三人目の子にご用心!―男は睾丸、女は産み分け』. p.175-191.
- ↑竹内 久美子. 三人目の子にご用心!―男は睾丸、女は産み分け. p.191
- ↑「Hugo Strikes Back!: なぜ人は性器を隠すのか」2004.08.26.
- ↑Elaine Morgan. “The Scars of Evolution: What Our Bodies Tell Us About Human Origins” . Oxford Univ Pr on Demand (1994/11/17). p.153
- ↑投稿者: tak. 「Hugo Strikes Back!: なぜ人は性器を隠すのか」2004.08.26.
- ↑「Hugo Strikes Back!: なぜ人は性器を隠すのか」2004.08.26.
- ↑投稿者: シオスキー.「Hugo Strikes Back!: なぜ人は性器を隠すのか」2004.08.26.
- ↑「Hugo Strikes Back!: なぜ人は性器を隠すのか」2004.08.26.
ディスカッション
コメント一覧
永井さまのこの説には、諸手をあげて賛同しがたいような、なんとなく正鵠を射ていない「微妙なズレ」、隔靴掻痒の感じがして仕方がありません。それが何なのか、表現に挑戦してみます。
原因は、おそらく、問題提起が「なぜ人は性器を隠すのか」となっているせいだと思います。
「性のタブー視は、猥褻概念と不可分一体である」
まず、この命題は首肯して戴けるのではないか、と思います。
たとえば、野球場で素っ裸で応援した女性が取り押さえられるとか、ストーリーキングの男性がつかまるなどは、「公然猥褻罪」の適用場面です。逆に言えば、公然猥褻罪が規定されていなければ、野球場で素っ裸で女性が応援しようが、そのまま真っ裸でチアリーディグしようが許されることになるのでしょう。
であるならば、この問題は、「人はなぜ、猥褻概念を創って法的にこれを規制しようとするのか?」 という問題提起にすべきではないでしょうか。
「なぜ人は性器を隠すのか」という問題提起との「ズレ」の中には、どのような問題がひそんでいる、と言えるでしょう? この点、わざわざ、「性器隠蔽」という形の問題提起にこだわっておられる永井さまの深い思索の跡をお教え戴ければ、と思います。
本論文の結語には、
とありますが、そもそも人間社会が「猥褻」概念を(法的に)創っている運用している事自体が「猥褻(概念)の肯定」(勿論、猥褻行為の肯定とは言わない)なわけですから、その意味では、あまりに当たり前のことを言っているだけのことになり、結語としての訴求力も微弱になるように思います。
だからこそ、先のように「人はなぜ猥褻概念を創り、これを規制しようとするのか」という問題提起にすべきだと思うのです。
もしも、この命題の回答として、永井説のような、性をタブー化することで性の価値性を高め、その結果、人間の性活動を健全に機能させるため、というような主張を当てるとすると、これは、どうも前述の猥褻の問題提起からはズレて来ているし、的確な回答にはならない、ということになると思うのです。
それとも、この問題提起に対しても、同じ結論で構わないと仰られますでしょうか。
人間社会が猥褻概念を創設した折りには、永井説のようなことまで想定しておらず、単に公序良俗を害するのを阻止しよう、というようなことであったように思います。
そして逆に、もしも、そうではなく、猥褻概念を法律制定して禁止する際、その保護法益を「人間の健全な性活動の保護」とか「TPOを弁えた健全な性活動」、このようなものとして想定していたとするのならば、この場合、永井説は、新説たりえないことになってしまいます。
そして勿論、保護法益が「公序良俗」とか「健全な性風俗」のみである場合でも、その延長的解釈として、「人間の健全な性活動の保護」とか「TPOを弁えた健全な性活動」、という事も、当然、「解釈の範囲内」に含まれると言えましょうから、この場合も、永井説はさしたる新説性がない、ということになってしまいます。
というわけで、「人はなぜ、猥褻概念を創って法的にこれを規制しようとするのか?」 という形で論じ直して戴いた方が宜しいかと思うのですが、如何でしょうか?
猥褻は、たんなる法の問題ではありません。法的な処罰の対象にならない場合でも、人々は猥褻なるものに眉をひそめ、できるだけそれを隠蔽しようとします。よって、“たとえば、野球場で素っ裸で応援した女性が取り押さえられるとか、ストーリーキングの男性がつかまるなどは、「公然猥褻罪」の適用場面です。逆に言えば、公然猥褻罪が規定されていなければ、野球場で素っ裸で女性が応援しようが、そのまま真っ裸でチアリーディグしようが許されることになるのでしょう”というのは間違いです。猥褻の否定は、法を超えた根源的な規範なのです。
私は「猥褻の禁止は、猥褻を否定することによる猥褻の肯定である」と言っているのであって、「猥褻の禁止は、猥褻を否定することによる猥褻概念の肯定である」とういう「当たり前のこと」を言っているのではありません。よく読みましょう。前者は当然のことながら、「猥褻行為の禁止は、猥褻行為を否定することによる猥褻行為の肯定である」という命題を含意します。
法を作る人は、必ずしも、その前提となる規範の根拠を理解したうえで作っているとは限りません。法学者に、なぜ猥褻がいけないのかを聞いても、多分誰も答えられないでしょう。法益を「公序良俗」「健全な性風俗」「人間の健全な性活動の保護」「TPOを弁えた健全な性活動」と定めたところで、正当化には役立ちません。「良」「健全な」という価値語を含んでいるため、規範命題としては「良くないことをするべきではない」というトートロジーになっています。
永井さまらしからぬ皮相な返答のように感じられ、「あれ?」と思いました。
<公然猥褻罪が規定されていなければ、野球場で素っ裸で女性が応援しようが、そのまま真っ裸でチアリーディグしようが許されることになるのでしょう”というのは間違いです。猥褻の否定は、法を超えた根源的な規範なのです>
とのことですが、
そもそも、そのように “猥褻の否定は、法を超えた根源的な規範なのです“ と決めつけて良いのか? という問題をまず、論じるべきではないでしょうか。
以前の、永井さまの教養大学講義録でのこのテーマの論文では、
ギリシャでは、裸でいることが恥ずべきことではなかった。但し、はじめからそうだったというわけではない。プラトンによれば、この習慣は、クレタから始まり、スパルタに伝わり、前ギリシャに広まったとのことである。この他、ジャイナ教の裸行派は、完全な裸体で修行をする。
という補注が入っています。勿論、「はじめからそうだったというわけではない→ はじめは皆そうだったと思われる」という判断、つまり、「人は原始のはじめっから、誰でも裸でいることを恥ずべきことだと思っていただろう」という判断を 永井さまはお持ちのようですが、本当にそれで良いのか、という問題です。
人に分化し始めた原始の人の知能において 果たして「恥ずかしい」という感情が起こるのかどうか--ここから議論すべきではないでしょうか。
「個体発生は系統発生を繰り返す」論ではないですが、初期の幼児は自分の裸を恥ずかしいとは思いません。その点を考慮するのは必要でしょう。いわゆる「鏡像的に自己を観る智恵」が機能するようになって、初めて恥ずかしいと感じる段階に入るであろうからです。
この議論をして戴ければ、旧約聖書のアダムとエバの寓話が語るような、「善悪判別能力(あるいは事理弁別能力)獲得できる魔法のリンゴ果実を食したところ、にわかに恥ずかしいという感情が芽生えた」
という世界的に蔓延しているユダヤ知見に関しての論駁になりますし、世界的にも、大人気論点に関しての永井氏の新説発表ということになりましょう。
しかし、もしも、古代ギリシャのように、たとえ後天的カルチャーとしてであっても、「裸でいることが恥ずかしいことではない」という人類カルチャーの成立が可能であるならば、野球場やアメフト場で女性が素っ裸でチアリーディグしても「眉をひそめそれを隠蔽しよう」とする人は(ほとんど)いない(というカルチャー)ケースが有り得るかもしれません。
「いや、有り得ない」と仰るならば、その点もしっかり論じてほしいところです。
あるいは、共産主義的なイデオロギー洗脳手法で、全国民に対して「裸でいることは恥ずかしくない」と教育・喧伝し続ければ、猥褻観念・概念のないカルチャーを創出することは可能なのか否か?
そして、次の論点としては、奇しくも、永井さまが書いた通り、
という考え方についてです。実は、最初から、この点の議論に永井さまを引っ張り込みたかったのですが、そちらから指摘して戴いて助かりました。
「(成文)法を超えた根源的な規範」という考え方の話になれば、勿論、かのハンス・ケルゼンの「根本規範」論とも関係して来るでしょう。
人が国会で成文法を制定する現象を分析すると、憲法のような人倫の核ともなる法であればあるほど、その前段階として、成文法を超えた「根本的・根源的な規範」が既に認められるからこそ、それが成文法に反映される、という考え方---こうした根本規範的な考え方において、永井さまと私は意見を同じくするようです。
であれば、私の主張の内容を敷衍しなおせば、
「人はなぜ、<猥褻>という成文法以前の観念を脳味噌で作り出し、この行為が公然と為されることに眉をひそめ、これを法概念化・成文法化して禁止するのか?」
という形で論じ直してほしい というのが私の真の要望であったこともご理解戴けると思います。
勿論、成文法レベルの話、すなわち、
成文法化した「猥褻」の概念内容については、有権解釈機関である裁判所が、「そもそも猥褻とは・・・」と定義づけて、ここで決められた中身から概念の外延(集合論で言えば集合円)が決定し、その円の内側ならば猥褻として禁止・取締まりをし、円の外ならば猥褻にあらず、として取り締まらない、という区別をつけて、国家は法を運用しています。
たとえば、今は昔の「女性のアンダーヘア解禁」も、裁判所の定義からすれば、それは猥褻物に該当しないから、ということになのでしょう。(しかし会陰部はいけないらしい)
ではしかし、時代が推移するにつれ、将来的に、人の性器そのものが猥褻物に該当しない、という解釈判断がなされる可能性はあるのか?? (現在でも、例外的に、医学書での性器露出は猥褻物に該当しない、という判断ですが)(インターネットにより性器露出も普及一般化して新たな性風俗が創出されるかもしれませんし)
どうせなら、そこまで論じて戴かなくては・・と思います。
というわけで、「なぜ人は性器を隠すのか」という形で問うよりも、
「人はなぜ、<猥褻>という成文法以前の観念を脳味噌で作り出し、この行為が公然と為されることに眉をひそめ、これを法概念化・成文法化して禁止するのか?」
と問いただす方が問題の核心に切り込み形になるのではないか? という問題提起です。
問い方を変えると、結論も微妙に (あるいはかなり大きく)違って来るはずだと思うのです。
如何でしょうか?
また、永井氏の「性フェロモン減少の補償反応」説で行く場合、「性フェロモン減少」の現象と、「恥ずかしいとして性器隠蔽する」という「猥褻観念 」形成現象との間の、時間的な前後のズレの有無の問題にも触れて戴いた方がわかりやすいでしょう。
つまり、後者が時間的に後続的であるならば、性フェロモン減少によって従来の動物的な性交・妊娠・出産・子孫繁栄に支障が出てきたため、本能的な補償作用として、インフレ的お手軽セックスを防止して、「性器へのアクセスや性交成就への困難性を人為的に作り出す事でその希少性と価値を高める戦略を本能的に立てた」結果である・・・というような主張なるのでしょう。
もっと言えば、それは売春婦が自身の値段をつり上げるために、「ダメヨ、ダメダメ」と交渉手段の一つとして「ダメ出し」するのと本質的には共通するものだということでしょうか。(永井さまは「その通りだ」と仰りそうな感じがしますが・・・)
この点も、はっきりさせておくべきだと思います。
そして最後に思うのは、「性フェロモン減少の補償反応」と「我々が抱く根源的猥褻観念」との間には、どうもかなりの「ズレ」があるのではないか? ということです。
であれば、素っ裸でチアリーディグすることに眉をひそめることにおける「我々の隠蔽願望」の内実が「性フェロモン減少の補償反応である」とは、どうも言えない可能性が高いのではないか、 ということです。
もしかしたら、もっと単純な 「浄・不浄」的な観念に近いのではないか、とも思います。
この点に関する永井さまの知見もお伺いしておきたいと思います。
この注を含め、以前の文章は、書籍編に移転しています。大空さんの昔の質問もここに移転しました。
古代ギリシャでも日常的に人々が裸だったわけではありません。確かにオリンピックでは男性競技者たちが全裸でプレーしましたが、既婚女性の閲覧は禁止されていました。未婚女性は、いい男の品定めをするために見ていたようですが。
同じような例をもう一つ挙げましょう。刑法第190条に「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、3年以下の懲役に処する」とあります。たとえ、法が死体損壊を禁止していなくても、死体を辱めることにたいして、私たちは自然と嫌悪を感じます。死体を痛めつけることが習慣として定着すれば、そのうちなんとも思わなくなるでしょうが、だからといって、死体損壊罪の根拠が法にだけあるとはいえません。これは、人類に普遍的な規範だからです。
「原始のはじめ」というのは何万年前のことを言っているのですか。私たちの祖先が、他の動物と同様に、性器を隠蔽していなかったが、ある時点から隠蔽するようになったということは確実です。問題は、いつからかということです。化石人骨を分析しても、手掛かりを得ることができないので、ヒトがいつから性器を隠すようになったのかはわかりません。コロモジラミの遺伝子解析から、人類が毛皮の服を着始めたのは今から約7万年前ということがわかっています。遅くともこの頃からは性器を隠していたことでしょう。しかし、衣服を発明する前から、ちょうど熱帯地方に住む現在の自然民族の男女ように、ペニスケースや腰紐を使って、性器だけを隠蔽していたかもしれません。
人類が、セックスなしで、人工授精により繁殖するようになれば、性の抑圧は、理論的には不要になります。
猥褻だから禁止するのではありません。禁止するから猥褻になるのです。そして、この禁止は、成文法よりももっと根源的な規範によって禁止されているのです。
そうです。
現象と本質にずれがないならば、学問は不要です。主観的動機と客観的原因は必ずしも一致しないのです。
それはつまり、「種の保存と繁栄」という生命体の根本的要請が根源規範として横たわっているというように理解して宜しいでしょうか。
それにしても、「禁止するから猥褻になる」 という論理は、わかるようでわからない点が多々あります。「では、禁止しなければ猥褻にならないのか?」 というとそうではないと思うのです。
答案をカンニングしようとする友達から覗かれないにうよ、自分の答案の用紙を隠しながら解答を記入している女生徒の行為は「猥褻」とは言えません。
ここで問題となるのは、「猥褻」の概念です。
永井さまは、言葉の定義の流動性を理由にして、学者的な形式的定義を嫌う傾向があると感じられますし、それが原因で、既存のアカデミズムからは相当に嫌われてしまうのだと思うのですが、やはり、ここでも、「猥褻」とは? という概念規定を意図的に回避しながら性器隠蔽理由について論じているため、おかしなことになるのではないか、と考えます。
「真理とは」「愛とは」などと論じておられるのですから、性器隠蔽論とあわせてシリーズ的に、「猥褻とは」という命題で、一つ論じて戴きたいと思います。
如何でしょうか?
刑法175条の「猥褻」の意義については、判例があり、
同条の猥褻とは、「徒らに性欲を興奮又は刺激せしめ、且つ普通人の正常な性的差恥心を害し、善良な性的道義観念に反するものをいう」とあります。
これにより、「猥褻」を禁止することによって、司法機関(又は国家)が守ろうとしている秩序と保護法益は、「社会的TPOを弁えた性欲の発動」「正常な性的羞恥心」「健全な性的道義観念」ということになります。
いずれも、性行動エントロピーを縮減して社会システムを維持するためのもの、ということができましょう。
要するに、猥褻とは、性的羞恥心を惹き起こすものということですね。私もこの定義でよいと思います。
カンニングもばれると恥ずかしいと感じます。ただし、その羞恥心は性的ではないから、猥褻という概念が適用されないだけです。
大空さんの説を類型化すると、「人は恥ずかしいから性器を隠す」というタイプに属することになると思います。では、恥という感情はどのようにして生じるのでしょうか。私は「服が性器の露出を恥ずかしくしたのではない」で次のように書きました。
目的手段関係をまとめると、次のようになります。
交尾排卵を促して女を妊娠させなければならない→男も女もセックスでオルガズムに達しなければならない→性器の露出に希少価値がなければならない→性器を隠蔽しなければならない(性器の露出は恥ずかしくて猥褻でなければならない)
人間はおかしい ~陰部を出そう!~
なぜ陰部は…あんなに立派なのに
隠す必要があるのだろうか。
僕は不思議でたまらない…………。
陰部は成長の証だ!!
発想の転換が必要のようです。
まず、根底にある差別を、ここで見逃してはならないと考えます。
では、何が差別なのかということですね。昔の日本は、性に対して非常に開放的であったようです。
いつから隠すようになったのかだと思いますが、時の政治体制が深く関わっていたように推察します。
太平洋戦争(第二次世界大戦のことで厳密には、アメリカにとっては、太平洋戦線のこと。日本では、大東亜戦争と言っていた由)当時の状況を、最近よくテレビドラマなどで見る機会が増えてきました。最近見た映画で「母べえ」なども、当時の様子がよく再現されているのが分かります。
父べえが思想犯で捕えられて、獄中でなくなりますが、明らかに思想統制です。自由など、かけらもない、「自由度」が最低の時代だったようです。
従軍慰安婦問題にしても、彼女たちの人間性は、完全に否定されていると言って過言ではないと思います。
否定すること、つまり差別です。人として仕合せ(古文書にはこう書いてある由)に生きる機会の平等を、奪われていると見なせるからです。
赤紙(召集令状)とて同じこと。拒否できない状況にあって、一人ひとりが自由の思想はなくかつ武器も持たない状況にあっては、言われるままに行動する以外に抗うすべがなかったと言えましょう。
そんな状況のなか、性とて制限・管理されていたということですね。戦地へ行かされたのは、男性だけのようでしたから。どこの世界でも、差別的な世界は、性を、つまり人としての存在を否定をするという形をとることがよくわかると思います。
ちなみに、自由の国アメリカは、性に対してオープンなことは、エロサイトが証明するところですが、理性を狂わす恐れの高い性器は、公の場には出すべきではなかったと考えます。
そんなアメリカでは、夕陽のガンマンよろしく自由を守るため、そして最も大切な命を守るための銃を所持しています。ワシントンDCは、銃規制が厳しいと聞きますが、規制が敷かれたことにより、凶悪な犯罪が増えたとのことで、問題となっているようですが。
翻って、わが日本の国を見た時に、命をかけて守るべき「自由」は、人々の心にはないのが現状かと思います。したがって銃など必要なかったというべきか。 平気で法律違反(差別)をしている自由のない民族に、明るい未来などあるはずがありません。その証拠に、一家心中、殺人、汚職、偽装、殺虫剤などと、他人の存在を否定する行為が、後を絶ちませんね。命が最も大切なはずなのにです。なおかつ、死刑が平然と行われている現状が、なくならない限り、日本は再び自滅絵の道を歩むことでしょう。個人単位では、すでに歩み始めているようですが。
みんなで力を合わせ、銃規制を撤廃させて、アメリカの上をゆく自由で平和な力強い社会を、手を携えて作る努力を始める必要があると思います。
二度とあのような戦争に持っていってはならないと思います。そうしないと、戦争で平和の土台となって死んでいった人たちに対しても、顔向けが出きないような気がしてやみません。
「昔の日本」というのはいつのことを言っているのですか。文献で確認できる範囲では、日本人が性器を恒常的に露出していたことはありません。最古の記述である『魏志倭人伝』には、次のように描かれています。
興味本位でこの文章を読んでしまいました。
私、思うんです。もし「性器を日常的に見ることができる環境」が普通ならば、男性も女性も顔を見て表情を読み取るのと同じように、また、性的な反応に敏感な性器をちらっと見かけるだけで、その人の心の一部が見えてしまうんじゃないかと。顔の表情や仕草プラス、気持ちが伝わってしまうんじゃないかって。
好きな人に気があったりしたら、特に男性ならすぐにわかってしまう性器。
下心や内心がかいま見れてしまうその存在は、脳が発達した人間が頭を使って恋愛を演出しようとすることを邪魔する存在なんじゃないかと思ったりするのです。
いくら気取っていても下半身の変化が見えてしまったら、なんだか間抜けですもんね。
すみません。稚拙な話で。