自殺はなぜ悪なのか
「自殺は悪だ」が、私たちの常識である。多くの常識がそうであるように、この常識も、根拠が問われることなく信じられている。はたして、私たちは、自殺が悪であることを根拠付けることができるだろうか。

1. 不公平な多数決
生き続けることを選んでいる私たちが、いくら「生きることはすばらしいことだ」「自殺などもってのほかだ」と言っても、それは、オウム真理教の信者が「オウム真理教を信じることはすばらしいことだ」「脱会などもってのほかだ」と言う場合と同様に、トートロジカルで説得力がない。オウム真理教の信者は、まさにそう思っているからこそ教団に残っているのであり、「脱会は悪か」に対する答えは、尋ねる前からわかっている。教団脱会の是非を問う時、脱会を拒んで、教団を賞賛する信者の話だけでなく、脱会した元信者の話も聞かなければ、公平とは言いがたい。この方法は、しかしながら、自殺、すなわちこの世から脱退することの是非を判断する時には使えない。自殺経験者が「自殺はすばらしい」「自殺したおかげで、これまでの苦しい重荷から逃れることができた」などと反論することはできない。自殺の是非の決定は、反対する野党議員を全て議場から追放して行う多数決のようなもので、公平とは言いがたい。
もっとも、まだ自殺していないが、自殺したいと思っている人なら、話ができる状態で存在している。しかし、今私が問題にしているのは、自殺は悪か否かという規範のレベルの問題であって、自殺したいかどうかという欲望のレベルの問題ではない。もし、自殺に伴う苦痛よりも、生き延びて味わう苦痛の方がはるかに大きいのならば、自殺したいと思うのは自然なことである。だが、自殺したいから自殺してもよいと判断することには論理的な飛躍がある。したいことがしてはいけないことだということはよくある。規範は欲望と必ずしも一致しないし、必ずしも一致しないからこそ規範は規範なのである。多くの自殺志願者は、一方で自殺したいと思いながらも、他方で自殺は良くないことだと考えて、決断までに悩むものなのだ。
規範は、社会の多数派によって、そして多数派に有利なように形成される。生きている人間の集団の中では、当然生きていることに価値が置かれる。オウム真理教の信者が教祖の説教によって洗脳されているように、私たちは、幼い頃から「命の尊さ」を教え込まれている。オウムの信者にとって脱会がタブーであるように、私たちにとって自殺はタブーである。教団の内部で信者が脱退を呼びかければ、リンチの憂き目に会うように、私たちが「自殺は悪ではない」と言えば、社会的制裁を受ける。このため「自殺をしてはいけない」という規範は、自明な真理として受け入れられる。
自殺は、常に悪とされてきた。神風特攻隊の志願者を募集した大日本帝国の軍人たちは、一見自殺を奨励していたようにも見えるが、彼らは「帝国臣民全員が玉砕することがないように、戦争に勝たなければならない」と考えていたわけで、多数の生命を維持するために少数の生命を犠牲にしたと解釈できる。問題は、なぜ生命には一般に価値があるのかということである。
2. 善悪の基準は何か
生命に価値があるのか否か、自殺が悪か否かを論じる前に、そもそも善悪という価値は何によって決まるのかを考えてみよう。私たち生命体は、個人レベルであれ、社会レベルであれ、ネゲントロピーとしてのシステムであり、そしてすべての価値は私(たち)のネゲントロピーへの貢献によって決定される。私たちは、富や名声や権力といった低エントロピー資源を欲望するが、それらが価値を持つのは、それらが私(たち)のシステムのエントロピーを縮減する限りにおいてである。ものさしが長さの基準であるように、私たちのネゲントロピーは私たちの価値の基準である。
自殺は悪かと問うことは、私たちの生命に価値があるのかと問うことと同じである。そして私たちはここで困難にぶつかる。ちょうどものさしが自分自身の長さを測ることができないように、価値基準は価値基準自身の価値を決めることはできない。メートルの基準となる長さをメートル原器と言い、今日、光が真空中で1/299792458秒間に進む距離と定義されている。こう定義すると、「メートル原器の長さは、ちょうど1メートルだ」などと言っても、それは同語反復(トートロジー)に過ぎない。同様に「生命には価値がある」という命題は「生き延びるという目的にとって生き延びることは価値がある」という意味であり、トートロジーである。
3. 閉ざされたトートロジーのループ
「自殺は悪だ」とするどのような説明も、最終的にはこのトートロジーのループを超えるものではない。生活に疲れて自殺しようとする母子家庭の母親に対して、「あなたが死んだら、子供たちの将来はどうなるの」と断念を促す時、この説得者は、子供という生命の存在が善であることを前提している。つまり、「生命は善である。ゆえに生命は善である」というトートロジーを繰り返しているのである。
トートロジーのループから抜け出すために、神のような超越的存在を想定し、「命は神から預かったものだから、自分勝手に捨ててはいけない」と説く人もいるかもしれない。しかし、ここでも同じような問題が起きてくる。神が全ての価値の基準であるとするならば、この価値基準自身の価値を保証するものは何なのかという問題である。神がいくら自分を絶対化しても、神という基準自体を否定すれば、神の全ての教えは無効になってしまう。

石原慎太郎が、戦争放棄を放棄するには、憲法を改正するよりも破棄しろと言ったことがある。日本国憲法は、自らを最高法規と規定し、憲法を改正するには、衆参両議院での2/3以上の賛成と国民投票での1/2以上の賛成が必要と定めている。もし、日本国憲法を最高法規として認め、それに従うなら、面倒な国会対策や世論操作が必要になる。しかし、クーデターを起こして憲法それ自体を否定するならば、憲法第98条に記されている最高法規の条項は、たんなる紙の上にあるインクのしみになってしまう。
「自殺は悪だ」という命題は、生きている人間にとって分析的に真であるが、トートロジーのループの外部に何も根拠を持たない。もし自殺してしまえば、自分の命とともに、自殺は悪か否かという問題も、善悪の彼岸に消えてしまう。重さとは、引力という物体間の相互関係であって、物体の総体には重さがないように、価値とは、目的に対する有用性という生の間の相互関係であって、生の総体には価値がない。
もし、誰かが「自殺したい」と言い出すなら、私は、あらゆる手段を尽くして、その人に断念するように説得するだろう。しかし、それは、私が生きることを選んでいる人間だからであって、それ以上の理由はない。
ディスカッション
コメント一覧
私も、やはり、自殺と言うのは結局生に対する善悪の判断であると思います。自殺という行為において重要なのはやはりその人が生きることに死よりも苦を感じるというその考えでしょう。そうあるのならば、個人の問題だからこれは個人に任せるのがもちろん普通のことではないのでしょうか?
しかし、社会としては、何故かそれを制止する方向にある。他にも、途上国の子供達が餓死していく…それを悪と受け止め、様々な援助が考案されます。もちろんこれらの姿勢は美しいものです、とおそらく多くの人がそう考えていると思います。私は、こういう死に対する否定的な考え方は、慣習的なものではないかと思います
後、もう一つ重要なのは、母と話すときに非常に思うのが、家族関係と言うものです。これは、『自殺は残された家族に対する最大の復讐だ』という言葉に象徴されると思います。結局両者とも非常に密接な関係にあると思いますが、要は道徳観念がポイントにあるのでしょう。道徳をこの善悪の判断にはさむかどうかは様々な意見があると思いますが、私ははさみ得るものだと考えています。何故なら、この基準を抜け得る人はなかなかいないと思うからです。
その上にあるのは教育です。この価値基準に基づいた教育を受けた人々が自殺をすることに悪を感じないとは思えません。そして周りの人もその自殺に対して、この価値基準で判断するのでしょう。
この基準こそが慣習だと思うのです。古代、日本は食糧不足のために間引きなどをとみに行ったのことですが、おそらく、食糧難の場所では、きっと今でもそういうことがあると思います。そして、選ばれた子供達の完全な発育を望むのです。これが、子供を生かしたいと思う家族の気持ちに直結するとは考えていませんが、このような昔からの慣わしから人の生に対する価値が今ならば『道徳』という言葉で表現されていくのではないでしょうか。
しかし、その昔の間引きを例に取るのならば、もう一方の面からもひとつのことを考えていけるでしょう。間引きーつまり人殺しといっしょですが、それをできたというのはやはり昔は生に対する判断が今よりももっと否定的であったのではないかと思います。否、生と死の格差がもっと小さかったといえるのではないでしょうか。これは興味深い事です。日本の昔だってそうでしょうが、ヨーロッパの中世史でも、暴力などという言葉に象徴されるように人の死はかなり身近にあったものだと考えられます。そのときに、死に対してどう思っていたのでしょうか…恐怖?それとも諦め?
今の発展途上国の人々だって、『毎日ー人の人が死んでいきます』なんて放送されているけど、現地にいって彼らの意見を私は聞きたいのです、死が怖いのか、或いはそれをあなた方は受容しているのか?…こんな風に言うと私は冷血漢のように自分でも感じてしまいますが、死に対しての判断をするのはムづかしい、生きることになれているから、このように死に対する恐怖が倍増しているだけかもしれないと、思わなくもないのです。そう、生が普通だというものが根底にあるのです、私たち達の生活には…生を普通の基準とするために民主主義など様々な試みがあったのでしょうか?わかりません。
意見するにはまだまだ早かったみたいです。最終的には、私は今の道徳価値に肯定ですし(もう抜け出せないのだろうと思います)、何より家族という関係の習慣から出て行くつもりもありません。でも、恵まれて、色んなことに対して、鈍感になり、当然と思っているような今の状態にはあまり納得いきません…そういえば、自殺する動物は人間だけだと聞きました。これも一つのキーポイントのような気がします。
今回私が主張しようとしたことは、哲学的に考察すると、「自殺は悪だ」には根拠がないということであって、「自殺は悪ではない」と主張しているわけではありません。生の内部にとどまる限り、生には絶対的な価値があるし、生のルールに従って行動しなければなりません。
自殺は社会的現象であり、個人の問題ではないのだから、「自殺するかどうかは、個人の自由」ではすまされないでしょう。自殺の増加は、社会にとって、資源の浪費であり、社会は、「自殺は悪だ」というイデオロギーとともに、あらゆる手段を用いて自殺を防止しなければなりません。
経済的な理由から、発展途上国における人間一人あたりの生の価値は、先進国におけるそれと比べて、低くなっていますが、決して生に価値がないわけではなく、自分たちの生よりも神に価値をおく一部の社会を除けば、人間の生が究極的な目的です。もっとも、究極的な目的は、究極的に基礎付け不可能なのですが。
日本で自殺が絶対悪であるかのように扱われている理由は、殺人が絶対悪として扱われている影響がもっとも強いと思います。日本では、患者を苦しみから解放するために安楽死を施した場合、たとえ安楽死要件を満たしていても、殺人罪に問われます。殺人を禁止する刑法に対し、容認する特別法が存在しないからです。殺人罪は「人を殺したるもの…」と書いてあるはずです。傷害罪は「人を傷つけたるもの…」。一方で「他人を…」と書いてある法律もあります。「人を…」と表記している法律は、自分も含めると警察が言ってました。私が無茶な運転をして、勝手に事故を起こし自分のみが怪我をしたときに、「傷害罪を適用してもいいんだぞ」的なことを言われました。単なる脅しかもしれませんが、あんまり頭がよくなさそうな人だったのに、妙に論理的だったので本当のような気がします。その真偽はとりあえずいいとして、殺人の是非をまず問うべきであるように感じます。今後殺人の是非を取り上げてほしいです。
他者を殺すという意味での殺人が悪なのは、自殺が悪であることから簡単に証明できます。もし私が「他者を殺してもかまわない」と主張したとすると、それを聞いた他者は「そうか、他者を殺してもかまわないのか」と納得し、他者にとっての他者である私を殺すことになるでしょう。つまり、殺人を許容することは自殺行為なのです。このように、あらゆる価値の問題は、なぜ自分の生に価値があるのかという問題に帰着します。
教育と洗脳、私は同じ事だと思っています。どちらも、一定の統治に重要なカテゴリーです。イスラム原理主義では生きているときの性的欲求を締め付けるだけ締めつけて、命を捧げれば天国で女(男)を抱き放題とかなんとか言って教育(洗脳)して、自爆を助長しているとか。だから自爆する人は進んで自爆しているらしいですよね。これは止めようがありません。止めるにはその上から全く違う価値観を上書きするしかありません。この件、非常に重要だと思いますが、考えていると実は時間が無駄に過ぎてしまいますよね(笑)。
現実だけを直視すると、義務教育受ける国民の割合が99・8%を誇る世界一の教育先進国である我が国。統治に必要な最重要課題をクリアできるわが国。教育の元々の目的は単なる個人のレベルアップではなくて統治の充実であり、その結果、個人のレベルアップに結ばれるということに立ち返って教育を議論して欲しい物です。ちなみに、私は自殺とか(浮気とかって)自由だと思っていますが、それを布教するとみんなやってしまう。そうすると統治が成り立たなくなってしまうと危惧して、他人には志雄らしく「自殺はいけない!」「浮気はいけない!」って言っております(大笑)。
私たちには、この世に生まれるがどうかを選ぶ権利がないし、幼少時にどのような教育を受けるかを選ぶ権利も普通ありません。その意味で、私たちの自由は、かなり限られています。しかし、私たちには、その事実に気付くぐらいの自由はあります。「自分は、実は洗脳されていたのだ」と気付く人は、気付いた瞬間、洗脳から自由になります。逆に「洗脳とは何事だ。けしからん」と言って怒る人は、洗脳されたままです。これは洗脳のパラドックスです。
永井様の言われることは、もっともですが、なぜ自殺が悪であるかの本当の原因は、残された人を不幸のどん底に陥れるからです。ストーカーに娘を殺された親も、自殺で息子を失った親も、子供が死んでしまったことに対する悲しみは同じ。自殺をした人の意見が聞けないように、自殺した人が、取った道が正しいかどうかは関係なく、その行為によって周りの人を悲しませる。その人を愛する人々をこのような形で苦しめる、だから、悪なのです。ロジックな解説は、意味がない、と私は思います。では、誰からも愛されてない人がする自殺は悪ではないのか。と、すぐに質問されそうですが、私の答えは、YESです。まったく、誰からも愛されていない人、そんな人がいるとは思えませんが、その人の自殺は悪ではありません。以上が私の意見です。
自殺しようとする人は、自分の自殺で心を傷めるであろう人のことを考えて心を痛めます。そして、それで思いとどまる人もいます。しかし、もしも、生き続けることで自分が耐えなければならない苦痛が、自殺することで生じる自他の苦痛以上であると自殺願望者が判断するならば、どうでしょうか。一つアナロガスな例を挙げると、あなたが会社の命令で、遠いところへ転勤しなければならなくなったとします。それを聞いた周囲の友人が、「あなたがいなくなるとさびしいから、ここにいてちょうだい」と懇願したとします。しかし、会社の命令を拒否し、その結果解雇されるとするならば、その苦痛は、転勤することで生じる自他の苦痛よりも大きなものとなるとあなたが判断するとします。その場合、転勤は悪ではありません。これと同じ論理を自殺には当てはめることができず、したがって、自殺は絶対に悪だと言うことができるのか、それが私の問題提起です。
自殺に対する規範意識について考えてみますと、この行為が行われた場合極めて嘆かわしいことであると考えられているようです。しかしそれを「禁止」するまでの強い忌避の念が一般的な規範意識に含まれるものであるかどうかはすこし疑問であって、むしろこれを大っぴらに推奨することから、これの是非を論じたり、このサイトにおけるようにこれを「悪」とする観念のよって立つ由来を議論したりするような、寛容さの幅があると思われます。
これはひとえには、個々の事例において自殺を実行する者が、自殺をもってする他には耐えることの出来ない程度の苦悩のもとにあることが多く、なおかつ多くの場合においてはその事情を知る者においてその受苦の程度と自殺との間に自然な関連を見い出すことができるということ、すなわち「自殺するのも無理もない」と感想することから、そのような場合において自殺者を「悪人」とするに忍びないという事情があるものと思われます。これは「悪」をなしたものは「悪人」として非難されるであろうという前提を含んでおりますが、このような前提はほぼ一般的に承認されている考え方であると仮定しています。つまり自殺を「悪」であると言い切るには自殺者を「悪人」であるとしなければならず、「気の毒な」自殺者を「悪人」として非難することへの躊躇いが上記の寛容さの幅である、ということになります。
したがって、一方では宗教的な規範、あるいは法的強制力をもって自殺を「禁止」する場合もあり、そのような規範が存在することをもって「自殺は悪である」という規範があるのだとすれば、通常人の自然な観念というものを仮定してそこからこれを導き出すことは困難であると思われます。
そのように考えると、自殺を「禁止」するところのこのような規範がある種「人為的」に「作られた」ものなのではないかと仮定することができるでしょう。ここで歴史を遡って自殺そのものの禁止が明示されたのはいつどこの話であるかということを明らかにする方向で考えるのもひとつの道でありますが、どうもそれは私の手にはあまるようです。そこでこれ以上は勘のようなもので申し上げますが、自殺の禁止は所有関係の発達にともなって経済的な動機で設定されたものではないでしょうか。すなわち支配階層にとって自殺は、もし集団的に行われるときには江戸時代の農民の逃散、もしくは近代労働者のストライキに相当するような、経済的不利益をもたらすところの不服従の身振りとされ、それゆえの「禁止」なのではなかったかと予想されます。そしてむしろこの「禁止」を正当化するためにいつの間にか動員されたのが「悪」の観念だったのではないでしょうか。
生命の持続は自己目的的であって、自殺が悪であることを手段レベルで説明することはできません。支配者階級が、生産手段を失うことを恐れて被支配者階級に自殺を禁止したとするならば、支配者階級の人間も自殺してはいけないという規範意識を持っていることをどのように説明するのですか。「江戸時代の農民の逃散」や「近代労働者のストライキ」を容認することは、支配者階級にとって自殺行為ですが、なぜそうした自殺行為をしてはいけないのかという問題を考えてください。