このウェブサイトはクッキーを利用し、アフィリエイト(Amazon)リンクを含んでいます。サイトの使用を続けることで、プライバシー・ポリシーに同意したとみなします。

愛とは何か

2000年9月23日

愛という言葉は、しばしば「ワインをこよなく愛す」というように、「好き」と同じ意味で使われることがあるが、ここで問題にしたいのは、そうした嗜好としての愛ではない。といっても、物に対する愛とは異なった人間に対する愛という形で限定したいわけではない。異性をたんなるセックスマシーンとして弄ぶ人は、ワインを味わって飲む愛好家と同様、相手を自分の嗜好を満足させる対象としてしか扱っていない。では、私たちが「精神的」という言葉で形容したくなる、狭義の愛は、嗜好としての愛とどう異なっているのか。

Image by Gerd Altmann+OpenClipart-Vectors from Pixabay modified by me.
ナルシシズムとしての愛

1. 愛の三つの特徴

愛と呼ばれる現象には、次のような特徴が見られる:

1.1. 実利の見返りがない犠牲

人は、恋人の愛を獲得するために、そして愛のあかしとして、惜しみなく犠牲を払おうとする。リッチなOLが、ホストクラブの人気ホストの関心を惹こうと高額なワインボトルを購入するのはその例である。愛のあかしとして、他の異性との交渉を断念することも犠牲の一種である。しかしこの代償なき犠牲は、狭義の愛を嗜好としての愛から区別することには役立たない。ワイン愛好家が、お気に入りのワインを手に入れるために、高い金を支払うことは、個人的にはワインに興味のない輸入業者が金儲けのためにワインを購入するのとは異なって、自己目的的な消費であり、「実利の見返りがない犠牲」を払うことだからである。

1.2. 対象と一体になることへの欲望

ワイン愛好家は意中のワインを飲みたいと願うし、恋人はお互い抱きしめ合おうとする。物理的接近を伴わない場合でも、私たちは何かを愛する時、主客の対立を忘れ、対象に自己を見出し、対象と一体になろうとする。これも愛において幅広く見られる特徴であり、後で述べるように、恋人を愛することも、他者の中に自己を見出すことなのである。狭義の人格的愛に特徴的なのは、次の三番目の項目である。

1.3. 他者を媒介とした自己の存在の確認

私たちは、愛すべき対象が崇高だからこそ、多大な犠牲を払ってでも手に入れようとするのだが、実際には逆に、多大な犠牲を払うことによって対象を崇高な存在に祭り上げているとも言える。そして狭義の愛の最終的なねらいは、崇高な存在へと高められた他者から認められることを通して、自己を崇高な存在へと高めることなのである。一人のファンにとって、スター歌手は高嶺の花である。それでもコンサートに足繁く通い、殺到するファンの群れに混じりながら、手を差し伸べたところ、たまたまそのスター歌手が握手してくれたなら、そのファンは宙を舞う気持ちになるだろう。そのうきうきした気持ちは、ライバルのファンの数が多いほど、そして払う犠牲が大きいほど高揚したものになるものだ。

ここから、私は、嗜好としての愛から区別された狭義の愛の本質は、他者を媒介として自己の存在を確認するナルシシズムにあると主張したい。

2. ナルシシズムとしての愛

ナルシシズムとは、水面に映った自分の美しさに恋をしたギリシャ神話のナルキッソスに由来する言葉で、自己陶酔とか自己愛と訳される。ナルシシズムは、通常、性的倒錯と考えられている[1]。つまり鏡に映った自分の美貌にうっとりする人は、縄で縛られ、鞭打たれ、ローソクたらされて快感の叫びをあげるあの特殊な人たちと同じく、異常な倒錯者というわけだ。はたしてそうだろうか。

画像
カラヴァッジオ(1571–1610年)によって描かれたナルキッソス[2]

人間は誰でも、幼児のころはナルシストであることが知られている。生後6ヶ月から18ヶ月の間のいわゆる鏡像段階では、幼児は、鏡に映った自己を見て大はしゃぎする[3]。「鏡に映った自己」とは母親のことでもある。母親の笑顔は幼児に向けられている。だから幼児は、母親の笑顔の中に自己を見出す。そして幼児は、排泄物を贈り物として差し出す(犠牲とする)ことで、この愛を受け取ると空想する。これがその後のあらゆる愛の原型となる。

崇高なものに対する、愛と似た感情として、尊敬がある。尊敬の対象に対して、人は「私もああなりたい」と願望する。だから、愛が主として異性に向けられるのに対して、尊敬は主として同性に向けられる。例えば、男の子は、母親に愛を感じ、父親には尊敬の念を抱くものなのである。愛と尊敬は別の感情である。

愛欲が、崇高な存在へ高められた存在者から認められることによって、自らを崇高な存在へと高めようとする欲望だとするならば、愛欲は名誉欲とどう違うのだろうか。高嶺の花の恋人から愛を勝ち得て、自分の存在を認めてもらおうと努力することは、オリンピックで金メダルを獲得して、自分の能力を世界から認めてもらおうと努力することと同じなのか。先週、3度目の挑戦で金メダルを獲得した柔道の田村亮子選手は、「初恋の人にやっと巡り逢えたような気持ちです」と語っていたが、実際両者はよく似ている。しかし愛欲と名誉欲は同じではない。

このことを説明する前に、愛には、ギリシャ思想系のエロース以外に、キリスト教系のアガペーがあることを指摘しなければならない。アガペーとは、「アフリカの貧しい子供たちに愛の手を」と言う時の愛のことである。図式的に言うならば、イデア界への上に向かっての憧憬がエロースであるのに対して、人間への下に向かう神の慈愛がアガペーである。「憐れみは愛に近し」(Pity is akin to love.)という英語のことわざにあるように、「かわいそう」と「かわいい」は紙一重である。愛欲と名誉欲が異なるのは、後者には、アガペーの側面がないからである。

このように、エロースとアガペーを分けた上で、しかしどちらの愛もナルシシズムだと主張したい。みなさんの中には、「たしかに、勇敢な行為で恋人を喜ばせ、それを見て自分の勇敢さに心酔する男性とか、ステータスの高い男性と付き合うことで、自分のステータスの高さを誇示する女性とかは、エロースの喜びに浸るナルシストだと言えるだろう。しかし、子供にろくに食事も与えることができない貧しい近所の母子家庭を見て、私がかわいそうに思い、金銭を与える時、それは純粋に利他的な動機からなされるのであって、こうした崇高な愛の精神をナルシシズムとして価値を貶めようとするのは、おまえの心が歪んでいるからだ」と言って、私に反論する人もいるかもしれない。

では次のような思考実験をしてみよう。あなたが金銭を与えた母親は、「ありがとう」とも言わずに、お金を受け取ると、あたかも「もうあなたには用がない」とでも言わんばかりに、立ち去ったとしたならば、あなたはどう感じるだろうか。「なんだこいつは。せっかく助けてやったのに、御礼の一言も言わないなんて」とむかつくのではないだろうか。だがもしあなたの行為が純粋に利他的であるならば、飢えた子供が食事にありつけるだけで十分なはずだ。にもかかわらず、あなたが感謝の言葉を求めるのは、他者を援助することを通して、援助できる自分の存在を確認したいからである。

3. 愛の構造

ここでエロースとアガペーという二つの愛の形態を図でまとめてみることにしよう。話をわかりやすくするために、左側の愛する存在者が自分で、右側の愛される存在者が他者だと仮定する。

3.1. エロスの構造

エロスの構造は、以下の図のようになる。

エロスの構造の画像
赤色と青色と緑色の記述は、それぞれ、私が指摘した愛の三つの要素に対応している。赤色は、犠牲を払うことにより、ある他者への愛を示し、その他者を崇高な存在へと高めることを、青色は、崇高な存在へ向けられたエロースを、緑色は、崇高な存在者から認められることにより、自己を崇高な存在へと高めることを表現している。

ナルシシズムという鏡の関係において、私は鏡の向こうの他者としての自己を眺めると同時に、他者の視点から自己を眺めている。この鏡像的反転現象は愛においても見られる。エロースの図で言えば、青色の"eros"の矢印とそれとは反対方向の緑色の"appraise"の矢印がそうである。私は一方で他者の立場に身を置きつつ、自分によって愛される他者の喜びを想像し、そしてその他者から愛される喜びという二つの愛される体験を想像して悦に入る。点線で囲んだ四角は、そうした二つの想像上の存在で、失恋ではそれが幻想であることが暴露され、二つの想像上の幸福は、二つの幻滅の苦痛になる。

3.2. アガペーの構造

アガペーの構造は以下の図のようになる。

アガペーの構造の画像
アガペーでは、犠牲によって高められるのは、愛する方である(赤色の部分)。だから愛は上から下に向かう(青色の部分)。崇高な存在者から愛されることにより、愛される存在者も高められる。愛す存在者は、愛される存在者から感謝されることにより、自己の存在を確認する(緑色の部分)。

アガペーにおいて、愛する存在者は、私の慈愛に喜ぶ他者とその他者から感謝される自己を想像して悦に入る。しかしもし、相手が恵みを拒否するならば、点線で囲んだ四角は幻想となり、二つの想像上の幸福は、二つの幻滅の苦痛になる。

4. 利己主義と利他主義の対立の止揚

エロースとアガペーは正反対に見えるが、構造は同じである。ナルシシズムを性的倒錯と考える人は、ナルシシズムをたんなるエゴイズムだと考えている。しかしナルシストは、たんに他者の中に自己を見出すだけでなく、自己の中に他者を見出す。自己を愛することが、他者を愛することになるという鏡の反転現象である。この間主観的な反照関係において、利己主義か利他主義かという対立地平は止揚される。

5. 参照情報

  1. ナルシシズムに関しては、『1913-14年 ナルシシズム モーセ像 精神分析運動の歴史』フロイト全集 第13巻. 岩波書店 (2010/3/26). を参照されたい。
  2. Caravaggio. “Narcissus.” Licensed under CC-0.
  3. 鏡像段階に関しては、ジャック・ラカン. 『エクリ』. 弘文堂 (1972/5/25). を参照されたい。