なぜ日本人は幼児的なのか
しばしば、日本の文化や日本人の精神構造は特殊だと言われる。しかしそれは、日本の文化や日本人の精神が特殊な発達を遂げたからではない。たんに発達が未熟であったからにすぎない。標準的な発展を遂げた他の文化圏の人々と比べると、日本人は、外観だけでなく性格が幼児的に見える。そして、この幼児性ゆえに、日本文化は、特殊であるように見えるだけなのだ。

1. 日本文化のネオテニー的性格
ウーパールーパーのように、幼生の特徴を残したまま成体になる個体を、生物学ではネオテニーと呼んでいる。日本という国は、経済的には大人になったが、文化的・精神的には幼児のままであり、その意味で、ネオテニー国家だということもできる[2]。
これまで、日本文化の特殊性について様々な議論がなされてきたが、以下、代表的な古典的見解を取り上げて、それらがすべて、ネオテニーの属性(幼児性)であることを確認しよう。

中根千枝は、『タテ社会の人間関係』の中で、日本の社会をタテ社会として特徴付け、欧米型のヨコ社会と対比した。「あなたの職業は?」と聞かれて、例えば「システム・エンジニアです」と答える社会はヨコ社会で、「松下の社員です」と答える社会はタテ社会である。日本では、スペシャリストが複数の会社を相手に才能を売り歩くという雇用形態よりも、一つの会社に定年まで所属して、様々なポジションをこなすという雇用形態のほうが主流である。少なくともこの本が出版された1977年ごろまでは、日本は完全なタテ社会だった。
中根が注意を促しているように、タテ社会にヨコの関係がないわけではない。「場」による集団内部に限定されたヨコの関係ならある。だから、中根が言う「タテ社会」とは、「ウチ」と「ソト」の区別にこだわる「ウチ社会」である。「ウチ社会」は、「ウチ」という言葉が示しているように、家をモデルにした社会である。
どの文化でも、家族という集団は、利益追求のための機能的集団(ゲゼルシャフト)ではなくて、愛の共同体(ゲマインシャフト)である。ただ、多くの文化では、子供たちは、ゲマインシャフトから追い出されて、ゲゼルシャフトの中で大人として成熟していくのに対して、日本人は、いつまでもゲマインシャフトの温情主義的なぬくもりの中に留まろうとする。戦前の日本政府は、国“家”を、天皇を家長とする家族に喩えた。戦後、国家のイデオロギーが崩壊すると、日本人は、会社に家庭的なゲマインシャフトを求めた。そして、人見知りする幼児のように、日本人は、共同体内部では親密な人間関係を築きながら、よそ者に対しては、引っ込み思案な態度を示す。
ルース・ベネディクトは、『菊と刀(The Chrysanthemum And the Sword)』で、恩を着せられることによる義理が、日本人の意識を強く制約していることを指摘した。こうした互酬性原理の優位は、日本に限らず、プリミティブな社会では広く見られる。個体発生と系統発生とを対応させるならば、互酬性社会は、母子の間の、水平的な交換関係を機軸とする鏡像段階に相当する。この段階は、父という超越的第三者(コミュニケーション・メディア)によって、垂直的に交換が媒介されていないという意味で、プリミティブなのである。
『菊と刀』は、日本の文化と欧米の文化の違いを「恥の文化」と「罪の文化」の違いとして説明したことでも有名である。日本の経営者が「世間をお騒がせして、まことに申し訳ありません」と言って辞職するのは、日本の文化が恥の文化だからである。罪の文化の視点からすれば、罪がないのなら辞職する必要はないということになるが、恥の文化の視点からすれば、世間を騒がせて恥ずかしいということが、引っ込む口実として認められる。
恥とは、他者という鏡に映し出された醜い自我に対する不安の感情である。その際、醜いかどうかに普遍的な基準はない。周りが色白のお嬢さんばかりなら、一人だけガングロ・ヤマンバでいることは恥ずかしいことだし、周りが不良少女ばかりならば、一人だけ良い子ぶりっ子でいることは恥ずかしい。このように、恥は、鏡像的な他者との相対的な関係で決まる、浮き上がることを恐れる感情に過ぎない。
これに対して、罪は、超越的で普遍的な規範に違反したときの意識である。罪の文化の人は、もし自分が正しいことをしていると確信しているならば、周囲から笑われても、恥ずかしいとは思わずに、むしろ周囲が無知なのだと考える。日本人には、唯一神から与えられた、超越的で普遍的な規範はない。だから、しばしば主義主張に節操がない。かつて鬼畜米英を叫んでいた日本人が、一転して親米的になったのを見て、マッカーサーは、日本人の精神年齢が12歳だと言ったが、このように、罪の文化から見れば、恥の文化は幼児的に見える。アリストテレスも、『ニコマコス倫理学』の中で、恥は「若年者にふさわしい感情」だと書いている。
2. 「甘え」の構造
日本文化の幼児性を、もっと直截に「甘え」という言葉で指摘したのが、土居健郎の『「甘え」の構造』である。もちろん、甘えるという現象は、日本人だけに見られるわけではない。どこの国でも、幼児は母親に甘えるものだ。だが、日本では、幼児がいつまでも母親に甘え続けることができるのに対して、多くの国では、子供たちは、父親によって、精神的な乳離れを強要される。では、なぜ日本人は、母親に甘え続けることが許されるのだろうか。なぜ、日本の文化は幼児的な段階に留まっているのか。
それは、日本では、母権社会から父権社会への転換である男性革命が、きわめて不十分であったからである。男性革命は、ギリシャ哲学やユダヤ教や仏教や儒教など、男性原理に基づく宗教や哲学が誕生した紀元前5世紀頃の「枢軸時代」がピークなのだが、その頃の日本はまだ縄文時代で、当時の日本人はプリミティブな地母神を崇拝していた。
6世紀になると、日本は、男性宗教の一つである仏教を輸入するが、当時の日本の為政者たちは、仏教を、自分が解脱するための宗教としてではなく、現世に対する執着を捨てない怨霊を成仏させる技術として導入した。無念の死を遂げた敗者が、怨霊となってたたりをなすという怨霊信仰は、日本だけでなく、世界中にある。しかし、怨霊を神として崇める伝統があるのは、少なくとも先進国では、日本だけである。世界の仏教圏においても、「誰でも死ねば仏になることができる」と信じているのは、日本の仏教信者だけである。
この怨霊崇拝とその仏教的変形も、「甘え」で説明できる。土居は、日本人が「甘えの葛藤の彼岸にある者を神と呼んでいる」と言うが、敗者となっても、怨霊としてたたりをなせば、神あるいは仏として崇めてもらえると期待することも、甘えの一つである。旧約聖書では、イスラエルの民が、出エジプトの後、カナンへ向かう途中、神が邪魔になる住民を大量に殺戮しているが、殺された人々が怨霊となって報復したり、イスラエルの民が鎮魂のために怨霊を神として崇拝したりするということはない。イスラエルの民にとって、ヤハウェは唯一絶対の神であり、他の神を崇拝することは許されない。
ユダヤ-キリスト教が父性の宗教だとするならば、日本の伝統宗教は母性の宗教である。母親が相手なら、幼児は、欲求不満のとき、泣きじゃくって駄々をこねれば、あやされて慰めてもらえる。だから、日本では、怨霊が「自分を神として崇めてくれ」と駄々をこねるのである。だが、父親に対しては、こうした甘えは許されない。父なる神は、絶対的な超越神であり、人間同士の恩讐の彼方にある。
世界で一番男性的な宗教は、イスラム教にちがいない。最近電車の中で、私は、イスラム文化圏から来た夫婦を目にした。妻は手ぶらで座席に座っているのに、夫は片手で重い荷物を持ちながら、もう片方の手で幼児を抱き、揺れる車内でバランスを取りながら立っているのを見て、「イスラムの男はたくましいな」と思ったものである。他方で、イスラムの男性が、日本の年配の女性に席を譲ったところ、その女性が、深々と頭を下げてお礼を言った後、彼女のいい年した息子を座らせたのを見て仰天したといった類の話もよく聞く。
外国から来た女たちは、日本の男を評して、「頼りない」「子供っぽい」「男らしくない」と言う。「男らしくない」あるいは同じことだが「父親らしくない」という評に対しては、「そんなことはない。戦前の日本の怖い父親を見よ。妻に対して威張っている亭主関白には、父親の威厳があるではないか」と反論したくなる人もいるかもしれない。確かに「メシ!」「フロ!」と妻に命令する亭主関白は、一見すると偉そうである。しかし、妻から見れば、亭主関白などは、自分一人では身の周りの世話が何もできない「大きな赤ちゃん」に過ぎない。
欧米では、夫が妻のために食事を運び、部屋に入るときには、自ら扉を開けて、妻を先に入れる。こうした「婦人への奉仕」という欧米に伝統的な騎士道精神を見て、「欧米では、女性は尊重されている」と思うかもしれない。実はこれは、「女は、オレたち男が守ってやらなければ生きていけない、か弱い動物だ」という男尊女卑の態度の表れである。日本の男にとって、妻が母親の代替物であるのに対して、欧米の男にとって、妻はペットなのである。
3. サムライは男らしいか
読者の中には、
と反論する向きもいるだろう。戦前の軍人や江戸時代の武士にとって、「死は鴻毛よりも軽し」だった。この「勇ましさ」は、日本の文化が母性的ではなくて、父性的であることを示しているのだろうか。
戦陣訓に「生きて虜囚の辱を受けず」とあるように、戦時中の日本兵は、捕虜になるよりも自決の道を選んだ。中には、戦闘中に意識を失って、不本意にも捕虜となった日本兵もいたが、彼らは、その恥ずべき事実が母国に知られないことを切望した。これに対して、捕虜となったアメリカの兵隊は、自分が捕虜となったことを祖国の家族に知らせて欲しいと願い出て、日本人を驚かせた。アメリカ兵も、命をかけて祖国を守ろうとした点では、日本兵と変わらなかったが、彼らには、家族を守る父親としての責任もあったので、無駄な死を避けて捕虜となることは、少しも恥ずかしいことではなかった。何よりも、彼らは、死が美しいとは思っていなかった。
日本には、長い間咲き続ける梅の花よりも、すぐに散ってしまう桜の花を愛する独特の美学がある。花となって散っていった特攻隊員や潔く腹を切った武士たちは、そうした死の美学に陶酔していた。「花は桜木、人は武士」である。特攻は、今では日本の専売特許ではなくなったが、自爆テロを行うイスラム原理主義者たちは、父なる神アッラーのために死ぬのであって、日本人のように、死そのものが美しいとは考えない。精神分析学では、死への欲動をタナトゥスと名付けているが、日本には、なぜタナトゥスの美学があるのか。
人は、死ねば土に帰る。死ぬということは、母なる大地の懐に戻るということを意味している。日本の特攻隊員が死ぬ直前に叫んだ言葉は、「天皇陛下万歳」ではなく、「お母さん」だった。勇ましい武士も、死ぬ直前に口にした言葉が「おっか(お母さまのこと)」だったりする。自ら死を選んだサムライは、その深層心理において、胎内回帰願望によって動機付けられていた。このように、一見すると勇ましそうな日本人の死の美学も、実はきわめて幼児的な欲動に基づいているのである。
4. 日本人の縮み志向
韓国の比較文化論者、李御寧は、「縮み」志向の日本人という本の中で、日本文化には縮み志向があることを指摘した。たしかに、縄文時代の屈葬から現代のカプセルホテルに至るまで、日本人が小さな箱の中に縮んで入りたがることを示す例は枚挙に暇がない。これは、日本では土地が不足しているからだと言う人もいるが、日本以上に人口密度が高いところに、必ず縮み志向の文化があるわけではない。日本人が縮み志向であるということは、日本人が大人になることを拒絶しているということである。そして、日本人が「小さな箱」の中に入りたがるのは、胎内回帰願望の現れである。
日本人は、縮むことだけでなく、縮めることも好きである。1980年代に、日本人は、欧米人が発明した製品の精巧な小型版を作り、世界の市場を席巻した。李御寧によると、初めて世界的にヒットした日本発の輸出品は、折りたたみ式の扇子だったそうだ。だから、先進国の製品を見て、それを縮めて模倣し、輸出するという伝統は、平安時代からあったことになる。このように、日本人は、先進国が作った物のミニチュアを作ることに熱心なのだが、これもまた、きわめて幼児的な現象である。幼児は、大人がしていることを見ては、「…ごっこ」という遊び心で、そのミニチュアを作りたがるからだ。
5. 日本人が幼児的であり続ける理由
日本文化が幼児的であるのは、日本では男性革命が不十分だったからだと私は説明した。ではなぜ日本では、男性革命が不完全燃焼を起こしたのか。なぜ、日本人は超越的な唯一神を信仰しないのか。なぜ、日本には、強いリーダーや強い父親が現れないのか。この問いに対して、二つの説明を試みたい。
一つは、自然環境説である。一般に、厳しい母親のもとで育つと、子供は早く自立するが、母親が甘やかしていると、子供はなかなか乳離れしない。同様に、イスラム文化圏のように、母なる大地が砂漠で、自然が苛酷なところでは、人々は早い時期に母なるものと袂を分かつ傾向にある。日本のように、母なる自然が人間に優しくしてくれる地域では、地母神崇拝からなかなか脱却できない。
キリスト教も、もともとイスラム教と同様に、砂漠の宗教であり、純粋な男性宗教だったのだが、豊かな森に恵まれたヨーロッパでは、女性宗教と妥協した。インドネシアも、イスラム教を受け入れたが、自然に恵まれていた地域なので、インドネシア人の信仰は、ちょうど日本人の仏教の信仰と同様に、表面的なレベルに留まっており、インドネシア人の意識の深層においては、相変わらず、原始的で
多神教的な信仰が残存している。
言うまでもなく、豊かな自然に恵まれた地域は、日本だけではない。それゆえ、自然環境説は、日本文化の幼児性を説明するには、不十分である。そこで、もう一つ、隷属経験説を提示しよう。
幼児的な民族は、嫉妬深くて、リーダーシップを発揮する強い権力者を指導者として仰ぎたがらない。しかしそれでも、戦争ともなれば、強いリーダーがどうしても必要になる。戦争に負けて、民族全体が異民族の奴隷となる悲惨な体験をした民族は、幼児的な嫉妬心を捨てて、強いリーダーを望むようになる。イスラエルの民が、世界初の男性宗教であるユダヤ教を信じたのは、彼らがエジプトの圧政やバビロン捕囚といった民族隷従の苦しみを味わったからである。
では、日本民族はどうだろうか。日本列島は、まるで羊水に守られている胎児のように、周囲を海で囲まれており、地理的に、異民族の侵入を受けにくい位置にある。日本民族が、異民族に支配されそうになった時は、白村江の戦いに敗れた後、蒙古襲来時、鎖国時代末期、太平洋戦争敗戦後と、過去に4回しかない。そして、いずれの時も、運命は日本人にやさしくしてくれた。
663年に、白村江で唐・新羅の連合軍に敗れた日本は、唐・新羅の連合軍に攻められる危機に直面した。天智天皇(中大兄皇子)は、侵略に備えて、近江大津京に遷都し、西日本各地に城を築いた。だがこの時、日本にとって幸いなことに、朝鮮半島の支配をめぐって唐と新羅が不和となり、日本は侵略される危機を免れた。
1274年と1281年の2回にわたって、日本は、元から攻撃を受けた。モンゴル人は、騎馬戦を得意としたが、海戦には弱かった。1281年の本格的な侵攻の時、よく知られているように、「神風」と日本人が呼ぶことになる大暴風雨により、フビライハンの野望は鷹島沖の藻屑となって消えた。
江戸時代の末期、日本は、他のアジア諸国と同様に、欧米列強の植民地となる危機に晒された。だが、イギリスやフランスは、地理的に極めて遠い日本を植民地化することに熱心ではなく、日本との通商に熱心だった、“隣国”アメリカは、日米修好通商条約締結に成功したものの、その3年後に起きた南北戦争で日本どころではなくなり、ロシアも、日本を植民地化できるほど、シベリア開拓を進めていなかった。こうした幸運に恵まれて、日本は独立を保つことができた。
第二次世界大戦に敗れた時、日本は、ドイツとは異なって、自民族による政府を存続させることができた。戦争中には、神風は吹かなかったが、戦後、冷戦という、日本にとってはありがたい神風が吹いてくれた。おかげで、アメリカは、日本を反共の砦にするべく、惜しみなく日本に物資を援助してくれた。日本にとって、アメリカの占領軍は、搾取する侵略者ではなくて、慈悲深い母親のような存在だったわけで、今日に至るまで、日本はアメリカから乳離れができないでいる。
運命の女神という言葉があるように、運命は女性として表象される。父性文化が成熟している国の民族は、運命という女を力で征服し、自分の支配下に置こうとする。ところが、日本人は、運命という偉大な母に、幼児のようにおすがりして、身を委ねようとする。これまでそれでうまく行ったのだから、これからも運命という母に甘え続けようというわけだ。「北朝鮮が攻めてくるかもしれない」と言われても、「いざとなれば、アメリカ軍が何とかしてくれるだろう」と、相変わらず神風が吹くことを期待して、のほほんとしているのは、このためである。
幼児的であることは、必ずしも悪いことばかりではない。世界的にヒットした小型製品や、世界的に高く評価されているアニメや漫画を作り出すことができるのは、日本人の幼児性のおかげである。しかし、政治や外交や安全保障の分野では、幼児的であることは、致命的な短所である。これまで、日本は、経済では一流だが、政治では二流だといわれてきた。政治や外交や安全保障の分野で一流でありたいと願うのであれば、日本人はもっと大人にならなければならない。
6. 読書案内
中根千枝の『タテ社会の人間関係』は、日本の社会の特殊性を文化人類学的に考察した一般向けのわかりやすい本である。著者によれば、「場」と呼ばれるゲマインシャフトの中でのタテの関係をゲゼルシャフトでのヨコの関係よりも重視する日本の社会は、欧米のみならず、アジアと比べても特異である。日本の会社の中でも、グローバルな競争に晒されている会社はもはやタテ社会ではないが、いわゆる保護産業や官庁では、相変わらず先輩後輩の区別にこだわるタテ社会が健在である。
太平洋戦争中、敵の行動パターンを調べる任務を受けて日本研究を行ったアメリカの文化人類学者、ルース・ベネディクトの『菊と刀』は、戦後盛んになる日本文化論の先駆的古典である。日本人は、恩を着せられると、それを返すことに異常なまでに義理を感じるが、ベネディクトは、日本でフィールドワークをしたわけでもないのに、こうした日本社会の互酬性原理をよく理解している。社会学的には、日本の「恥の文化」と欧米の「罪の文化」という対比が有名である。
土居健郎の『「甘え」の構造』は、日本人の心性の特異性を「甘え」という言葉で特徴付けた日本文化論として有名である。著者は、「甘え」という言葉は日本語にしかないというが、李御寧も指摘するように、韓国にもある。日本に特徴的なことは、「甘え」という言葉があることではなく、甘えが社会の中で極めて寛容に受け入れられていることではないだろうか。日本では、社会の上に立つものは、周囲に対して幼児的な依存性を持つということは、日本社会の無責任性を示すものとして、よく指摘されるが、そこから出てくる、日本で発達した敬語が、幼児に話しかける言葉とよく似ているという議論は、意外だったし面白いと思った。
ディスカッション
コメント一覧
永井様いろいろ言われて大変ですね。
アタシが思うに「日本人が幼児的」(幼児性が劣る)という「あたかも価値の上下」を含んだような用語で論ずるのはちょっと不適当かと。仮に日本人が「幼児的」であろうと、状況によっては自立主義的態度よりも合理的な適応的態度ということになります。そして戦後体制はそうだった。1、米国庇護の安定した世界貿易体制の下で軍事に無駄な金を使わない軽武装国家として、2、「他人の真似をする」「出る杭は打たれる」「寄らば大樹の陰」(異端者や天才を忌避する)依存社会は、均質で品質にこだわった物作りを可能にし、戦後の日本の成功を支えました。
現今の政治的問題に引き寄せれば、「アメリカに依存せず独立する」というやり方はアリだと思いますが、それを単に心理的態度の成長に絡ませる考え方はまずいと思います。ある心理的態度が「大人」であるのと、日本が今直面している国際問題でどういう政策をとるのが現実的かというのは、全く別の問題だからです。といった上で、首相がヒラリーにもトランプにもおべっかを使うのは、実に無様だと思いますが。
気になるのは、将来の日本のことです。過去の日本は自分の「依存的性格」を物作りと世界貿易体制に立派に生かしていた。ところが今後はそれができるかという点です。最近読んだセラピーの本によると、「依存性」「自虐性」「強迫性」のセットが旧日本人の典型的な性格だそうです。ところが、自立が重要といいながらいまだに「KY」等という言葉がはやり、ゼンゼン依存性を脱却していません。他方で「ブラック企業」たたきがはやっていて、「自虐性」「強迫性」の方は失いつつあるのでは。これは、日本の物作り品質の劣化や大企業の劣化にも反映しているのではないでしょうか。仮に日本が米国や中国のように、自立個人を前提にした「圧倒的な個人が作り上げる優れた業績」で勝負するシステムに生まれ変わればそれでもいいのですが、それも無理でしょう。今の状態だと、過去の日本にもなれず、といって中国のように新たな分野にチャレンジし発展し続けていくことも不可能でしょう・
gkrsnamaへ
私は日本人を世界中間気質に持って行けば良いと思う
全ての気質を世界平均
これはネテオニーが低いと言えますか
シリコンバレーの経営者のように情動的共感性が極めて低いか完全に無いのか男性の基準人格で自我は強ければ強いほど良いとする民族
実は中国人はアメリカ人より外向的で強欲だが反社会的発想は低い
プロパガンダ自体は各国みんながやってるし、イギリスも、アメリカも、日本も。イラク戦争の報道を見ればわかる、BBC、CNN、NHKとも報道したが、自国の視点からのもので、自国視聴者にあう、時に捏造までする。イラク戦争の大義名分とした大量殺人兵器はいまだに見つかてないまま。先進国の研究は先進なものとは限らず、現場に足を運べず、資料とデ-タだけの集まり、旧来の理論によっての研究は所詮 書斎研究だ。日々変る実体からかけ離れるのはしばしばだ。先進国の研究で、他国の状況を誤って判断されたケ-スは数え切れないほど。イギリス人は今も日本に侍がいると思う、アメリカ人は今も中国は自転車大国だと思う。自由は自分自身が得られもので、アメリカにも情報検閲、日本にも記者クラブによる自粛。情報得るのはあくまでも自分次第。民主主義などとそんなに関係ないと思う。台湾人は自由にアクセス出来るが、自主性がなくて、大陸のことは日本より知識が乏しい。さって、情報収集より、自分からの判断力はもっと大事なこと。他人の研究に惑わず、現場自身の研究に基くべき。
自由からの逃走 エーリッヒ フロムが書かれるように、日本人は権威主義であり、民主主義には馴染めません。長い時間 村社会で共同体の顔色を伺って自己を抑制し、そこからはに出たものは村八分で虐待するシステムが、江戸時代何百年と続いてきたのです。インドのカースト制に等しく遺伝子レベルまで改造された民族が、たかだか数十年の民主主義の価値観に沿った性質を手に入れれるとは思わない。
日本人の共同体意識は、周囲の顔色を伺うものであり、非常に小さな枠の中にあります。 対して民主主義の基本は自立であり、自立とは、個の持つエゴを主張し、そのエゴを社会(相手)に受け入れさせるプロセスの中で、自身にエゴがあるのと同様に相手にもあるエゴがる事に気付き、自身と相手とのお互いのエゴの妥協点を模索する行為です。 そのやり取りの中でお互いへの尊重を学び、お互いが持つ共通的な部分 ひいては普遍性も学びます。つまり個人主義(民主主義)は、共同体と対局にあるスタイルではないのですよ。むしろ、普遍的な価値観と相手への尊重を自立の中で自然に学んだ人だけが理解できる価値観なんです。
対して日本人は、普遍的倫理観が無いと言う大人が多いような国で、人類が持つ普遍性(共通する意識 共同する必要性)を自立のプロセスの中で、人間がお互いの関わりから自然に気付いて行くと言う事を、村社会と言う枠の中の抑制の中で村社会も小さな共同体に与えられ(強制され)るルールとして、個の尊重無く組み込まれる社会システムです。
自立は、そのプロセスにおいてタフな精神力が必要ですので、自立しなくてもいい社会では、自分の考え(思考)を放棄し、人に意思決定や責任を丸投げできるので楽です。 そして、そう言う人間は得てして権威主義になります。お上に依存すれば意思決定も責任も不要になるので、依存して楽をしたい人に向く制度です。 自然権威主義者は、その価値観から男尊女卑になり、女性も権威のある男性を好むようになります。
https://jp.vice.com/lifestyle/what-its-like-to-grow-up-with-elite-neo-nazis
上記はネオナチの社会を書いた記事ですが、現在の日本に類意するように感じます。
こういう社会では、自立した自ら思考し自らの価値観を持つ人間は、大人(自立)とはなりません。 権威的価値観に迎合する人間が持ち上げられるんでは無いでしょうか? 自立したに人間にしか理解し得ない人間に共通する普遍性を理解できていないので、アイヒマンのような人間やスノッブな人が大人扱いされ、本人もその価値観を疑う事は無いのでしょう。 自立した経験者は、人間の普遍性を根ざしているので、人間はロボットでは無く感情も含めて人というものを理解した価値観を知っています。理屈や論理性だけで人や社会が成り立っているわけでは無いのですが、アイヒマン的思考者やスノッブな勘違いを払拭できない 無意識化で本質的に権威主義の日本人には、スノッブなだけで、 真の自立も 自立した人間だけが得る普遍性を理解できないし そこから生まれる価値観(民主主義)を語る資格を得る事もできません。
日本に民主主義を語れる人間がいるのでしょうか? それは、日本以外で暮らして来た人間か日本人以外ではないでしょうか?
伝統的な共同体が解体してばらばらになった個人が、自由の重圧に耐えきれなくなってファシズムに走るというのがフロム的説明で、これはドイツのナチズムの誕生を説明する理論としても間違っていると私は考えているのですが、それはともかくとして、もともと共同体のしがらみが強い日本での同調圧力をフロムの理論で説明するのは適切ではないかと思います。
実際、同じ全体主義とされた日本とドイツとイタリアですが、日本には、ヒトラーやムッソリーニのようなリーダーはいませんでした。形式的には天皇ですが、実質的な権力は天皇にありません。ドイツとイタリアでは、ヒトラーとムッソリーニの死亡とともに戦争が終わりましたが、日本は、東條内閣が退陣した後も戦争を続けました。リーダーなき共同体というのが日本社会の特徴です。
今後確立するであろうai時代においては、aiが人間の面倒を見るので、人間の幼稚さの一切が肯定される。問題はそれまでの数十年間だね。
あなたの理論に共感します。
私も、やはり幼児性の強い人格ですが
日本人は、極端に幼児的で、変に古代てきたなのです。
それが、政治にも、学校のイジメ問題にも責任
が持てない所だと、思います。
やはり、社会に生きると言うことは、
それなりに責任を持って孤立して生きなければならないと思うのです。
私は、成人した幼児なので、結婚も子供も
作りませんし、孤立してもそれが私はだと思います。
責任を持つために実名で残します。
かなり古い記事ですが、興味深いと思いました。帰国子女として、もう一つの祖国である国についてなんか分かった気がします。ままだおられるでしょうか?
しかし、日本は母中心的とはやはり意義があります。女性は男性のために身を尽くすべきのような文化は、日本には昔からあるではないか?家族のために働くのも主に男性だし、昔から女性が権力のある社会だとは言えないのではないか。西洋でも、国を女性的な、多くの場合は母のような存在と考えたり、聖母マリアを讃えたりするではないか。しかも、イギリスのエリザベス、オーストリアのマリア・テレージア、やロシアのカトリーヌなど、日本にはありえない女王が歴史に数々いてるではないか。ここは違いはそれほどあるのでしょうか。